梅雨シーズンに陥りがちな体調不良の原因と対策
こんにちは、吾妻さくら病院薬局スタッフです。
季節の変わり目でもある梅雨は、晴天と雨天が交互に訪れ、気温差だけでなく気圧の変化も激しくなります。人間の体は内部環境を一定に保とうとする機能(ホメオスタシス)が備わっているため、外部環境の変化が大きいと体ががんばり過ぎてしまい体調を崩しやすくなります。
その「ホメオスタシス」に重要な役割を担っているのが「自律神経」であり、それらを整える生活を心がけると梅雨時期も健やかに過ごせます。
そのためには質のよい【食事】【運動】【睡眠】がとても大切になってきます。
【食事】
食事の際はリラックスをしてよく噛んで食べること。また、朝・昼・夕の3食を規則正しく摂ることも大切です。
●食物繊維が多い食べ物を摂る
食物繊維が多い食べ物は腸の中をゆっくり進み、副交感神経を優位に保ちます。
ごぼう、きのこ類、海藻類、玄米など
●発酵食品を食べる
自律神経が乱れると、腸内の悪玉菌が増えて腸内環境が悪くなり、免疫力を低下させます。発酵食品は腸内環境を整える効果に期待が持て、免疫力を高めます。
味噌、納豆、漬物、ヨーグルト、乳酸菌など
【運動】
運動時は交感神経がはたらきますが、運動することで自律神経の働き自体が高まります。
●ゆるやかな有酸素運動
軽く息がはずむくらいの負荷を保って15~30分程度行うのがベストです。
ウォーキング、ジョギング、サイクリング、スイミング、ダンスなど。
【睡眠】
睡眠中は副交感神経が最もはたらく時間です。睡眠時間の乱れは自律神経の乱れとも言われるほど。質のよい睡眠を取り、しっかり体の回復を図りましょう。
●就寝前の入浴を心がける
睡眠に入りやすいタイミングは、体温がスーッと下がるとき。寝る1時間前にお風呂から出ることをイメージして、38~40℃のぬるめのお湯にゆったり浸かりましょう。熱い風呂や無理な長風呂、シャワーは逆効果なので注意が必要です。
生活習慣を見直し、元気に梅雨を乗りきりましょう。
こんにちは、吾妻さくら病院薬局スタッフです。
季節の変わり目でもある梅雨は、晴天と雨天が交互に訪れ、気温差だけでなく気圧の変化も激しくなります。人間の体は内部環境を一定に保とうとする機能(ホメオスタシス)が備わっているため、外部環境の変化が大きいと体ががんばり過ぎてしまい体調を崩しやすくなります。
その「ホメオスタシス」に重要な役割を担っているのが「自律神経」であり、それらを整える生活を心がけると梅雨時期も健やかに過ごせます。
そのためには質のよい【食事】【運動】【睡眠】がとても大切になってきます。
【食事】
食事の際はリラックスをしてよく噛んで食べること。また、朝・昼・夕の3食を規則正しく摂ることも大切です。
●食物繊維が多い食べ物を摂る
食物繊維が多い食べ物は腸の中をゆっくり進み、副交感神経を優位に保ちます。
ごぼう、きのこ類、海藻類、玄米など
●発酵食品を食べる
自律神経が乱れると、腸内の悪玉菌が増えて腸内環境が悪くなり、免疫力を低下させます。発酵食品は腸内環境を整える効果に期待が持て、免疫力を高めます。
味噌、納豆、漬物、ヨーグルト、乳酸菌など
【運動】
運動時は交感神経がはたらきますが、運動することで自律神経の働き自体が高まります。
●ゆるやかな有酸素運動
軽く息がはずむくらいの負荷を保って15~30分程度行うのがベストです。
ウォーキング、ジョギング、サイクリング、スイミング、ダンスなど。
【睡眠】
睡眠中は副交感神経が最もはたらく時間です。睡眠時間の乱れは自律神経の乱れとも言われるほど。質のよい睡眠を取り、しっかり体の回復を図りましょう。
●就寝前の入浴を心がける
睡眠に入りやすいタイミングは、体温がスーッと下がるとき。寝る1時間前にお風呂から出ることをイメージして、38~40℃のぬるめのお湯にゆったり浸かりましょう。熱い風呂や無理な長風呂、シャワーは逆効果なので注意が必要です。
生活習慣を見直し、元気に梅雨を乗りきりましょう。
