さくら病院営繕課です。
今回エアコンのフィルター及び病室の冷暖房機清掃並びに床ワックス掛けを実施しました。
関東地方梅雨入りしましたね
愛車のワイパーに筋等が入って視界が悪くなっていませんか?タイヤの溝は大丈夫ですか?
スリップサインが大丈夫でも5年以上のタイヤは劣化により固くなっている場合があり、制動距離が長くなる危険があります。 タイヤは命をのせています
この機会に是非点検をして安全運転にお願い致します。
こんにちは。吾妻さくら病院 放射線課スタッフです。
今回は、X線撮影室の漏洩線量測定についてお話したいと思います。
医療法施行規則第30条の22に則って、年2回以上(6か月を超えない期間ごとに)X線撮影室から漏れる放射線量を測定しています。測定器は、電離箱式サーベイメーター(写真)というものを使用します。
当院の場合、4月は漏洩線量を測定する月となっていますので、X線撮影室(管理区域)の漏洩線量を測定しました。結果は、『検知されず』でした。
このように撮影室内からのX線量の漏洩がなかったことから、患者様や医療従事者の安全が守られていることがご理解できると思います。

グリップをつけた状態
測定面です
今回は、X線撮影室の漏洩線量測定についてお話したいと思います。
医療法施行規則第30条の22に則って、年2回以上(6か月を超えない期間ごとに)X線撮影室から漏れる放射線量を測定しています。測定器は、電離箱式サーベイメーター(写真)というものを使用します。
当院の場合、4月は漏洩線量を測定する月となっていますので、X線撮影室(管理区域)の漏洩線量を測定しました。結果は、『検知されず』でした。
このように撮影室内からのX線量の漏洩がなかったことから、患者様や医療従事者の安全が守られていることがご理解できると思います。



こんにちは、吾妻さくら病院介護医療院です。
群馬県もまん延防止等重点措置が解除となり、当地でも週末には多くの観光客で賑わうようになってきました。まだまだコロナ渦は続き大変な状況ですが、少しでも活気が戻り、日常が戻ってくれれば良いなと思います。
今回のブログでは、介護保険で利用できるサービスのうち「福祉用具」についてご紹介します。
福祉用具と言われてもピンと来ない方も多いと思いますが、電動リクライニングベッドや車いす、歩行器やポータブルトイレ、入浴用椅子等、支援を受けながら生活するのに大きく関わる物品が福祉用具です。
介護保険で行われる福祉用具に関わるサービスは「福祉用具貸与」と「福祉用具購入」があります。
福祉用具貸与は貸与の字の通りレンタルです。ベッドや車いす等購入すると何万円もかかる物が月数百~数千円でレンタルする事ができます。
たかがベッドや車いすと思うかもしれませんが技術の進歩は凄いので使用する物品によって生活の質や介助者の負担は大きく変わります。日常の介護に負担を感じている場合福祉用具の見直しをするのも一つの方法です。
もう一つの福祉用具購入はポータブルトイレや入浴用椅子等主に素肌が触れるよりプライベートな物品を1割~3割で購入できるサービスです。
こちらも現在は様々な商品が開発されています。御本人の状態に合わせて必要な物品を使用する事がよりよい生活に繋がると思います。
福祉用具購入で1つ注意が必要な事は、利用するのに先に10割支払った後申請して後日補助分が払い戻されると言うことと物品によって意見書等の書類が必要になると言うことです。
介護保険全般に言える事ですが、困ったことがあったら担当のケアマネージャーや地域包括支援センターに相談することがトラブルを防ぎスムーズな解決に繋がります。
一人や家族だけで悩むのでは無くぜひ一度ご相談ください。
群馬県もまん延防止等重点措置が解除となり、当地でも週末には多くの観光客で賑わうようになってきました。まだまだコロナ渦は続き大変な状況ですが、少しでも活気が戻り、日常が戻ってくれれば良いなと思います。
今回のブログでは、介護保険で利用できるサービスのうち「福祉用具」についてご紹介します。
福祉用具と言われてもピンと来ない方も多いと思いますが、電動リクライニングベッドや車いす、歩行器やポータブルトイレ、入浴用椅子等、支援を受けながら生活するのに大きく関わる物品が福祉用具です。
介護保険で行われる福祉用具に関わるサービスは「福祉用具貸与」と「福祉用具購入」があります。
福祉用具貸与は貸与の字の通りレンタルです。ベッドや車いす等購入すると何万円もかかる物が月数百~数千円でレンタルする事ができます。
たかがベッドや車いすと思うかもしれませんが技術の進歩は凄いので使用する物品によって生活の質や介助者の負担は大きく変わります。日常の介護に負担を感じている場合福祉用具の見直しをするのも一つの方法です。
もう一つの福祉用具購入はポータブルトイレや入浴用椅子等主に素肌が触れるよりプライベートな物品を1割~3割で購入できるサービスです。
こちらも現在は様々な商品が開発されています。御本人の状態に合わせて必要な物品を使用する事がよりよい生活に繋がると思います。
福祉用具購入で1つ注意が必要な事は、利用するのに先に10割支払った後申請して後日補助分が払い戻されると言うことと物品によって意見書等の書類が必要になると言うことです。
介護保険全般に言える事ですが、困ったことがあったら担当のケアマネージャーや地域包括支援センターに相談することがトラブルを防ぎスムーズな解決に繋がります。
一人や家族だけで悩むのでは無くぜひ一度ご相談ください。
医療療養病棟です。
コロナウィルスの感染拡大のため直接の面会もオンライン面会も中止させて頂いておりましたが今月よりオンライン面会は再開となりました。
久々の御家族との面会は、患者様も嬉しい様子で笑顔が見られることが多く、御家族の力の大きさを感じております。是非御利用ください。
面会は予約制を取らせて頂いておりますので御希望の際は事務へお声がけください。

コロナウィルスの感染拡大のため直接の面会もオンライン面会も中止させて頂いておりましたが今月よりオンライン面会は再開となりました。
久々の御家族との面会は、患者様も嬉しい様子で笑顔が見られることが多く、御家族の力の大きさを感じております。是非御利用ください。
面会は予約制を取らせて頂いておりますので御希望の際は事務へお声がけください。

こんにちは。吾妻さくら病院の透析室です。
今回はバスキュラーアクセスについてお話します。
バスキュラーアクセスとは血液透析において患者様と透析装置の間で血液循環を可能とするために患者様側に設けられる仕組みです。
最もポピュラーな内シャント。現在ではあまりお目にかかれない外シャント。その他に人工血管を用いた内シャント、動脈の表在化、透析用カテーテルなどがあります。

今回はバスキュラーアクセスについてお話します。
バスキュラーアクセスとは血液透析において患者様と透析装置の間で血液循環を可能とするために患者様側に設けられる仕組みです。
最もポピュラーな内シャント。現在ではあまりお目にかかれない外シャント。その他に人工血管を用いた内シャント、動脈の表在化、透析用カテーテルなどがあります。
