goo blog サービス終了のお知らせ 

吾妻さくら病院

院内の活動やイベントをお伝えします。吾妻の魅力やさまざまなでき事もご紹介します。

吾妻さくら病院 透析室

2022-04-07 09:27:25 | 各部署の紹介
こんにちは。吾妻さくら病院の透析室です。
今回はバスキュラーアクセスについてお話します。

バスキュラーアクセスとは血液透析において患者様と透析装置の間で血液循環を可能とするために患者様側に設けられる仕組みです。

最もポピュラーな内シャント。現在ではあまりお目にかかれない外シャント。その他に人工血管を用いた内シャント、動脈の表在化、透析用カテーテルなどがあります。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 リハビリスタッフ

2022-04-01 10:02:03 | 各部署の紹介
こんにちは、吾妻さくら病院リハビリスタッフです。
今回はリハビリ室にあるストレッチボードのご紹介をしたいと思います


[ストレッチボードの効果]
・腰痛、肩こりの改善
 ストレッチボードは無理なく腰や背中を伸ばせるので、腰痛の予防や改善に効果が期待できます。
 また、同時に肩甲骨が刺激され、肩がリラックスするため凝り固まった肩こりが軽減されます。

・脚のむくみ解消
 心臓から遠くにあるふくらはぎは、心臓に血液を送り返す働きを担っているため「第二の心
 臓」と言われています。ふくらはぎに筋肉がない人や筋肉が凝り固まっている人は、血液を持
 ち上げる力がないため下半身に血液がたまってむくんでしまうのです。
 ストレッチボードの傾斜を利用してアキレス腱・ふくらはぎ・太ももを伸ばすことで、ふくら
 はぎの筋肉がほぐされるため脚のむくみがスッキリします。立ち仕事が多い方やむくみが気に
 なる人は、ストレッチボードを使用してみましょう。

・足首を柔軟にできる
 足首には女性にとって大切なツボがあり、程よく刺激してあげることで生理痛が緩和された
 り、ホルモンバランスを整えたりできると言われています。単に前屈したり、足首をストレッ
 チしたりするのもよいですが、ストレッチボードがあれば手軽に足首をほぐすことができます。

・血行促進
 老廃物がたまりやすい膝裏のリンパ腺を伸ばすことで、血行がよくなります。できれば毎日ス
 トレッチボードに乗って、脚の筋肉をほぐしてリンパを流してあげましょう。

・冷え性改善
 血行がよくなると、自然と冷え性が改善していきます。
 ジョギングや水泳のような有酸素運動ほど大きな効果は期待できませんが、ストレッチボード
 に乗ってストレッチするだけでも冷えが消えていくことを実感できるはずです。

・脂肪燃焼
 大きな筋肉がある脚をストレッチしたり、鍛えたりすることで代謝が上がり、脂肪燃焼効果に
 つながります。また、体のゆがみを強制してくれるので内臓機能アップも期待できます。
 
陽気も暖かくなって運動を行っている方も増えていくと思いますが、ケアもしっかりしないとケガにつながってしまうこともあります。
リハビリ室で体をほぐしてもらったあとにぜひストレッチボードに乗って予防していきましょう。

                    吾妻さくら病院   リハビリスタッフ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 営繕課

2022-03-22 10:06:50 | 各部署の紹介
1~3月は、病棟廊下のワックス掛けを実施しています、3ヶ月に一度実施しその後ポリシャーで磨きます、現在ワックスがけが終わり週に一度ポリシャーで磨いています。
職員や入院患者様の迷惑にならないよう気をつけていますが、職員の方々が協力的でとてもスムーズにできており感謝しています。




春はもうすぐそこまで来ていますが、まだまだこれから雪が降る可能性はあります。
雪の道路では急のつく運転はしないのは分かっていると思いますが、意外と屋根の上の雪を下ろさないで走っているとブレーキを踏んだときにフロントガラスになだれ状態で前が見えなくなるときがありとても危険です、気をつけましよう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 医事課スタッフ

2022-02-27 09:12:22 | 各部署の紹介
こんにちは。吾妻さくら病院 医事課スタッフです。

今回は、保険証についてお話します。
皆様、ご自分の保険証の期限をご存じでしょうか?

保険証には、社会保険・国民健康保険・後期高齢者医療制度の3つがあります。
期限については、保険証の種類によって異なります。また、75歳のお誕生日を迎えるに
あたって保険証が後期高齢者医療に変更になるのに伴い、期限が誕生日の前日の場合もあります。

70歳になられる方は、前期高齢者に該当になる為、高齢受給者証が交付されます。
負担割合も変更になる場合がございますので、お誕生日が近づいた際には保険証の確認をお願いいたします。

診察時、月に1回何気なく提示している方もおられるかも知れませんが、今一度ご自身の
保険証をじっくり見てみるのもいいかも知れませんね。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 地域連携室

2022-02-10 08:42:51 | 各部署の紹介
こんにちは。吾妻さくら病院地域連携室です。
前回ブログを寄稿した際は、新型コロナウイルス感染症の流行が一段落し緊急事態宣言が介助され少しずつ社会活動が戻りつつあるタイミングでしたが、現在はオミクロン株が猛威を振るい群馬県も再度まん延等防止重点措置の対象となり、当地でも学校の学級閉鎖等が多く、いよいよ新型コロナウイルスが身近になってきました。医療機関として感染対策には十分注意し患者様の対応に当たっていきたいと思います。

今回のコロナ渦で良く聞くようになった言葉に「エッセンシャルワーカー」という言葉があります。
今まであまり聞かない言葉でしたが、昨年の東京オリンピック頃から報道等でも良く聞くようになりました。一般的なイメージとしては「病院の職員」の様に医療に関わる人というイメージが多い様ですが言葉の意味としては「essential(必要不可欠な)」と「worker(労働者)」を組み合わせた言葉だそうです。
必要不可欠な職業と言うとほとんどの人が当てはまりますが、コロナ渦においては「感染リスクがある中でも、私達の生活を維持するために現場で働き続けなくてはいけない方々」という意味で使われています。
私達医療者だけでは無く様々な職種の方々が日常の生活を維持するために今、この時も働いています。コロナウイルスについては私達もまだまだ分からない事が多くありますが、皆様が必要な情報を収集し感染予防に取り組む事で必ず乗り越えていけると思います。

当院でも中田理事長がyoutube等で随時情報を発信していますでのぜひご覧頂ければと思います。感染拡大を防ぐには一人一人の予防が何より大切です。これからも感染の拡大、縮小が繰り返すと思いますが自分と周りの大切な人を守るため、予防の意識を大切にお願いできればと思います。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする