goo blog サービス終了のお知らせ 

吾妻さくら病院

院内の活動やイベントをお伝えします。吾妻の魅力やさまざまなでき事もご紹介します。

吾妻さくら病院 総務・経理課

2023-10-20 13:27:18 | 健康・病気
こんにちは、総務・経理です。
今年は、猛暑が続いた夏でしたが中之条のビエンナーレも終わり足早に秋がやってきました。

寒暖差疲労   

この言葉を耳にしませんか❓           
寒暖差疲労の原因は自律神経が疲れて起きます。

今年は、例年なく症状を抱える方が増えているそうです。
寒暖差が激しい環境にいると、自律神経が働き体温調節をしようと反応し、多くのエネルギーを使うだけでなく自律神経も疲れ体に疲労が蓄積して不調に繋がってしまいます。

★寒暖差疲労による主な症状
「身体が冷える」「顔がほてる」「肩こり」「めまい」「頭痛」「食欲がなくなる」「睡眠への影響」「情緒が安定しない」これらは寒暖差疲労によっても起こる体の症状です。これらの症状が出ていて特に思い当たる原因がないときは、寒暖差疲労を疑ってもよいでしょう。                              

あてはまる方に簡単にできるおすすめ対処法

・規則正しい生活
 充分な睡眠(6~8時間が目安)、食事も日3食、栄養バランスの取れた食事に心がけましょう。

・ストレッチ
 お風呂上がりのストレッチで副交感神経を優位にし、筋肉の緊張をほぐし自律神経の乱れを整え
 ます。

・体を温めるものを摂取
 冷たい飲み物は避け生姜紅茶などのホットドリンクはもちろん、冬の土の中で育つ根菜類も体を
 温める食材で手軽に摂取できるのでオススメ。冷たい飲み物、体を冷やす食べ物を控えましょう。

・深い呼吸
 ゆっくりゆっくりと深い呼吸をするのは自律神経を整えるのに効果的。胸式呼吸でも腹式呼吸で
 もできる方法で「3秒で吸って、3秒止める、6秒吐いて、3秒止める。×4セット」を目安にして
 みましょう。

・軽い運動
 ウォーキングやジョギングなどの軽い運動で汗をかくことで自律神経を整えるほか、筋力をつけ
 ることで冷えにくい身体にしましょう。

自身の体調管理にお役立てください。

食欲の秋、スポーツの秋、紅葉狩りと秋を楽しみましょう。
      

#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 医事課スタッフ

2023-10-06 08:45:54 | 健康・病気
こんにちは。吾妻さくら病院 医事課スタッフです。
新型コロナワクチン接種のご案内を申し上げます。

2023年9月20日から新型コロナワクチンの「令和5年秋開始接種」が始まりました。初回接種(1回目・2回目)を完了している生後6カ月以上の方を対象に、追加接種が1回無償で受けられます(市町村より接種券配布)。接種期間は2024年3月31日までです。

ワクチンの種類について
2023年9月20日からオミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5)による接種が行われてます。前回までに接種したワクチンの種類にかかわらず、以下のワクチンのいずれかを使用します。

〇 ファイザー社:オミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5):生後6カ月以上の方が対象。
〇 モデルナ社:オミクロン株対応1価ワクチン(XBB.1.5):6歳以上の方が対象。

ワクチンの効果について
オミクロンXBB.1系統の株に対応したワクチンを用いることで、発症予防効果の向上や重症化予防効果が期待されます。
感染予防・発症予防効果は、2~3カ月程度
重症化予防効果は、1年以上一定程度持続

他のワクチンとの接種間隔について
インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンは、同時接種が可能です。
また、同時でない場合でも、インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンの接種間隔は、特に制限はありません。
インフルエンザワクチン以外のワクチンの場合、新型コロナワクチンと同時接種はできません。片方のワクチンを受けてから2週間後に接種できます。

副反応について
接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱などがみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。

ワクチンによる発熱は接種後1~2日以内に起こることが多く、水分を十分に摂取し、必要な場合は解熱鎮痛剤を服用するなどして様子をみます。解熱鎮痛剤は、医師が処方する薬以外にも、市販のアセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬(イブプロフェンやロキソプロフェンなど)でも対応可能です。
ワクチンを受けた後、2日間以上熱が続く場合や、症状が重い場合は、医療機関等への受診や相談をご検討ください。

#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 放射線課

2023-08-31 09:27:52 | 健康・病気
こんにちは!!吾妻さくら病院の放射線課スタッフです。

今回は、放射線(微量なX線)を使って骨の密度を調べる検査=骨密度検査についてお話したいと思います。

骨密度検査とは、骨を構成しているカルシウムなどの量(骨量)を測り、骨の強度を調べる検査です。その時の放射線被ばく線量は、胸部レントゲン1枚の20%程度の量で人体へのリスクは極めて少なく、安心して受けられる検査です。

骨密度検査でわかることは、骨粗鬆症(こつそしょう症)かどうかを診断できます。骨粗鬆症とは、骨の密度が低下し骨組織の微細構造が変化し、骨の内部がスカスカとなり脆(もろ)くなった骨折し易い状態になった骨のことです。

医師より骨粗鬆症の診断があると、胸椎・腰椎の椎体骨折や大腿頸部骨折の危険性が発生します。どこかに大きな骨折が起きると、そのまま寝たきりとなる可能性が高いです。その為にも骨密度測定検査することは、骨密度の減少を早期に発見し、骨粗鬆症の予防または治療を行うことができます。

骨が脆くなる原因は、
① 骨の新陳代謝の低下の原因・・・骨吸収と骨形成のバランスが崩れ、骨を作る量よりも削られる量が増えると骨が減少して骨が脆くなります。

② 加齢に伴って骨の量が減少・・・骨量(骨密度)は、20歳前後でピークに達します。40歳代半ばまではほぼ一定です。男の50歳前後から多くの人が低下し、女性では50歳代で急な低下が見られます。

③ 女性の閉経後が原因・・・女性閉経後に起きる女性ホルモンのエストロゲンの分泌量が減少し、そのため骨の新陳代謝が下がります。それによって、骨の形成のバランスが崩れ、骨が脆くなる傾向が現れます。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 透析室

2023-08-17 15:47:43 | 健康・病気
こんにちは。吾妻さくら病院透析室です。
今回はカリウムの取り方について話していきたいと思います。

① カリウムを多く含む食品の種類と適量

いも類50グラム
豆類20グラム
種実類5グラム
緑黄色野菜、根菜類90グラム
くだもの類100グラム
きのこ類50グラム
海藻類2グラム

② カリウムを減らす方法

きゅうりの場合
薄く切る➡水にさらす➡水分をきる
この工程を行うことでカリウムを約10%減少

たんぱく質食品もカリウムを多く含みます。
肉や魚にもカリウムは多く含まれるため、おかずの食べすぎや、間食での乳製品の摂取にも注意が必要となってきます。

便秘も高カリウムの原因になることもあります。
腸内の環境を整えるためにも、野菜や果物は制限しすぎないようにし、カリウムが少なく、食物繊維の多い食品を取り入れ、腸を動かすために適度に運動することも大切になってきます。
次回はリンの取り方について説明していきたいと思います。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 リハビリスタッフ

2023-08-10 15:26:15 | 健康・病気
こんにちは、吾妻さくら病院リハビリスタッフです。
今回は自宅にもあれば自分で運動できるバランスボールについてご紹介をしたいと思います。

【バランスボール】
バランスボール運動とは弾む、転がる、支えるといった3つの機能的な特性を生かして行う運動です。使用するボールは直径40~90㎝くらいの大きなゴム製のボールです。

【バランスボール運動の効果】
バランスボールは使い方によって筋力、筋持久力、柔軟性、バランス能力を向上させることが期待できます。運動強度もそこまで高くないため体力や筋力に自信がない方でも気軽に行うことができます。

【バランスボール運動の方法】
バランスボール運動は正しい姿勢で行うことが大事です。背中を丸めた姿勢で行ってしまうと腰などに負荷がかかったり、バランスを保ちにくくなったりしてけがをしてしまう恐れがあります。

1:股関節の屈曲角度を90度にする。
2:背中を伸ばしまっすぐな姿勢を意識する。
3:両足の膝と膝の間が20㎝~30㎝あけて座る。
4:両足のふくらはぎがボールに触れないように座る。



【スタッフから】
8月になり暑い日が続いていますが体調不良を訴えている方も増えてきているように思います。適度な運動、適度な休息を繰り返すことにより健康な体づくりができます。
今回はバランスボール運動について書きましたが、その人にあった運動方法も教えることができるので興味がある方は一度リハビリ室に来てください。スタッフ一同心よりお待ちしております

吾妻さくら病院 リハビリスタッフ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする