
5月17日撮影 京都市左京区 高野川
JR京都駅から地下鉄烏丸線で北大路駅まで行き、北大路バスターミナルから市バス204番に乗って高木町で降りました。
本当は高野まで行くつもりだったのだけど、遠足の小学生で超満員のバスから降りられなくなりそうで、人が降りた時に一緒に降りてしまったのです。
小学生の団体は、大文字山へ向かっているようでした。バスの中で先生が「坂があって、階段があって、、、」と説明していました。
大文字山への遠足は小学校3、4生ぐらいで行く定番コースです。
途中、賀茂川から植物園のあたりでも小学生の団体がぞろぞろ歩いていました。
遠足の場所に事欠かない京都の小学生は幸せだと思います。
もっとも京都で育った娘は当たり前すぎてそのありがたさが分からないようでしたが、、、
高学年では『土井のしば漬け』の工場見学なんてのもありましたっけ。
さて、友人達との約束の時間には1時間以上ある。ということで、ワンパターンですが、高野川に降りて少し歩いてみることにしました。
高野橋から北方向へ向かいます。
天気予報では京都は晴れて気温が上がるはずなのですが、まだ雲が多くすっきりしないお天気です。
アブラナ科の花が咲いていました。葉っぱが細いアブラナ科、何でしょう?(↑)
下の写真は上流から流れに乗って勢いよく目の前を通過していったマガモです。

川岸に寄ってきた一羽はカメラ目線?(↓)



3月19日 18時04分撮影 京都市左京区一乗寺
急な旅立ちだったのでホテルが取れず、「関西セミナーハウス」という一般には研修などで団体が利用することが多い宿泊施設に泊まることになりました。(個人宿泊も可です。)
場所は京都洛北、比叡山の麓で曼殊院の敷地に隣接しています。
京都に住んでいた頃に、曼殊院や詩仙堂、鷺森神社あたりへは散歩に出かけたことがありましたが、関西セミナーハウスはさらにその奥。
京都の町を見下ろす位置にあり、自然の美しい本当に静かなところです。
夜になると庭に鹿が現れるそうです。
また、建物内部、非常階段の入り口には、猿が入ってくるので必ず扉を閉めるようにとの張り紙がありました。
夕食を食べに出かけようと階段を降りていたら、途中の踊り場から山に沈もうとする夕日が見え、急いで外へ出たのですが間に合わず、日没後の写真となりました。
夕闇の中からウグイスの鳴く声が聞こえています、、、ここは3.11前と変わらぬ世界。
写真中央より左に真っ直ぐに伸びる細長い木が写っていますが、何の木なのか、背が高過ぎて収まりませんでした。
翌朝この木だけ近くから撮ったのが下の写真。



11月24日撮影
京都駅構内、エスカレーターを上りきった所に設置されているクリスマスツリー。
この上にある大階段にずらりと座って皆さんカメラや携帯を向けています。
チカチカしているLED電球がなかなかきれいに撮れないのですが、時間がないので諦めました。
地味な写真になってしまった、、、、




11月24日撮影
真如堂では日没後しばらく空の様子をうかがっていたのですが、この日は残念ながら夕焼けは見られませんでした。
門前で次の観光スポットへの行き方を尋ねている人が多く見られましたが、きっとライトアップの紅葉を見に行かれるのでしょう。
私は予定時間をかなりオーバーしてしまったので、大急ぎで京都駅へ。
本当は久しぶりに京都タワーを上ってみたいと思っていたのですが、それはまた次回ということで、、、



11月24日撮影
万霊堂前の紅葉。ほぼ日没の時間です。
この日の京都の日の入りは16時47分。


11月24日撮影 京都市左京区 真如堂
日没10分前。低い位置からの西日に照らされていた本堂前の紅葉。
ちょうどこの場所だけスポットライトが当たっているような眩しさでした。
