goo blog サービス終了のお知らせ 

吾妻さくら病院

院内の活動やイベントをお伝えします。吾妻の魅力やさまざまなでき事もご紹介します。

吾妻さくら病院 薬局

2023-07-07 10:22:26 | 健康・病気
梅雨シーズンに陥りがちな体調不良の原因と対策

こんにちは、吾妻さくら病院薬局スタッフです。

季節の変わり目でもある梅雨は、晴天と雨天が交互に訪れ、気温差だけでなく気圧の変化も激しくなります。人間の体は内部環境を一定に保とうとする機能(ホメオスタシス)が備わっているため、外部環境の変化が大きいと体ががんばり過ぎてしまい体調を崩しやすくなります。
その「ホメオスタシス」に重要な役割を担っているのが「自律神経」であり、それらを整える生活を心がけると梅雨時期も健やかに過ごせます。
そのためには質のよい【食事】【運動】【睡眠】がとても大切になってきます。

【食事】
食事の際はリラックスをしてよく噛んで食べること。また、朝・昼・夕の3食を規則正しく摂ることも大切です。
●食物繊維が多い食べ物を摂る
食物繊維が多い食べ物は腸の中をゆっくり進み、副交感神経を優位に保ちます。
ごぼう、きのこ類、海藻類、玄米など
●発酵食品を食べる
自律神経が乱れると、腸内の悪玉菌が増えて腸内環境が悪くなり、免疫力を低下させます。発酵食品は腸内環境を整える効果に期待が持て、免疫力を高めます。
味噌、納豆、漬物、ヨーグルト、乳酸菌など

【運動】
運動時は交感神経がはたらきますが、運動することで自律神経の働き自体が高まります。
●ゆるやかな有酸素運動
軽く息がはずむくらいの負荷を保って15~30分程度行うのがベストです。
ウォーキング、ジョギング、サイクリング、スイミング、ダンスなど。

【睡眠】
睡眠中は副交感神経が最もはたらく時間です。睡眠時間の乱れは自律神経の乱れとも言われるほど。質のよい睡眠を取り、しっかり体の回復を図りましょう。
●就寝前の入浴を心がける
睡眠に入りやすいタイミングは、体温がスーッと下がるとき。寝る1時間前にお風呂から出ることをイメージして、38~40℃のぬるめのお湯にゆったり浸かりましょう。熱い風呂や無理な長風呂、シャワーは逆効果なので注意が必要です。

生活習慣を見直し、元気に梅雨を乗りきりましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 地域連携室

2023-06-30 09:15:34 | 健康・病気
こんにちは、吾妻さくら病院地域連携室です。
5月8日にコロナウイルスが5類に移行し、世の中ではコロナ以前の生活が戻ってきている様に思います。飲食店等でもパーティションを外し人数制限も無く対面での飲食が楽しめる様になりました。

これから夏を迎え、各種イベントへの参加や旅行を計画している人も多いと思います。今まで我慢していた分思い切り楽しみたい所です。
ですが、コロナが消え去った訳では無く、インフルエンザの流行や、学校等ではヘルパンギーナが流行するなど、常に感染症と関わる事も日常生活であると思います。

コロナの流行で我々は自分達でできる基本的な感染対策を学びました。これから先も感染症との生活は続いていきます。感染症に対する備えを忘れずに、これからの生活を楽しんで行ければと思います。

基本的感染対策

① マスクの着用
マスクの着用については個人の判断となっていますが、医療機関や介護施設等感染のリスクが高い場所や着用が推奨されている場所、施設側から着用の要請がある場所ではマスクの着用をお願いできればと思います。

② 手洗い・手指消毒
コロナの分類変更で手指消毒剤が撤去された所も多い様ですが、感染対策には有効です。個人で趣旨消毒剤を持ち歩く等で対策することができます。

③ 換気
夏場冬場でエアコンを使用し換気が行き届かない事もあるかと思いますが、定期的に換気することを意識して行い室内の空気を入れ換えて下さい。最近のエアコンは換気機能が付いている物もある様です。買い換えする際は気にしてみて下さい。

夏本番に向けて開放的になる気持ちと共に自分が感染しない。人に感染させない。感染した場合は感染拡大しないように適切な対応を取る事を気にとめながら夏を楽しんで下さい。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 放射線課

2023-06-23 10:47:38 | 健康・病気
こんにちは!!吾妻さくら病院の放射線課スタッフです。

前回は、核医学(RI検査)について専門的に説明させて頂きました。
本日は前回の続きとして核医学検査において具体的な内容をお話しさせて頂きたいと思います。

その前に前回のおさらいとして、RI検査の特徴は放射性同位元素(ラジオアイソトープRadio Isotope)を用いた『放射性医薬品』を患者の体内に投与し、特定の組織臓器に集積する性質を利用した病変疾患を調べる検査です。RI検査には色々な検査があり検査目的によって分かれています。

それでは始めたいと思います。
1. ガンの原発や転移の診断を行う場合は、ガリウムシンチ検査を行います。病変の癌細胞によく集まる放射性医薬品(Tl-201、I-131、Ga-67など)を用いることにより、正確な診断が可能となります。
2. 心臓の疾患を診断する場合には、心筋シンチ検査をします。血流や代謝を評価し、また、心筋梗塞や狭心症の冠状動脈疾患、心不全、心筋症などが分かります。
3. 脳の疾患の診断には、脳血流シンチ検査をします。脳血流や神経細胞の変性を見ることで、脳の認知症やパーキンソン病、脳血管障害の診断が可能となります。
4. 甲状腺の疾患の診断と治療においては、甲状腺シンチ検査をします。甲状腺機能診断が可能で、甲状腺機能亢進症(バセドウ病)と甲状腺癌に対するアブレーションへの内用療法治療の期待ができます。
5. 骨の疾患の診断と治療においては、骨シンチ検査をします。骨転移や骨折、代謝の異常などの診断が可能となります。
6. 肝臓胆道や消化器の診断を行う場合では、肝胆道シンチ検査や消化管出血シンチ検査をします。肝臓や胆道系の機能診断や、CTや血管造影検査でもわからない消化管出血の診断が可能となります。


<肺の核医学検査のまとめ - ギモンらど!! より引用>

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 医療療養病棟

2023-06-08 10:13:03 | 健康・病気
医療療養病棟です。
梅雨の時期になりました。梅雨は気温と湿度が高まることにより細菌やカビが繁殖しやすくなり食中毒の危険性が増します。このため、普段以上に食材の扱いには注意が必要です。
(参考:厚生労働省より)

食中毒を防止するポイントとして購入した食材は早めに冷蔵庫に入れ菌の繁殖を防ぐ。菌が食べ物に付着しないようこまめに手洗いを行う。調理は加熱処理をして殺菌すること等があげられます。

食中毒は生命に関わることもあるため食材の管理には十分注意してください。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 透析室

2023-06-02 08:46:31 | 健康・病気
こんにちは。吾妻さくら病院の透析室です。今回は透析の合併症その⑤としまして高リン血症、低カルシウム血症についてお話します。

① 高リン血症
リン(P)は、骨格の形成やエネルギー代謝に必須の栄養素です。透析患者は血清リン濃度が高くなりやすく、高リン血症は血管石灰化による動脈硬化や骨の脆弱化を引き起こす可能性があるため、リン制限が必要です。
食品中のリンは調理法で減らすことが難しいので、たんぱく質に比してリンの少ない食品を選ぶことが大切になってきます。

② 低カルシウム血症
カルシウムは骨や歯の主成分となるだけでなく、筋肉の収縮、ホルモン分泌、神経の電気的興奮、受精、細胞分裂、白血球の最近貪食作用など、生きていくうえで大事な役割を担っています。
骨は約3か月のサイクルで、骨形成(骨へのカルシウム沈着)と骨吸収(骨からのカルシウムの溶出)を繰り返しています。
低カルシウム血症になるとしびれ感や手指の不随意な筋収縮(テタニー)、痙攣などの症状が現れます。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする