goo blog サービス終了のお知らせ 

 写真で絵草子

  カメラ知らずがカメラ持ち、写真知らずが写真撮り、只々シャッター切ることの楽しさ。

ヒドリガモ

2022年01月12日 | 
ヒドリガモ 夫婦?

冬になると 山歩きの山の1つの登山口の近くの溜池にやってきます、
撮りたかった「雄」の羽のホワイトとライトグレーの縞模様を アップで撮ることが出来ました。
これまで ここまで近くに来てくれることはなかったのですが
今朝はどうしたことかスイーとこっちに向かって しかも夫婦らしき様子
餌でもくれるか と勘違い?
いや〜 すまん!餌はやらない主義なのでね。

下は「雌」のほう

「へッ 餌くれるんじゃーねぇのかよッ」
2羽とも此後すぐ回れ右 でした、顔覚えられたかねー? 


紅葉と川鵜(?多分)

2021年12月05日 | 
県境のやまなみ沿いなので川鵜だと思いますが自信なし

私には これが精一杯(写真多し)











着水か と思いきや


ここでした


前の写真の位置で潜って 少し離れた湖面に出てきたところ

獲物は捕れたかな?
一度潜ると何処に浮かんでくるかわからないので まぁ運が良かったとしか。



キビタキ 顔見せ?

2020年10月12日 | 
昨日のお山歩の下り道

毎度お馴染み、
右手から飛んで来たキビタキ


オッと いつもの爺さんじゃないかい


今暇なんで写真撮って行くかねー







そろそろ
終わりにするかね

最後に一回りして
「どうでぇ 爺さん!」


じゃっ あばよ!

このあと飛んで行ってしまいました

右手から来て 右手の方に帰って?行きましたが
花道は左手だろうに。


カケス

2020年09月16日 | 
名前がわかったので載せませう

この日の山歩途中
まだ七月上旬なのに朝からジメジメムシムシ という記憶があります
ヤレヤレ日陰で一休み(実際は一休みどころか ですが)
ただボー としていた時 こんなに近くまで来てくれた写真です。

カケス とわかりました、写真は2017年7月11日のものです






こうゆう時にズームリングを回すことも頭から飛んでいっているのが
初心者の哀しさ ですね。


ホオジロ

2020年08月24日 | 
今日の山歩途中

おなじみホオジロさん
いいところに止まってくれたので載せてあげましょう(朝から猛暑の空色だけどね)





もうそろそろ子供を見せてくれてもいいころでは?


ホオジロ 熱暑の中で

2020年08月16日 | 
今日の山歩途中

水浴び後でも まだ暑いのか!
ハァハァハァハァ 鳴いているわけでも啼いているわけでもありません

ひーひーひーひー 羽繕いどころではない? ハァハァハァハァ

ハァハァハァハァ はぁ~~


この暑さ ど~にかならんのか

おっ爺さん そのアイスクリーム入りアイスコーヒー飲ませてくれー

あーいいよ 降りておいで 未だアイスクリームも全部は溶けてないし
その替わりに今度ゆっくり写真撮らせろよ

やーだよ

なにも獲って食うわけじゃぁないし アイスクリーム冷た~~いぜよ

やぁーだよ、あ~どっか涼しいとこないかね~~


で結局羽繕いもせず 山の奥の方へと行ってしまいましたがね。
鳥さんが水浴び後羽繕いもせずに奥の方に移動するなんて あまり見たことないけど・・
今日の暑さではね~~ 水浴び後から飛び去るまでホオジロの口は開きっぱなしでした。

ところで私めは へっへっ アイスクリームコーヒーをば

ゴクリッと・

尚 写真は全部クロップしたものです。


エナガ 遠くより来たる

2020年08月06日 | 
今日の山歩途中

エナガさん お疲れ~ 何処から?
この時期この辺りで遭遇するのは珍しいかも
10羽足らずの小集団でした、写したのはそのうちの4羽
1羽目 遠くから来たのか尾羽根の先も傷んでいるし羽並みも乱れていますね


2羽目(写真2枚) 身体も小さく 

縮こまっているよう


3羽目 毛並みならぬ羽並みもグチャグチャといっていいかも

身嗜いに気を使いおしゃれなのが鳥さんなのにねー

4羽目 いかにも痩せ細って見えますね 

本来丸くふっくらした体型と身体より長い綺麗な尾羽がエナガなのですが
長い旅路だったのでしょうか

此処は中継地で もっと先にいくのかな?
私としては 此処ら辺に居座わることにして一ヶ月くらい後で
ふっくらと可愛いシュッとした お前さん達を見たいけど
どうかね。

尚 写真は5枚ともクロップしたものです


フクロウ&ミミズク

2020年07月24日 | 
「松江フォーゲルパーク」

ショータイム



















これ以外にもフクロウ舎にはお仲間がいますし、その他の鳥も。

行ったのは2011-07-25 今年は色々と大変でしょうね。
この頃は未だ自前の一眼は無く 時々カミさんのフィルム一眼レフかデジタル一眼レフの使ってないのを借りていました。


ジョウビタキ♂

2020年07月08日 | 
蔵出し写真

♂と♀とでこんなに違う鳥はあまりいないように思うのですが。

ジョウビタキ♂ 2019-03-02
「旨そうなの採ったぜい」

写真は撮れませんでしたが この直後にピラカンサの実を落としてしまうのです

食べごろのピラカンサの実を落としてしまった直後の顔 見てやってください
「えっ いったいどーなったー?」


「爺さん あんたがレンズを向けるんで 気が散って落としたじゃんか」とか
「先にヒヨに食べられて残った最後の実だったのにーっ!」とか

上目遣いで 睨まれてもね~
「へーへー すみませんです」 と一応はあやまっておきましょう。

(昨日のブログと同じ向こう隣りの生け垣にて)


この♂さん 2018年まで♀さんが寝ぐらにしていたのと同じ庭の隅のキンモクセイを寝ぐらにしていて
2019年と2020年は同じ♂さんかはわかりませんが寝ぐらにしていました(5、6月頃からはいませんが)。
不思議なのは♂と♀連れだってこのキンモクセイに寝に帰って来たところを見たこともなく(カミさん共々)、
ヒナの姿も見ないし声も聞いたこともないし 探しても巣らしきものはありません、
ここへはどちらか一羽だけが寝に帰るだけのようで
毎朝夜明け間なしに飛び立って行き夕方一人で帰ってきます。
ジョウビタキさんは こういう習性を持っているのでしょうかね、わからずです。


ジョウビタキ♀

2020年07月07日 | 
蔵出し写真です。(従って重複有るやも)

我が家の藪の一部をなしているキンモクセイに住んでいる
ジョウビタキ♀さん 2014-03-30





やはり♀さんは優しい面立ちをしていますね。

(向こう隣りの生け垣にて)


シジュウカラ

2020年07月05日 | 
シジュウカラ

長雨の間の薄晴れの一日で終りそうです。

久しぶりのような気がする
シジュウカラ



4~5羽の群れの中の一羽だったので あるいは若鶏か?
これがもしそうなら旅立ちが近いのかね。

今晩あたりから空模様も下り坂、しかもまた数日続きそう。