goo blog サービス終了のお知らせ 

吾妻さくら病院

院内の活動やイベントをお伝えします。吾妻の魅力やさまざまなでき事もご紹介します。

吾妻さくら病院 薬局

2023-01-20 09:34:33 | 健康・病気
こんにちは、吾妻さくら病院薬局スタッフです。
本年もよろしくお願いいたします。

お正月は美味しいものをたくさん食べて体が重い…なんて方もいらっしゃると思います。

今日は体が硬い方でも簡単にできるストレッチ【猫伸びのポーズ】をご紹介します。

猫伸びのポーズとは、四つ這いの状態から両腕を前に歩かせて胸を床に近づけるポーズです。
猫が前足を伸ばして背伸びする姿に似ていることに由来しています。
首や肩をストレッチし、胸を開く効果も期待できるポーズです。

• 背筋、肩甲骨周りをほぐす
• 肩こり解消
• 腰、背中を伸ばす
• 胸を開いて呼吸を深める
• リラックス効果
• 背筋を使い背中痩せ効果

肩甲骨を寄せて胸を開くことで、肩こり解消や呼吸が深まり全身の活性化効果が期待できる
そうです。

寒くて肩が縮こまったり猫背になりやすいので、少しずつ体も動かしていきましょう!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 放射線課

2023-01-06 09:08:57 | 健康・病気
こんにちは!!吾妻さくら病院の放射線課スタッフです。

本日は、日常生活において気づかない自然放射線についてお話しをさせて頂きます。
自然放射線とは、我々が使用している人工放射線(X線)とは違い自然界に様々な放射線が存在しそこから私達は見えない放射線被ばくをしています。
自然被ばくにおいては、体の外部と内部から日常的に常に放射線を被ばくしています。

年間に受ける自然放射線の量は、世界平均で約2.4m㏜(ミリシーベルト)の量を受けています。
外部から受ける自然放射線は、大地と建物からであり、放射線物質ウラン、ラジウム、カリウム40などが微量に存在し、年間0.48m㏜の放射線をあびています。また、宇宙から地上に降り注ぐ自然放射線は、年間約0.39m㏜の量の宇宙線を受けています。

体の内部から受ける自然放射線は、主に呼吸や飲食からであり、呼吸において空気中に存在するラドンの放射線物質などを取り込むことにより年間1.26m㏜の放射線を受けます。また、飲食においては、食べ物に微量のカリウム40や炭素14などの放射線物質を含んでいるものがあり、それらの食べ物を体内に取り込むことにより年間約0.29m㏜の放射線を受けます。

ところで、我々の医療機関の胸部撮影1回当たりの被ばく線量は、約0.05m㏜で、年間世界平均被ばく線量2.4m㏜と比べると、とんでもない程小さく2%の被ばく線量で済みます。このことから胸部撮影は、リスクが限りなく小さく安全性が高い検査だと分かります。


<年間に受ける自然放射線の量>


<体の内部から受ける自然放射能の量>


<自然放射線量と医療から受ける放射線の量比較>


(資源エネルギー庁:放射線とくらし / 文部科学省:日常生活と放射線を参照)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 医療療養病棟

2022-12-22 16:06:39 | 健康・病気
医療療養病棟です。
寒くなり体の冷えが気になる季節になりました。

「冷えは万病のもと」ということわざがあるように体が冷えると免疫力が低下し病気にかかりやすくなったり、血行不良により首や肩の凝り、腰痛など体の不調も現れやすくなります。

冷え対策として、入浴はシャワーで済まさず湯船に浸かる。適度な運動。食事では唐辛子、にんにく、ショウガを適度に摂取することなどが効果的です。

冷え対策を行い寒い冬を乗り越えていきましょう。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 透析室

2022-12-16 10:42:21 | 健康・病気
こんにちは。吾妻さくら病院の透析室です。
今回は透析の合併症その③としまして「貧血」です。

腎不全になると、腎臓で作られている造血ホルモンであるエリスロポエチンの分泌が低下し、貧血になります。また、血中の尿毒素が増加することによって、出血しやすくなったり、赤血球の寿命が短くなったりすることも貧血の原因となっています。

症状として立ちくらみ、体がだるい、動悸、息切れ、狭心症症状などがあります。
検査データはHb(ヘモグロビン)は10.0~12.0ℊ/㎗、Ht(ヘマトクリット)は30~33%が目標値となります。

治療としてはエリスロポエチンの注射や、鉄剤の注射などが使用されます。また、透析不足による尿毒素の増加をさけるため、十分な透析を行ないます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 リハビリ室

2022-12-08 09:59:13 | 健康・病気
こんにちは、吾妻さくら病院リハビリスタッフです。
今回はリハビリ室にある医療機器マイクロ波のご紹介をしたいと思います。

【マイクロ波治療器による効果】
疼痛の軽減、局所の循環の改善、急性期症状のない慢性期疾患の改善、新陳代謝の促進、筋肉、腱、靱帯、腱の張りやこわばりの除去。

【マイクロ波治療器が適している疾患】
慢性関節リュウマチ、変形性関節症、腰痛、打撲、脱臼、捻挫、骨折、腱鞘炎の慢性疼痛など。

【マイクロ波治療器禁忌】
・妊婦の方
・骨が成長過程にある方
・体内にペースメーカーを埋め込んでる方
・体内に金属を埋め込んでる方
・循環障害がある方
・急性炎症がある部位
・知覚障害がある部位
・頭部、眼球、睾丸、子宮など

【スタッフから】
12月に入り本格的に寒い季節になりました。前にお怪我をした部位が痛んだり、新たにお怪我をしてしまったり、そんな時は吾妻さくら病院にいらしてください。さまざまな治療器具のほかにリハビリスタッフが心を込めて施術をしていきます。お待ちしております。


吾妻さくら病院 リハビリスタッフ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする