goo blog サービス終了のお知らせ 

吾妻さくら病院

院内の活動やイベントをお伝えします。吾妻の魅力やさまざまなでき事もご紹介します。

吾妻さくら病院 放射線課

2025-07-11 08:55:07 | 健康・病気
こんにちは!!吾妻さくら病院 放射線課のスタッフです。
本日は、腰椎検査とその画像の読影所見についてお話をさせて頂きたいと思います。

・腰椎検査 には、さまざまな種類があります。一般的には以下のような検査が行われます。

(1)X線検査(レントゲン):骨の状態や骨折、変形を確認するために用いられます。
(2)CT検査(コンピュータ断層撮影):骨の詳細な構造を把握するのに適しています。
(3)MRI検査(磁気共鳴画像):軟部組織や神経、椎間板の状態を詳細に見ることができ、
椎間板ヘルニアや脊髄の異常を診断します。

腰椎検査においては、検査の目的や症状に応じて、医師が適切な検査を選択します。

・一般撮影の腰椎検査の方法 について説明をさせて頂きます。

【腰椎の一般X線撮影の手順】

(a)準備: 検査前に患者さんに検査の目的や流れを説明します。
   金属製のアクセサリーやベルト、時計などは外していただきます。
必要に応じて、検査着に着替えていただきます。
(b) 姿勢の指示:通常、腰椎の正面(前後)像と側面(側位)、斜位像の4方向から撮影します。
 ①正面像では、背筋を伸ばし、足を揃えて頂きます。
 ②斜位像では、体を30度から40度の角度の斜めになって頂きます。
 ③側面像では、横向きになって頂きます。
(c)撮影位置の調整:患者さんの体を適切な位置に調整し、動かないように固定します。
必要に応じて、マーカー(左右や前後を示す印)を貼付します。
(d)撮影: 放射線を照射し、画像を取得します。
   撮影中は患者さんに動かないように指示します。
(e )画像の確認: 画像の鮮明さや位置を確認します。
もし必要と認められた場合、再撮影があります。

【注意点】
放射線被曝を最小限に抑えるため、必要な範囲だけを撮影します。妊娠の可能性がある場合は事前に申告してください。

・腰椎の画像の読影所見は、X線、CT、MRIなどの画像診断に基づいて評価されます。一般的なポイントは以下の通りです。

(a)椎体の形態と高さ: 正常な椎体は長方形または楕円形で、左右対称です。
高さの減少や圧迫骨折の兆候がないか確認します。
(b)椎間板の状態:椎間板の狭小化や変性、椎間板ヘルニアの有無を評価します。
(c)椎弓や棘突起の形態:骨棘や骨折、奇形の有無を確認します。
(d)椎間関節と靭帯の状態:関節の変形や関節炎の兆候、靭帯の肥厚や損傷を評価します。
(e)椎間関節と靭帯の状態: 関節の変形や関節炎の兆候、靭帯の肥厚や損傷を評価します。
(f) 脊柱管と神経根の状態: 脊柱管狭窄や神経根圧迫の有無を確認します。
(g) 骨の密度と骨質: 骨粗鬆症の兆候や骨の質の低下を評価します。
(h) 異常所見: 腫瘍、感染、炎症、奇形などの異常所見を探します。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熱中症に注意しましょう

2025-07-04 09:32:41 | 健康・病気
こんにちは!今回は、熱中症予防について具体的な対策をご紹介します!
熱中症は、高温多湿の環境下で体温調節がうまくいかなくなり、体内の水分や塩分のバランスが崩れることで起こる症状です。予防には以下のポイントが重要です。

こまめな水分補給
こまめに水やスポーツドリンクを摂取し、脱水を防ぎましょう。特に汗をかいた後や運動後は意識して補給してください。

適切な塩分補給
汗とともに失われる塩分も補うことが大切です。塩分を含む食品やスポーツドリンクがおすすめです。

涼しい場所での休憩
高温多湿の時間帯(特に正午から午後3時頃)は、できるだけ涼しい場所で休憩をとりましょう。

衣服の工夫
通気性の良い、薄手の衣服を着用し、直射日光を避けることも効果的です。

適度な運動と休憩
運動や屋外活動は、無理のない範囲で行い、こまめに休憩をとることが重要です。

体調管理
体調がすぐれないときや、疲れを感じたら無理をせず休むことも大切です。

これらのポイントを守ることで、熱中症のリスクを大きく減らすことができます。

熱中症予防に関する追加のポイントや注意点についてもお伝えします。

屋外活動の時間帯に注意
特に暑さが厳しい時間帯(午前10時から午後3時頃)は避けるか、短時間にとどめることをおすすめします。もし活動が必要な場合は、十分な水分補給と休憩を忘れずに行ってください。

室内の温度管理
室内でもエアコンや扇風機を利用し、適切な温度と湿度を保つことが重要です。特に高齢者や子供、体調が優れない方は注意が必要です。

周囲の人への気配り
家族や職場の同僚など、周囲の人の体調にも気を配り、熱中症の兆候(めまい、頭痛、吐き気、筋肉のつりなど)が見られた場合は早めに対応しましょう。

緊急時の対応
万が一、熱中症の症状が出た場合は、直ちに涼しい場所に移動し、水分補給を行い、必要に応じて医療機関を受診してください。重症の場合は、すぐに救急車を呼ぶことが重要です。

これらのポイントを日常生活に取り入れることで、熱中症のリスクを大きく減らすことができます。まだまだこれからが本番の酷暑を無事に乗り切りましょう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 透析室

2025-06-29 11:04:22 | 健康・病気
こんにちは。吾妻さくら病院 透析室です。
梅雨の中休みとでもいうのでしょうか、梅雨時期の猛暑が続いておりますがいかがお過ごしでしょうか?

旬の食材を使った透析患者さんのおすすめレシピ

【すいか】
夏の代表的な果物としても思い浮かべる方も多いのでないでしょうか?
水分豊富なすいかは冷やすと口当たりもよく暑い夏にぴったりです。ほとんどは水分ですが糖質、ビタミン、ミネラルといった栄養素も含まれております。
スイカ100gあたりの主な栄養成分は、エネルギー41kcal、たんぱく質0.6g、脂質0.1g、炭水化物9.5g、水分89.6gです。その他、カリウム、ビタミンC、リコピン、シトルリンなども含まれています。

以下に詳細な栄養成分をまとめます。
• エネルギー:41kcal
• たんぱく質:0.6g
• 脂質:0.1g
• 炭水化物:9.5g
• 水分:89.6g
• 食物繊維:0.3g
• ビタミンC:10mg
• カリウム:120mg
• リコピン:スイカの赤い色素に含まれる成分
• シトルリン:アミノ酸の一種で、血管拡張作用などが期待される
• 食塩相当量・・・0g

透析患者が摂取するときの注意ポイント

① カリウムは多くは含まれておりませんが摂取量が多くなれば水分量とともに体に入ってしまいます。1日の目安は50g程度(カリウム60mg、リン4mg)がよいでしょう。
② すいかを食べるときには食塩を振って食べる人もいると思います。すいかに食塩を振ることで対比効果により甘味を感じやすくなります。しかし透析患者は適度な減塩が必要でありそのままの旬の時期のすいかそのものの甘味を感じて下さい。
③ すいかは約90%が水分です。カレーライスや麺類のように食事中の水分量が多くなりがちなメニューと組み合わせると透析間の体重増加にもつながります。飲み物はみちろん、水分量が多いメニューとの組み合わせには注意が必要です。

ひとことアドバイス
すいかはデザートやサラダにしアレンジして食卓に彩を!
適量を美味しく食べて暑い夏をのりきりましょう。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 総務・経理課

2025-05-30 15:20:06 | 健康・病気
こんにちは、総務・経理です。

今年もそろそろ梅雨入りになりますね。
春から花粉症、寒暖差による体のだるさに続き梅雨時期と体調も優れなくなる方に体調管理の考にしていただければと思います。

梅雨の体調不調因は?
・低気圧の日が長く続く
・気温の急激な変化、季節の変わり目
・高い湿度より体の表面汗が蒸発しにくくなり、体内に熱がこもりやすくなる
・日照不足
・冷房使用による体の冷え・・・・など自律神経を乱す様々な原因


梅雨時期に感じる不調の種類
■1.頭痛
  頭痛の種類もさまざまで、ずっしりとした鈍痛、キーンと響くような扁頭痛
  に悩まされる。頭痛が酷い人は、同時にめまい肩凝りなどの症状もあるようです。
■2.食欲が出ない
  食事時になっても食べる気がしない、何を食べても美味しくないなど食欲減退。
  吐き気や、胃痛などの症状を感じる事もあるようです。
■3.疲れ、倦怠感
  一日中だるさを感じる、動くとグ疲れる、倦怠感を覚えやすくなるのも梅雨時期の特徴
  眠っても疲れが取れない場合も多く、梅雨時期のいっぱい続くときもあります。
■4,イライラ・集中力の低下
  梅雨の不調は体だけでなく、精神的面にも及ぶ場合もあるそうです。わけもなくイライラしたり、憂鬱になったり、仕事や勉強に集中できない症状も梅雨特有の不調に陥る可能性もあようです。

梅雨時期に感じる不調の対処法
 ※ 規則正しい生活を送る
体のリズムを戻す必要があり起床時は雨や曇りの日でもカーテンを開けて光を浴び体内時計をリセットしましょう。まただるさや倦怠感を感じる時はウオーキングやジョギングなどの軽い運動を行うと血の巡りが良くなって不調の原因を解消できます。睡眠をしっかりとり、カラダをゆっくり休めてあげましょう。また、寝る前はリラックスした状態にする事も大事です。



※ 食事の摂取のおすすめ
湿度が高くて体がむくんでいるときは、体内の余分な水分排出をサポートするカリ  ウムなどを摂取しましょう。きゅうり大根、アボガド、バナナなどの野菜果実など
カリウムを制限しなければならない方は、事前に医師に相談しましょう。

※  冷たいものの摂取を避け温かいものを食べる
梅雨時期は蒸し暑さを感じ、冷たい食べ物を・飲み物を撮りたくなりますが、冷たいものを暴飲・暴食すると胃腸が冷えて体調不良を悪化する原因となります。温かいお茶やスープ、ショウガを料理に使ったりして、体を芯から温める工夫をしましょう。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 薬局

2025-05-09 08:49:32 | 健康・病気
こんにちは。吾妻さくら病院の薬剤師です。

前回、年末年始のお酒の飲み過ぎで肝臓が急激に悪くなってしまったため、当院の美容診療の『EPL療法』を始めてみたと書いたのですが、服用開始2か月後に行われた職員検診で、見事に肝機能が正常に戻りました。


3桁あったASTとγ-GTPが全て正常値になり、ついでにやや高めだった悪玉(LDL)コレステロールの値も中性脂肪の値も全て大幅に低下していました。
ここまで劇的に改善するとは思っていなかったのですが、嬉しい誤算です。
ただ、前回も書きましたが、このような素晴らしい薬も今年の11月で販売終了となってしまいます。当院の美容診療で処方できますので、肝機能やコレステロールの値が高くて困っている人は是非とも服用を検討してみてください。(自分も販売終了までの間に買い占めておこうと思います)

肝機能つながりの話題ですが、去年の6月のブログに書かせて頂いた二日酔いの予防・治療の漢方薬も当院の美容診療で処方を開始する予定です。
五苓散と黄連解毒湯という漢方を飲酒の前に服用する方法ですが、これが驚くほど良く効きます。
昔から医師や薬剤師の間で流行っていた組み合わせですが、この2種類の漢方薬を飲酒前に飲んでおくと、痛飲した翌日でもほとんど二日酔いになりません。



ただ、惜しむらくはなかなか処方される機会がありません。
保険診療で漢方薬を処方する場合は、主に病気の治療目的となりますので、「二日酔いの予防のために」という理由では処方してもらえないのです。仕方がないので、市販薬で購入しようとすると非常に高額になってしまいます。

そこで、当院の美容診療では「二日酔い予防・治療薬」という名前でこの漢方薬の組み合わせを処方する事とになりました。自費診療となりますが、市販薬を購入するよりも安上がりになります。
お酒を飲む機会の多い方は是非、試してみてください。

また、AGA(男性型脱毛症)治療やED(勃起不全)治療についても美容診療での診療開始を検討しています。楽しみに待っていて下さい。

#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする