goo blog サービス終了のお知らせ 

吾妻さくら病院

院内の活動やイベントをお伝えします。吾妻の魅力やさまざまなでき事もご紹介します。

吾妻さくら病院 営繕課

2022-09-02 08:43:50 | 各部署の紹介
こんにちは。吾妻さくら病院 営繕課です。

営繕課の日々の仕事を紹介します。

病室・医局・トイレの清掃及び週に1度のシーツ交換を実施し空いた時間に窓の清掃・蜘蛛の巣の除去、汚れ物の洗濯、ごみの選別及び衛生センターまでの搬送その他支持のあった作業の実施等。




今後9月から12月にかけて病院内約200枚のカーテン洗濯を実施する予定です、 早いものでもう1年たってしまいましたね、つい最近洗濯したと思ったのに(頑張ります)




車椅子の点検(エアー調整・タイヤのパンク等)を定期的に実施しています。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 放射線科

2022-07-22 09:19:47 | 各部署の紹介
こんにちは。吾妻さくら病院の放射線課スタッフです。
今回は、X線検査以外の医療現場における放射線の色々な活用についてお話したいと思います。

まずX線の歴史についてお話したいと思います。
私達がレントゲン検査で普段使用している放射線はX線です。そのX線は、1895年11月8日、ドイツの物理学者レントゲン博士が実験中に偶然、目に見えない不思議な光線を発見しました。正体が不明であったのでX線と名付けました。レントゲン博士は医学雑誌で発表し医療への利用として放射線X線を推奨しました。その功績が認められたのでノーベル物理学賞を受賞しました。

その後、医療において科学技術の進歩で核医学検査、放射線治療、X線検査の3つの分野が開発されました。
その一つの核医学検査では、放射線γ(ガンマ)線を利用しています。この検査は、半減期の短い放射性同位元素を利用し内部の臓器や組織に集め病気の診断や治療に役立てています。

放射線治療では、放射線(X線、γ線)治療と粒子性(陽子線、重イオン線)治療の2つがあります。
その2つの目的は同じで外部から高エネルギー放射線を利用し体に病変として存在している腫瘍を照射し治療を行うことです。

一般の通常のX線の検査では、一般撮影検査、CT検査、胃透視検査、骨密度検査、マンモグラフィ検査などがあります。





重粒子線(高エネルギー)は、高エネルギーを悪性腫瘍へ直接あて、死滅させる。
陽子線(低エネルギー)は、低エネルギーを悪性腫瘍へあて、間接的に死滅させる。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 介護医療院

2022-07-15 15:32:59 | 各部署の紹介
こんにちは、吾妻さくら病院介護医療院です。
夏真っ盛りで暑い時期が続きます。新型コロナ感染の予防対策はもちろんですが、熱中症や暑さへの対策もしっかり行い夏を乗り切っていきたいと思います。

前回「福祉用具」について紹介しましたが、今回は介護保険で利用できるサービスのうち「居宅住宅改修」についてご紹介します。

要介護や要支援の状態でも住み慣れた我が家で生活を続けたいと希望される方は多いと思います。ですが、自分では大丈夫と思っていても病気や怪我の後で動きが変化した状態では様々な問題が生じます。
例えば階段の上り下り。お風呂やトイレ。古い住宅だと玄関の上がり框や部屋間の敷居等今まで気がつかなかった危険が沢山あります。それを解消するサービスが介護住宅改修になります。

生活環境を整えるために行われた住宅改修に対し、20万円を上限として費用の7~9割が住宅改修費として支給されます。
例えば、費用が20万円かかった場合、介護保険の自己負担割合が1割の人は2万円が自己負担。2割の人は4万円、3割の人は6万円が自己負担となります。

対象となる工事の例としては
○手すりの取り付け
○段差や傾斜の解消
○滑りにくい・移動しやすい床材への変更
○開き戸から引き戸への扉の取り替え
○和式から洋式へのトイレの取り替え
等になります。

希望する工事が給付と対象となるかは事前にケアマネージャーや行政窓口に相談すると安心です。
とても便利な制度ではありますが注意する点もいくつかあります。

○工事の前と後に申請や書類作成が必要な点
良くあるトラブルに、工事が終わってから申請に来る事があります。制度を利用する際は事前に役場窓口に申請書や見積書、工事前の写真等を提出する必要があります。介護保険に慣れていない業者だと工事が終わってから手続きしようとして、結果給付対象外となってしまうことがあります。十分に注意が必要です。

○工事費は一旦全額支払ってから領収書等を添付して申請します。
給付されるからといって事前にお金は入りません。工事前工事後の申請が適切に行われ、対象と認められた後、給付されます。支払いについて業者とトラブルにならないよう注意が必要です。

○住宅改修の給付は原則1回限りです。
便利な制度だからといって「あれもこれも」と何度も家を直せるわけではありません。20万円の上限を使い切った際は原則もう利用することはできません。
例外としては、1回の回収で上限20万円を使い切らなかった場合。引っ越しをした場合。要介護認定が著しく高くなった場合。等が当てはまります。

介護保険のサービスは適切に利用できれば要介護者本人や介護者、家族が安心して生活するのに大きな助けになる制度です。ですが、手続きが複雑だったり思わぬトラブルに発展してしまう事があるのも事実です。困った事があれば自分や家族で悩むのでは無く、1度ケアマネージャーや行政の相談窓口、地域包括支援センター等に相談してみてください。きっと力になってくれると思います。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 病棟看護部

2022-07-08 09:32:43 | 各部署の紹介
医療療養病棟です。
暑い日が続き熱中症になる危険性が高まっている時期ですので、
今回は熱中症についてお話させていただきます。

熱中症とは高温多湿な環境での体温調節機能の乱れによる体の不調で倦怠感、頭痛、めまい、吐き気、酷い場合は意識障害、痙攣等の症状が現れます。

対策として、バランスの良い食事と良質な睡眠。こまめな水分補給。室内ではエアコン、扇風機の使用。外出は暑い時間帯を避けたり帽子や日傘の使用、冷却スカーフや氷枕等も効果的です。

重症の場合は生命にかかわる事もあるため、熱中症には十分注意してお過ごしください。


7月5日(火)当院内において、入院患者さまの参議院選挙不在者投票が行われました。
立会人の下、真剣な面持ちで投票用紙に記入しておりましたので、ご紹介しておきます。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吾妻さくら病院 リハビリテーション

2022-06-17 11:13:34 | 各部署の紹介
こんにちは、吾妻さくら病院リハビリスタッフです。
今回はリハビリ室にある医療機器ドクターメドマーのご紹介をしたいと思います。

メドマーとは、空気圧を利用した波動型の医療用マッサージ器(写真)です。



[メドマーの効果]
・滞った血液リンパの流れを促進し、脚のむくみを解消する

・加圧による脚のマッサージで、筋肉をほぐし疲れやコリを和らげる

・血液循環改善効果により発痛物質を除去し、神経痛、筋肉痛を軽減する

・リラクゼーション、ストレス改善効果

[脚の大切さ]
脚は第二の心臓といわれるほど、体内の血液の流れに深くかかわっています。                 
血液は心臓というポンプによって、身体の中を循環しています。
日常生活において歩く運動は、下半身にたまった静脈血液を心臓に押し上げる作用を促進し、脚だけでなく身体全体の血行を活発にするとともに心臓の負担を軽減します。

[スタッフから]
梅雨の季節になり体調を崩す方も多いと思います。
そんな時に当院で施術を受け一緒にメドマーにかかってみてはいかがでしょうか。スタッフ一同心よりお待ちしております。

吾妻さくら病院  リハビリスタッフ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする