goo blog サービス終了のお知らせ 

吾妻さくら病院

院内の活動やイベントをお伝えします。吾妻の魅力やさまざまなでき事もご紹介します。

吾妻さくら病院 透析室

2024-02-09 09:38:00 | 健康・病気
こんにちは、吾妻さくら病院 透析室です。

今回は透析患者と運動療法についてです。

腎機能が低下して、慢性腎臓病のステージが上がるほど、日常生活動作(ADL)が低下し、不活動の患者になり、筋力や心身の活力が低下してしまいます。透析患者は時間的制約が生じるため、日常生活における「すきま時間」を有効活用する必要があります。

場所や時間を選ばずに自宅で実施できる有酸素運動、またはそれに準ずる運動として、足踏み運動が挙げられます。ガイドラインでは「非透析日1日あたり4,000歩以上」または「1日30分以上の散歩を週5日以上」とされています。個々の病態によって日ごとに目標を設定することが大事です。また、筋力トレーニングを併用することで、身体機能の改善促進につながります。



#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 放射線科

2023-12-08 10:31:46 | 健康・病気
こんにちは!!吾妻さくら病院の放射線課スタッフです。

今回は、身体における血管内部を調べるX線血管造影検査についてお話をさせて頂きたいと思います。

血管造影検査(アンギオグラフィーAngiography)とは、医療器材として使用しているカテーテルと呼ばれる細い管を血管内に挿入致します。
そして、管より造影剤を注入しながらX線の連続撮影を行い、目的とする血管形状や血流状態、病変部を観察、診断する検査です。また検査中、血管の狭窄が認められた場合、治療を行う場合があります。

X線血管造影検査には、大きく分類すると4つの検査があります。(1)脳血管造影検査、(2)心臓冠状動脈造影検査、(3)腹部血管造影検査、(4)四肢血管造影検査があります。

(1) 脳血管造影検査について

脳内血管の走行異常や動脈瘤や血管の狭窄、頭部の腫瘤の位置、形状などの観察ができます。また、検査において動脈瘤が認められた場合、動脈瘤内に金属を挿入し、動脈瘤の破裂を防止させる治療を行ないます。また、脳血管の狭窄が認められた場合、血栓を薬で溶かす治療を行ないます。
 
(2)心臓冠状動脈造影検査について
心臓の栄養血管である冠状動脈や心室に造影剤を注入して冠状動脈の走行、血管の狭窄や心臓の形態、動きの異常を調べます。また心臓・大血管内の血圧及び血流の測定を行ないます。それにより、心筋梗塞や狭心症の虚血性心疾患の診断と治療を行ないます。また弁膜症や心筋症の診断や治療が行なわれます。

(3) 腹部血管造影検査について
足の付け根の鼠径部(ソケイブ)の動脈にカテーテルを挿入し、肝臓、腎臓、胆嚢、腸などの臓器の血管状態と流れを検査します。腹部大動脈瘤、肝臓がん、腎臓がんなどの様々の検査に用いられ、大動脈瘤に対しては、ステントの留意・コイルによる止血、がんに対しては抗がん剤使用の治療が行なわれます。

(4)四肢血管造影検査について
四肢血管や血液透析を行なうためのシャント(人工血管)などの状態把握や狭窄、塞栓などの確認を行う検査です。必要に応じて、経皮的血管形成術(PTA)を行います。

<画像:りんくう総合医療センター>

<画像:NHK>


<画像:浜松医療センター>

#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院介護医療院

2023-12-01 13:34:34 | 健康・病気
こんにちは、吾妻さくら病院介護医療院です。

秋も過ぎ去り、いよいよ冬本番。特に朝晩が寒くて布団から出られない季節になってきました。年末にもなり、新しい年がもう目の前に来ています。コロナやインフルエンザ等まだまだ心配ですが、感染対策をとりながら初詣や里帰り等楽しみたいと思います。

話は変わりますが、皆様最近「漢字」って書いていますか?パソコンやスマホで文を書くことは多くありますが、紙にペンで書く機会が昨今かなり減っているそうです。

実際に漢字を書こうと思うと、「なんとなく形は分かるし見れば読めるんだけれど、実際書くとなると書けない」という事が多くあります。これは文字を読む脳と書く脳で使うところが違うから起こる現象だそうです。

読む力は日々多くの情報を入れながら鍛えていきますが、パソコンやスマホで書く文は読む力が使われるので、使われない書く力はどんどん衰えていくそうです。

私も子供の漢字検定に付き合う中で「こんな簡単な漢字が分からなくなっている!」ととても驚きました。それからは休み時間等に少しずつ漢字の勉強をしています。

漢字を書くのはお金もかからず隙間時間の活用で脳の活性化ができます。繰り返す事で記憶する、思い出す事ができ、「書けるようになっている!」と実感できます。

これから年賀状等文字を書く機会が多くなると思います。プリントも良いですが、一言手書きで添えると気持ちも伝わりやすいのではないでしょうか。



#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 透析室

2023-11-17 10:09:54 | 健康・病気
こんにちは
吾妻さくら病院透析室です。今回はすでに世の中で流行している人類の敵インフルエンザウィルス、なかなか終息の見えないコロナ(COVID19)の透析室の感染対策についてを載せてみたいと思います。

透析患者では免疫不全や糖尿病を始めとする合併症が多いことから透析患者のインフルエンザ、COVID19感染による死亡率は一般人口よりも高いことが分かっています。では患者はどこで感染するのでしょうか?
透析患者のインフルエンザ、COVID19感染者数は医療施設での感染よりも日常生活での感染の方が多いと報告されています。透析患者自身が感染しないこと、またはほかの患者に伝搬させないこと、感染しても可能な限り早期に診断・対応を行うことが大切です。

基本の感染対策

透析患者はもともと感染力に弱くインフルエンザや結核、肝炎ウィルスなどにも感染しやすいという特徴があるため以前から感染対策は重要でした。つまりしっかり感染予防策は実施されていました。


手洗いや手指衛生
標準予防策の向上
感染予防策についての患者教育
症状スクリーニング
常時マスク着用
透析空間の整理と確保
等についてはCOVID19が流行以前より透析施設では推奨されていました。
やはり基本は同じです。



全患者への標準予防策が大事

1, 感染前から対策すべき
2, 標準予防策



3, 個人防護着用の注意点

患者が移動する動線の区分け



空間の確保
リネンの交換
症状スクリーニング
患者教育






インフルエンザ、COVID19羅患者の対策

1推奨される環境



HBVのベッド配置を参考例として





2選択される個人防護具



医療者の日常の感染予防

職員の感染は医療現場での感染よりも日常生活の感染が主体です。医療者として日常生活の中でも会話時は常時マスクを着用することマスクのない状態での会話は避けること、飲酒を伴う会食はリスクであることの理解が必要です。さらに換気の重要性なども知っておくと良いでしょう。またワクチン接種をすることで自分自身への感染リスクが下がります。加えて他の人への感染も減らすことができるためやはり医療者がワクチン接種することは大切です。



#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 リハビリ科

2023-11-10 13:12:27 | 健康・病気
こんにちは、吾妻さくら病院リハビリスタッフです。
今回はストレッチポールについてご紹介をしたいと思います。

【ストレッチポール】
身体の軸を意識することができ、マッサージなどの施術を受けなくても、身体の左右差や緊張の高い部分を感じながら自宅でリラクゼーションを図ることのできるものです。



【ストレッチポールの効果】
1:肩こり、首こりの緩和
2:骨盤の矯正
3:猫背の矯正
4:体幹の強化

【ストレッチポールの基本的な使い方】
☆ストレッチポールに乗る
1:ポールの端に座り、両手を床につける
2:両手で体を支えながら、ゆっくりと仰向けに寝る
3:膝を立て、足を床につけた状態で体を安定させ、身体を左右に揺らす



【ポイントや注意点】
力を抜きながらゆっくり動作を行いましょう。これだけでも筋肉が緩むはずです。ポールの上は不安定ですので、初めて乗るときは転倒に注意しながら行いましょう。

【スタッフから】
11月になり、朝晩と昼間の温度差があり体調を崩す方も多くなってきていると思います。
今回はストレッチポールについてご紹介しましたが、健康に日常生活を過ごすためにも体のバランスや筋肉を緩めることなどが大切になってきます。

当院ではスタッフによる施術はもちろん、自宅でできる運動やストレッチ方法なども教えています。今年も残りわずかですが、健康に年越しをするために当院で施術を受けてみてはいかがでしょうか。心よりお待ちしております。

吾妻さくら病院 リハビリスタッフ

#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする