goo blog サービス終了のお知らせ 

吾妻さくら病院

院内の活動やイベントをお伝えします。吾妻の魅力やさまざまなでき事もご紹介します。

吾妻さくら病院 栄養課

2025-08-15 15:53:14 | 栄養・食
吾妻さくら病院 栄養科 管理栄養士です。
毎日暑い日が続いていますね。
8月5日に群馬県の伊勢崎市で国内最高記録の41.8℃を記録しました。
当院のある群馬県中之条町も伊勢崎市より北に位置していますが、日中はとにかく暑いです。異常な暑さは体力を消耗します。
今回は暑さを乗り切る為の食事のポイントをお伝えしたいと思います。

★夏バテ予防の食事のポイント
・主食・主菜・副菜をそろえ、3食しっかり食べる。
・良質のたんぱく質を摂る。
・夏野菜を積極的に食べる。
・こまめに水分補給をする。

★夏バテ予防に効果的な栄養素
ビタミンB群 糖質をエネルギーに変えて、疲労回復に働きかける
       B1豚肉・うなぎ・玄米・大豆
       B2サバ・イワシ・レバー・牛乳・卵
ビタミンC 活性酸素を抑える抗酸化作用があり、ストレスから身を守る
      トマト・ピーマン・ブロッコリー・キウイ
たんぱく質 筋肉や血液のもとになる栄養素
      肉・魚・卵・大豆製品・乳製品
クエン酸  エネルギー代謝に関わり、疲労物質である乳酸を分解する
      梅干し・お酢・レモン
アリシン  ビタミンB1の吸収を高め、疲労回復を助ける
      にら・ニンニク・長ネギ

☀夏野菜たっぷりガパオライス

作り方
① にんにく、玉ねぎ、バジルはみじん切り、ナス、ピーマン、パプリカ、トマトは1cmの角切りにする。
② 熱したフライパンに油を分量の1/3量入れ、目玉焼きを作り取り出す、残りの油を入れ、ニンニク、唐辛子、ひき肉、玉ねぎ、ナスを炒める。次いで、ピーマン、パプリカ、トマトを入れ、Aの調味用を入れ、汁気がなくなるまで炒める。
③ お皿にごはんを盛り、②の具、目玉焼き、飾りのバジルをのせる。
※お好みでナンプラーを調味料に加えたり、ライムを食べるときにかけたりすると本格的な味になります。

1人分 
エネルギー 542kcal 
たんぱく質 24.0g 
脂質    23.0g
糖質    60.0g 
食物繊維  4.5g 
塩分    2.2g












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 透析室

2025-04-04 09:06:10 | 栄養・食
 寒い冬も終わりに近づき梅が咲き、そろそろ桜がつぼみを持つ時期に移り変わってまいりました。いよいよ春の到来ですね。美味しい春ならではの食材もたくさん出てきて春を楽しみたいですね。



透析患者様には食事制限というものがつきものですが、きちんと食事をとり栄養も補給しなければ制限ばかりでは透析を続ける体力もつきません。

カリウムと塩分について適切に制限というとあまり良い言葉ではありませんが、多少気を付けていただく程度に・・・しっかり透析を受けていただけたら問題ありません。

そこで春といったら春キャベツですね。春キャベツの重ね蒸しなどいかがでしょうか?美味しくたんぱく質もとれてよいのではないかと思いますのでレシピをご紹介いたします。

栄養価(1人分)
エネルギー・・・105kcal
たんぱく質・・・4.2g
脂質・・・・・・8.9g
炭水化物・・・・3.2g
食物繊維・・・・0.9g
カリウム・・・・118mg
リン・・・・・・47mg
食塩相当量・・・0.5g
材料・分量(1人分)  
キャベツ・・・・40g
豚ばら肉・・・・25g
めんつゆ(3倍濃縮)5g
水・・・・・・・5g
みりん・・・・・0.2g
レモン汁・・・・1g
小ねぎ・・・・・3g

1.キャベツは芯をとり1枚ずつはがす。芯に近い固い部分は厚みを揃えるようにそぎ落とし大きいものは半分にカットして水洗いする

2.耐熱容器に豚バラ肉とキャベツを交互に重ねふんわりとラップをして電子レンジ(500W)で7分間加熱、肉の厚さによって火の通りが違うため全体に火が通るよう調節しながら加熱する。

3.Aを鍋に入れて火にかけ、一度沸かしてから祖熱を取る。祖熱が取れたらレモン汁を加えてよく混ぜておく。

4.一人分をカットし、器に盛りつける。小ねぎを散らす



是非、お試しください。
吾妻さくら病院 透析室 2025年 春

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 総務・経理課

2025-03-07 11:29:23 | 栄養・食
吾妻さくら病院 総務・経理課です。

立春が過ぎ、もうじき気温も暖かくなろうとしています。
本日3月3日は桃の節句であり、雛祭りとして女の子の健やかな成長を祝う日とされています。
当院では雛祭りを味わっていただける限定メニューをお出ししております。
患者様には是非とも雛祭りの雰囲気を味わっていただければと思います。

尚、限定メニューは雛祭りメニューだけではなく毎月お出ししておりますので、
来月も楽しみにしていただけると幸いです。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 栄養課

2025-02-28 13:33:54 | 栄養・食
吾妻さくら病院 栄養科 管理栄養士です
先週の厳しい寒波から一転、日中は、春を思わせる暖かい日が増えてきましたね。
皆さんはスーパーやコンビニなどで、ペットボトルの飲み物を買いますか?
買うときのポイントは何ですか。
価格?新商品?カロリーの少ない商品?その時の気分でしょうか。
今回は意外と知らないカロリー表記についての説明をしたいと思います。
よく見かけるペットボトルの飲料に書いてあるカロリーゼロという表示
本当に0キロカロリーだと思いますか?
表示の決まりによりそれぞれ意味が異なります。

★「カロリーゼロ」「ノンカロリー」などの表示の文言
飲料100ml当たりのエネルギー5kcal未満のものに表示できる


★「低カロリー」「カロリー控えめ」「カロリーオフ」「ダイエット〇〇」などの表示の文言
飲料100ml当たりのエネルギー20kcal未満のものに表示できる


カロリーゼロでも甘味を感じるのは、人工甘味料を使用しているためです。
人工甘味料とは化学合成によって作られた甘味料(添加物)でアスパルテーム、アセスルファムカリウム、スクラロールなど様々な種類があります。
砂糖の数百倍の甘さを持ち、少量の使用で済むため低カロリーな商品を作ることができます。ブドウ糖が含まれないため血糖値があがりません。
人工甘味料の強い甘味に慣れてしまうと余計に甘い物が欲しくなったり、食欲が増したり、長期的に摂取すると腸内環境が悪化するなどの報告もあるので、過剰な摂取はさけましょう。制限に役立つアイテムも、大量に飲めば思った以上にエネルギーを摂ってしまう可能性があるので、適量をこころがけましょう。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 地域連携室

2025-02-07 08:39:27 | 栄養・食
こんにちは、吾妻さくら病院地域連携室です。

節分も過ぎ暦の上ではもう春を迎えていますが、まだまだ寒い日が続きます。インフルエンザやコロナウイルス。最近ではノロウイルス等々感染症のニュースがメディアで取り上げられています。コロナ渦は過ぎたといっても感染症が無くなったわけではありません。各個々人が感染症のリスクに注意し感染拡大を防いでいって欲しいと思います。

今回は寒い時期が旬の大根についてお話します。
この時期鍋や煮物に欠かせない美味しい野菜、大根。その中でも大根農家オススメの食べ方が「切り干し大根」です。「手間がかかるしそんなに高くないから買ってくれば良いかな」という声が聞こえてきそうですが、天日干しした自家製切り干し大根は、購入したのとはまた違った味わいがあります。

作り方はとっても簡単。

① 大根の皮をむく
② 適当な大きさに切る。この際少し太めに切ると歯ごたえがしっかりした切り干し大根になります。太めの切り干し大根は買うと少しお高めなのでお得感が出ます。
③ 水を切った大根を干し物ネットに入れて外に干す。干し物ネットは100円ショップ等でも購入できます。干す場所は物干し竿の端っこにでもぶら下げておけばOKです。
④ そのまま1~2週間干しっぱなし。雨や夜露が当たらないように注意すれば夜取り込む必要はありません。日光や風をよく当てて下さい。
⑤ 完全に乾燥したら出来上がり。タッパー等保存容器に入れて保存してください。

干したら後はほぼほったらかしですが、乾燥の進行具合を確かめるのも楽しいです。
普通に切り干し大根の煮物にしても良いですし味噌汁にそのまま入れたり炒め物のアクセントにしても美味しく食べる事ができます。

又、切り干し大根にすると大根をそのまま食べるよりも栄養価が高く、食物繊維や鉄分、ビタミン、カリウム等が豊富で免疫にも効果のあるスーパーフードに変身します。
もし冷蔵庫に眠っている大根があったら切り干し大根作りにチャレンジしてみてください。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする