goo blog サービス終了のお知らせ 

私目線。

きょう出会った街の景色、心の景色

仁和寺の二王様

2014-11-23 13:47:50 | 京都
11月17日撮影 仁和寺

この日はとにかく寒かった。
御殿の冷たい廊下を歩いて、体が冷えてしまったのかもしれません。
それとも、朝食を5時に食べてから後、何も口にしていなかったせいかな。
日差しが無いので、写真もぱっとせず、なかば諦めムード。
1時間ほどの滞在で次の目的地へ向かうことにしました。

その前に、二王様↑にご挨拶。
(仁和寺では「仁王」ではなく「二王」だそうです)



↑この二王門の写真は到着時に撮ったもの。
この時はわずかに青空が顔をのぞかせていたので、晴れることを期待したのですが叶わず。



↑奥に見える門は「中門」。
手前、桜の紅葉は残りわずか。



↑曇っていてもここだけは明るかった。イチョウの黄葉。


 OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都*仁和寺の紅葉(3)

2014-11-22 15:56:14 | 京都



11月17日撮影 仁和寺

境内の林では、賑やかな鳥の声。
ヒヨドリ、シジュウカラ、ヤマガラ。
そしてツグミ科の声がすぐ近くから聞こえていましたが、姿は見えず。









 OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都*仁和寺の紅葉(2)

2014-11-22 14:50:41 | 京都
11月17日撮影 仁和寺

五重塔。
↑空を青く塗りたい気分。とほほ、、、



小さな葉っぱが垂れ下がるように付いているカエデ。



↑千代紙の模様のようでかわいらしい。



↑鮮やかな赤の中に緑を残し、初々しい印象のカエデ。幼木でしょうか。



 OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都*仁和寺の紅葉

2014-11-21 17:46:38 | 京都
11月17日撮影 京都市右京区御室

仁和寺「御殿」の廊下から見た紅葉。



変化に富んだ色合いが柔らかな印象の紅葉。
グラデーションの美を楽しめるのはこの時期だけ。



あいにくの曇り空。お昼前なのに、夕方のようでした。
晴れていて紅葉に光が当たっていたらさぞかしきれいだったろうと、
写真を撮りながら何度も思いました。



↑右側の囲いがある木は「左近の桜」。
反対側に「右近の橘」もありました。



↑障子戸の向こうの切り取られた紅葉。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

俵屋吉富の「京まいこちゃんボンボン」

2013-07-30 17:47:31 | 京都
俵屋吉富の「京まいこちゃんボンボン」。
左から、「瓢箪、朝顔、舞妓さん、おこぼ、桔梗」の可愛いデザインになっています。
変わっているのは、ボンボンの中身。 一般にボンボンは洋酒が使われることが多いと思いますが、
こちらは「舞妓さん(キルッシュ)」「瓢箪(オレンジキュラソー)」以外は清酒が使われています。
京都らしくて珍しいと思い、今回お土産に購入しました。
清酒はさわやかな香り。軽い食感で、見た目に楽しく、お茶うけに最適です。
祇園店の限定品ですが、オンラインショップでも買えるようです。1箱945円也。


 OM-D E-M5 + LUMIX G20mm/F1.7
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 高野川の亀石

2013-07-29 16:46:46 | 京都
7月23日撮影 @京都市左京区 高野川

蓼倉橋と北大路橋の間の亀の飛び石です。
出町柳の亀石は渡ったことがあるけど、ここは初めてかも。
水の中を歩いている人がいますが、水量が本当に少ないです。
来るたびに減っているような気がしますが、写真左側(上流側)など、川と言うより原っぱです。

この時は知らなかったのですが、高野川のこのような原っぱに数年前から鹿が出没しているそうです。
調べると、ここひと月ほどの間でもしばしば目撃されているようです。
20年ぐらい前に、北白川の山側に住んでいる友達が、住宅街で鹿と遭遇したのだけど誰も信じてくれない、
と言っていましたが、本当にいるんですね、野生の鹿が。
会ってみたいなあ、、、

↓は飛び石の上から上流(北)方向。奥に見える橋は北大路橋。
その向こうに五山の送り火のひとつ「妙法」の山。
「法」の字がわずかに見えているのだけど、この写真では分からないですね。



 OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 下鴨神社2013 (3)

2013-07-28 17:15:21 | 京都
7月23日撮影 @下鴨神社

こんな所に「おやすみ処」。昔はなかったけれど、いつ出来たのでしょう?
↑の写真は行きに撮ったものですが、帰りに通ったら、店の前にメニューの見本が並んでいました。↓



神社の歴史に因んだメニュー、ひとつひとつの説明書きも興味深く、ひと休みできたら良かったのですが、
友達との約束の時間が迫っていたので、写真におさめるだけとなりました。
次回は是非、味わってみたいと思います。

  
クリックで大きくなります


 OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 下鴨神社2013 (2)

2013-07-28 16:35:35 | 京都
7月23日撮影 @下鴨神社

舞殿↑も提灯に覆われて、4年前に撮ったものとは違って見えます。

↓は十二支の神様がまつられているえとのお社。





↓は西の鳥居。その横に「古神札納所」の矢印発見! 
以前、下鴨神社の近くに住んでいたので、ここのお守りが山ほどあり、
捨てるわけにもいかずしまいこんでいましたが、ここへ納めたらよいのですね。
来年は忘れずに持って行くことにしましょう。



 OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都 下鴨神社2013 (1)

2013-07-28 16:11:05 | 京都
7月23日撮影 @糺の森

下鴨神社の楼門。
前日まで「御手洗(みたらし)祭り」が行われていたので、提灯が飾り付けられています。

京都は毎年訪れていますが、真夏に行ったのは7年ぶり。とにかく暑かったです!!
ふだんは、UVカットの長袖シャツを羽織ったりしているのですが、
京都で長袖はありえないと再認識しました。
薄手のカーディガンを着て、我慢できたのは、歩きだして最初の数分だけ。
すぐに脱ぎましたが、今出川通りから出町経由で高野川沿いを歩く頃には汗びっしょり。

糺の森の木陰に入った時にはホッとしました。ここは涼しい風が吹いています。


糺の森を流れる泉川。実際にはもっと暗く見えます。御蔭通りから撮影。


祭りの後の参道。 撤収作業中でちょっと落ち着かない雰囲気でした。


 OM-D E-M5 + M.ZUIKO DIGITAL 14-150mm 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雨のち曇り @ 京都 鴨川

2012-05-24 22:22:36 | 京都
5月22日撮影 

橋は丸太町橋。一番左の街路灯の上にトビが止まっています。

雨が上がり、晴れに向かう曇り空。 こういう穏やかな景色も良いものです。

 OM-D E-M5+LUMIX G20mm/F1.7
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする