goo blog サービス終了のお知らせ 

吾妻さくら病院

院内の活動やイベントをお伝えします。吾妻の魅力やさまざまなでき事もご紹介します。

吾妻さくら病院 放射線課

2025-04-25 08:45:12 | 健康・病気
こんにちは!!吾妻さくら病院の放射線課のスタッフです。
本日は、X線一般撮影の胸部写真の読影所見とその病変についてお話をさせて頂きたいと思います。

・胸部写真の読影所見は、医療従事者が胸部X線を解釈する際に重要なポイントです。
以下は、一般的な読影所見のいくつかです。
(1)肺野の評価:
  ⓐ 透過性:肺野が正常か、浸潤や肺炎、腫瘍などの異常がないかを確認する。
  ⓑ 陰影:異常な陰影(白い部分)がある場合、感染症や腫瘍、灰水腫などの可能性があります。  
(2)心臓のサイズと形:心臓の大きさが正常範囲内か、心肥大や心不全の兆候がないかを評価します。
(3)横隔膜の位置:横隔膜が正常な位置にあるか、または、上昇や下降が見られるかを確認します。上昇は、肺の虚脱や腹部の問題を示すことがあります。 
(4)胸膜の状態:胸膜に液体(胸水)や空気(気胸)がないかを確認します。
(5)骨構造の評価:肋骨や胸椎に骨折や病変がないかをチェックします。
(6)血管の状態:肺動脈や静脈の拡張や狭窄がないかを確認します。

・胸部の病変には、さまざまな種類があり、それぞれ異なる原因や症状があります。
以下に、一般的な胸部の病変をいくつか挙げます。

① 肺炎:肺の感染症で、細菌、ウイルス、真菌などが原因となります。X線では、肺野の浸潤影が見られることが多い。
② 肺結核:結核菌による感染症で、特に上肺野に病変が見られることが多いです。X線では、空洞形成や浸潤影が確認されることがあります。
③ 肺腫瘍:良性または悪性の腫瘍が肺に発生することがあります。X線では、腫瘍影が見られることがあります。
④ 間質性肺炎:肺の間質に炎症や繊維化が起こる疾患群で、X線では網状影やすりガラス陰影が見られることがあります。
⑤ 気胸:胸腔内に空気が漏れ出す状態で、X線では肺の境界が明瞭に見えることがあります。
⑥ 胸水:胸腔内に空気が漏れ出す状態で、X線では胸水の存在により、肺野の一部がぼやけて見えることがあります。
これらの病変は、胸部X線やCTスキャンなどの画像診断を通じて評価されます。





#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 療養病棟

2025-04-14 08:31:01 | 健康・病気
医療療養病棟です。
今年は例年より花粉の量が多いようなので、花粉症に悩まされている方も多いのではないでしょうか?

当院でも鼻水、くしゃみ、目のかゆみなどの症状が酷い職員が見受けられます。花粉症対策としてマスクや眼鏡の使用、帰宅時は髪や服についている花粉を払う、空気清浄機の使用などが効果的です。

また花粉症は新型コロナウィルス感染症と症状が似ている部分もあり、花粉症と思ったら新型コロナウィルス感染症だったなんて事もあるようです。
花粉症と新型コロナウィルス感染症には、以下のような違いがありますが心配な時は医療機関を受診された方が良いと思います。



#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 リハビリ課

2025-03-28 10:30:03 | 健康・病気
こんにちは、吾妻さくら病院リハビリスタッフです。
今回はリハビリ室で行える筋肉トレーニング懸垂について紹介したいと思います。



【懸垂による効果】
・上半身の筋力がアップする
・基礎代謝が向上する
・体幹部の筋肉が鍛えられる
・肩こりや腰痛の改善が期待できる
・日常生活や他のスポーツにも役立つ筋力と筋持久力が得られる

【効果の仕組み】
・懸垂では広背筋、僧帽筋、上腕二頭筋など複数の筋肉を同時に鍛えることができる
・上半身の筋力がアップすることで、基礎代謝が向上し、カロリーが消費しやすくなる。
・体幹部の筋力が鍛えられるため、スラリとした美しい体型を手に入れられる

【懸垂を行う際のポイント】
・呼吸を意識する。身体を持ち上げる時に息を吸い、身体を下ろす時に息を吐くのが基本です。
・正しいフォームでトレーニングを行う
・オーバートレーニングのリスク
・栄養の重要性

【リハビリスタッフから】
 3月も終わりに近づき暖かくなっていろいろなトレーニングを行う方も増えてきている
 と思います。それと同時にけがをするリスクもあります。
 予防のために自分で柔軟を行うことも大切ですが、当院で施術を受けてはいかがでしょうか。
 心よりお待ちしております。
                  
吾妻さくら病院  リハビリスタッフ

#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 薬局

2025-02-14 08:59:28 | 健康・病気
こんにちは。吾妻さくら病院の薬剤師です。

私事ですが、年初に400mLの全血献血を行った際の血液検査で肝機能の数値が悪化してしまいました。明らかに年末年始の暴飲暴食が原因だと考えられます。

忘年会や新年会等でのお酒の飲み過ぎや寝正月での摂取カロリーオーバーで検査値が悪化してしまう人もいるでしょう、自分のように。

そんなあなたにお勧めするのが当院の美容診療のEPL(エッセンシャル・ホスホリピッド)内服療法です。
EPL内服療法ではポリエンホスファチジルコリンという生体の細胞膜を修復したり機能を維持したりする必須リン脂質を内服で服用する治療法です。



この薬は大豆から抽出・生成された成分なのですが、添付文書の作用機序には次のように記載されています。
1. 生体膜の形態と機能を調整し、酵素の細胞外逸脱を是正し、細胞内酵素活性を維持する。
2. 疾患時に細胞内で起こる脂質代謝異常を改善し、蛋白代謝、コレステロール放出機能等の各種細胞機能を改善する。
3. 脂質代謝、蛋白代謝の改善を通じて、血中リポ蛋白分画を改善する。
4. コレステロールの代謝回転を調整し、コレステロールエステル比の改善、コレステロールの異化・排泄障害の正常化等の作用を有する。
5. 血管内膜損傷による血管弾性の低下を改善する。
6. 血管透過性の異常亢進を抑制する。
7. 血液凝固系の亢進に対する正常化作用を有する。

つまり、肝機能や動脈硬化、高脂血症等を改善してくれるという、中高年にはありがたい作用の薬となっています。
私も2月初頭に処方してもらって服用しています。まだ、服用を始めて日は浅いですが、手足の冷えが改善したり、肝機能が改善されてきたのか先月から何となく感じていた体の不調が改善したりしています。次の健康診断での数値がとても楽しみです。

このEPL内服療法ですが、現在は当院の美容診療で薬を処方してもらう事ができますが、薬自体が2025年11月に販売を中止してしまうため、処方してもらうなら今しかありません。

なので、私も無くなる前に買い占めて、自分用にストックしています。
ご興味のある方はお早め受診してみてください!

#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 放射線課

2025-01-31 10:05:44 | 健康・病気
こんにちは!!吾妻さくら病院の放射線課スタッフです。

本日は、冬の時期に起きる高齢者に多い股関節の大腿頸部骨折についてお話しさせていただきます。

冬の時期、特に寒い季節になると、高齢者は様々な理由で、股関節の大腿頸部の骨折リスクが高まります。以下にその要因と注意点を挙げます。

1, **滑りやすい環境**:冬は雪や氷で滑りやすくなり、転倒のリスクが高まります。特に高齢者は、筋力やバランス感覚が低下していることが多く、転倒しやすいです。

2, **骨密度の低下**:加齢に伴い骨密度が低下し、骨がもろくなります。特に女性は閉経後に骨密度が急激に低下することが多いです。このため、軽い衝撃や転倒でも骨折の可能性が高くなります。

3, **服装の影響**:冬の厚着により、動きが制限されることがあります。このため、転倒時の反応が遅れる可能性があります。

4, **医療的な注意**:骨折があった場合、一般撮影の股関節撮影やCT・MRI撮影が診断において重要となりますが、高齢者はしばしば痛みを訴えにくいことがあります。したがって、周囲の人が注意を払い、骨折の症状が見られた場合、早めに医療機関を受診することをお勧め致します。

5, **予防策**:冬季は、特に外出時に滑り止めのついた靴を履く。杖を使用する。屋内では、照明を明るくするなどの対策が有効です。また、適度な運動を続けることで筋力を維持することが大切です。

6, **まとめ**:高齢者の股関節の大腿頸部骨折は、しばしば生活の質を低下させるため、周囲の理解とサポートが重要です。

次に、股関節の大腿頸部の検査についてお話し致します。

1, **X線検査**:最も一般的に使用され、骨折の有無を確認します。大腿頸部の正面像、斜位像、軸位像の写真画像を撮ります。

2,**CTスキャン検査**:より詳細に骨折を評価するために股関節大腿頸部をCTスキャン撮影します。

3, **MRI検査**:骨折の挙動や関連する軟部組織の損傷を評価するためにMRI検査の追加があります。

4, **まとめ**:これらの検査を基に、医師は適切な治療法を決定します。治療法には、手術や保存治療があり、患者様の年齢や健康状態、骨折の種類に応じて選択されます。





#吾妻さくら病院   #事件   #事故   #中之条町   #健康

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする