goo blog サービス終了のお知らせ 

The Blog of Laughter and Forgetting

ノマド生活記録帳 只今の生息地:イギリス

出産準備 移動手段の巻 28w5d

2008-01-14 | Pregnancy in the UK
オーダーしていたコットベッドが先週届きました。スペースの限られた我が家ではまだ組立できないのですが、返品期限があるので、商品を一応検品。本体は白で柵のレールがナチュラルな木の色。夫が珍しく「かわいい!僕達のベッドと寝室の壁の色にマッチして良いよねー!」とはしゃいでいる。私としては家具として我慢できるレベルの質感&色味のものがセールでお安く買えたので嬉しい限り。でもやっぱりベット周りが一番大きな出費ですよ。その他もろもろと併せて、赤ちゃんショッピングすでに10万円超えてます…。いや、赤ちゃんってお金かかるわねー。いや、それにしてもベッドは高い。

さて本日のテーマはNHSの出産準備リストでは『Baby Carrier』とカテゴライズされております、移動手段です。このカテゴリーで購入を検討しなければならないのは、大きく分けて3つの項目です。

1: 私の天敵、プッシュチェアーやトラベルシステムなどなどが属する日本語でいうとベビーカー(になるのかな?)類。
2: スリングなどの抱っこ紐の類。
3: 車で移動するには欠かせない、チャイルドシート。

まずはベビーカー。ベビーカー選びでまず問題になるのは、いつから使うのか?ということ。新生児からならばプラムと呼ばれる対面式(新生児は両親の顔が見えてないと不安になるんだそうですよ)のものが主流のようです。これは完全にフラットな構造で要はベッド類で登場したMoses Basketみたいなものがシャシーに乗っかったやつですね。もしくはプッシュチェアー(対面式じゃないやつ)でも、シートが150度以上倒せるものは、新生児から利用可能とのこと。

合体ロボのように、シャシーに新生児期はプラムが取り付けられて、車で眠っちゃった子でも起こさずそのまま移動可能なように、チャイルドシートまでシャシーに合体できる。もちろんプッシュチェアー用のシートを装着すれば、首が据わった後のバギーにもなるという、所謂オールインワンな商品はトラベルシステムとか呼ばれているようです。

ベビーカーの選択で重要なのは「各家庭のライフスタイルにあわせること!」だとNHSはおっしゃる。今のフラットは3階で階段なので、私にとって『重量』はとても重要なキーワード。ガレージなどの屋外収納スペースもナイし、車を買うにしても小さい車だろうから、『畳んだときにコンパクト』でもないと困る。これからすると総量14kgとかなっちゃうトラベルシステムなんか問題外。車を買うかもまだ決めてない我が家は、公共交通機関を使う可能性も大きいから『機動性』も欲しい。一方、赤ちゃんとジョギングする気もナイし、プッシュチェアーと共にオフロードへ!というアウトドアなこともしそうにはナイ。よってサスペンションに関しては、タウンユースの規格を満たせば充分。

デザインと予算の兼ね合いも無視できないファクターです。グイネスパルトローがアップルちゃん(ちょとどうよ?というネーミングだと思うのは私だけでしょうか)とお出かけしている写真でも有名なbugabooなんか、めちゃめちゃ良いお値段します。夫は有り得ない!と一刀両断。確かにおしゃれなんだけども、ちょっと手が出ません。

Which?のプッシュチェアーランキングなんかも参考にして候補を絞っていき、セールでかなり値引きされてたのもあり、結局落ち着いたのはシェアナンバーワンであろう大手MaclarenのQuest(私達が購入したのは色違いなのですが、モデルは下の写真。)です。重さは約6kg、畳んだサイズが102 x 26.5cmとかなりコンパクトです。レインカバーとか最低必要なものがちゃんと付属品で付いてるのも○。(別途購入しなきゃならないブランドもありますので、要チェック!)一応3ヶ月から使えるとのことですが、ママさん達のレビューからするとシートが倒せる角度からして安心して使えるのは6ヶ月くらいからとのこと。対面式でもないし、まぁ実際使えるのはそれぐらいからになるのでしょう。じゃ、それまでどうするのよ?とお思いでしょうが、それまでは抱っこで乗り切るのであります!(笑)



私はかなりの力持ちなので、6カ月くらいまでの重さならば抱っこで乗り切れる範囲だと思うし、フラットから私が1人で連れて行く場所なんて、お医者さん(徒歩片道20分)と公園(徒歩5分)くらいのもの。町に出るにしてもバス停まで5分もかからないし…。週末など長時間お出かけの時はもちろんパパ抱っこです。そしたらプラムなんていらないじゃん!(選びきれなかったわけでは決してナイです、ハイ)と子育て経験ゼロの無謀さで勝手に決め付けちゃいました。私達ってモダンな便利グッズ(例をあげるならば電子レンジ!)なんかナイならないで暮らしていけるという、超我慢強いというか効率悪い夫婦なので、きっと大丈夫でしょう。実際産れてみて「いや、絶対プラム要るよ!」とか寝返っちゃった場合はまたレポートいたします。

さて2番目のカテゴリー抱っこ紐関連です。抱っこ紐にしても重要なのはどういう使い方をするか、ですよね。我が家は6ヶ月まで抱っこで乗り切らなければならない+お家にいる際も家事をするときなど抱っこしておけるくらいの安定性が欲しいので、日本でよく見かけるリングを使ったスリング(支えが1方向)だとちょっと心もとない。クロスキャリー(2方向で赤ちゃんを支える)できるタイプを探していて見つけたのがドイツのメーカDidymosです。スリングに興味のある方は是非「tying methods」のコーナーを覗いてみてください。

ファブリックも下のように素敵な色が多くて選ぶのも楽しいです。

ただ、クロスキャリーとかできるということは長さがあるといことでして、かさばるしお値段がそれなりにします。サイズによるけれど4.5m~6mくらいの布が使ってあるわけですし。なので毎日使うご家庭じゃなければ、予算的にも使い勝手的にもこのスリングは適さないかもしれません。あ、柄は限定されちゃいますけれどスタンダード(ブルー、グレー、レッドの3色から選べる)のストライプタイプはお値段かなりお安くなります。ので、私はとりあえずこちらで試してみようと思ってます。で、結び方など慣れてきたら洗い替えもかねてカラフルなやつを手に入れるのであります。フフ。

結び方のHow to CD-ROMが付いてくるらしいので、初心者でも慣れればなんとかなりそうです。長さがあるということはその使い道も広くなるということで、下の写真のように愛用者の皆さんは結構自由な使い方をしているようです。最初のヤツは丸焼きにされる子豚ちゃんのような気がしないでもないですけど。ハンモックは是非試してみたい使い道のひとつです。楽しみだ~。





そして最後がチャイルドシート。車がないならチャイルドシートなんて要らないのでは?と思うのですが、病院から退院する際、車で帰るならチャイルドシートが要るらしい…。タクシーの後部座席に抱っこじゃダメなの?と思うのですが…。今月末に病院で開催される両親学級に出席する予定なので、その時に聞いてみようと思ってます、がNHSのパンフを読む限り、車に乗せるならチャイルドシートが必須。チャイルドシートは子どもの重さでカテゴリーが分かれてます。よって成長に合わせてどんどん買い換えなければならないです。新生児から使えるタイプでクラッシュテストの結果などからすると、Maxicosiのものがやはり一押し。2万3千円位かな、セールで2万円くらいのもみかけますが、それでも結構な出費ですよね。子どもが1歳とかなれば、また次のサイズを買い換えなければならないんでしょうし。ヘルメットと同じで中古品ってわけにもいかない代物ですし。

以上移動手段の巻でした。

追記修正:チャイルドシートなんですが、車ナシの私なのですっかり台座のことを忘れてました。Maxi CosiのIsofixなりなんなりの台座(チャイルドシートの取り付けが安全かつ楽チンにできるというやつであります。クラッシュテストの結果もこれを使っているという前提のもとなので注意)を新生児用のチャイルドシートと併せて買うと定価で200ポンド(4万5千強)くらいです。台座はチャイルドシートのサイズがアップしても使えるだろうけど、それにしてもいやはや、大きな出費ですよね。


定期健診 28 weeks

2008-01-09 | Pregnancy in the UK
今日は助産婦さんと定期健診の日でした。お正月早々ロンドン出張したばかりなのに、今日もFはロンドンへ行かねばならず、早朝真っ暗な中タクシーで駅まで。あんまり寒いし時間もまだ早かったので、送り出してから再度ベッドへもぐりこんだら、すっかり寝坊。慌ててシャワーを浴びたり、家事を片付けたりとバタバタ出かける。

今日は研修生が同席していてちょっと嫌な予感がしたのだけれど、やっぱり彼女が採血もする様子…。カートリッジがゴロゴロ4本も机の上に出てきてうんざり。ええ、私達のためなのは分かってるけど、痛いものは痛いのです。そしてよいしょと診察台に乗りドップラーの時間、と思いきや!28週に入り新しいイベントが加わったらしい。研修生は私のお腹をうどん粉のようにかなりダイナミックにこねている。そして首をかしげ、迷子の子犬的目線でカレンさんを見上げ、「頭がどこか自信ないです!ブリーチだとは思うんですけど…」と呟く。寝そべった私は思わず「え、そんなこと触って分かるの?」と叫ぶ。カレンさんはさすがベテランらしく慌てず私のお腹をわしわしとこね、「そうねブリーチね、でも頭が上なだけじゃなくって、斜めになってるわね」とおっしゃる。まだ28週なのでBreech(逆子)というあまり聞きたくはナイ単語には過剰に反応しなかった私ですが、斜めという言葉が非常にひっかかる。「斜め?」とカレンさんを見上げると、「そう、縦でも横でもなくって、斜めに寝てるのよね、赤ちゃん」だそう。想像するとちょっと笑える。

スキャンがないイギリスではお腹のサイズを測って通常の成長カーブを辿っているか見極めるらしく、研修生はせっせとお腹のサイズを測っている。チャートはちゃんと人種別に用意してあって、私のPregnancy Noteには「Far East Asian」用のチャートが貼ってある。そして驚いたことに私のお腹サイズは正常値に満たないみたい。お腹こんなに大きいのに…。カレンさんは「ポジションが斜めだから、今回は気にしないで良いわよ、来月も下回ってるようだったら、スキャンに行ってもらいます。」と言う。エクストラスキャンは嬉しいけれど、ちゃんと成長してないという可能性はあまり宜しくない。

妊娠直前の体重が分からないので、おおよそ推定なんだけれど、28週の現在6.5~7キロ増くらいだと思う。よって順調に育っているとは思うけど、少し心配だな。日本の妊娠サイトを見ると、「28週、これから検診も2週間に一度になりますが…」とあり、びっくりする。イギリスでは28週までは6週間に一回、28週の次は4週間後の32週です。それ以降は2週間に一度。それまでに逆子じゃなくなってると良いけれど…。カレンさんはしれっと「まだまだグルグル動くからね、心配しなくって大丈夫よ。ま、運悪く今すぐ分娩なんてことになったら、もちろん話は別だけど…」と不吉なことをのたまう。イギリスで帝王切開なんて嫌ですー。早産しないよう、気をつけねば。

帰り道、思わず立ち止まらないといけないくらいお腹が痛む+お腹を蹴られる。思わず「あんなにゴリゴリ押されてご機嫌斜めなんだろうけど、それやったのあたしじゃないわよ~!それより来月までにはせめてまっすぐ寝てて頂戴!」とお腹の我が子に訴える。ちゃんと聞いてくれるでしょうか。

出産準備 お風呂タイムの巻 27w6d

2008-01-08 | Pregnancy in the UK
昨日、とうとう我が家にもベビーグッズ第一弾が届きました。なんたって子育て若葉マークの私が、ネットでの情報検索をメインソースとして選んだモノなので、これをお読みの皆様に役立つことはナイとは思いますが、記録用としてメモメモ。

まず買うか買わぬかで散々悩んだのが、ベビーバス。無いならナイでバスルームの風呂を使えばよい代物です。しかも微妙に収納に場所をとるし、お水をばちゃばちゃやりだすのが何ヶ月か知りませんが、そうなると正規のお風呂をどっちみち使わなければならなくなる。よって却下?と思ったのです…が、やっぱり慣れるまでは新生児をお風呂に入れるという作業が新米パパ(これはFの担当ということになっている)にとってかなりのチャレンジではなかろうか?お値段的にも8ポンドと2000円以下だし、この値段だったらいらなくなったら誰かにあげるか処分すればよい…と購入決定。ちなみにNHSの情報誌は台所のシンクでも洗えるよ~!と言っておりますが、掃除好きでもナイ私は我が家の台所のシンクの衛生状況に自信がないのでパス。しばらくは居間のダイニングテーブル上でのお風呂タイムになりそうです。ちなみに、新生児期+首が据わってからと二通り使えるようにデザインされたベビーチェアが組込済み(日本語が…)ベビーバスとかもありますが、そうなると30~40ポンドとかするのでありまーす。




スケールが統一されてないので風呂桶より巨大化しておりますが、実際は風呂桶におさまるサイズのこの商品。日本語では何と呼べば良いのかしら。一応商品名はバスチェアーというらしいです。テレビで見かけて気になっていたのですが、人気あるらしくって色んなデザインがあります。熊ちゃんがねそべってるみたいに背もたれにイラストが入ったやつとか。MCのレビューで絶賛されてたし、お値段的にも12ポンドなので購入。テレビで見たけど、赤ちゃんにこの椅子に鎮座していただきガーゼでお腹をカバーするとお風呂嫌いな子でも落ち着くらしい…。たしかに首が据わるまではきっと便利に違いないとポチッとな。生後8ヶ月くらいまでが使用の目安とのこと。それ以後はパパと一緒にお風呂に入ればよいよね。



Cuddlerobeという代物ですが、用はタオルでございます。肌触りさえソフトならば大人用で構わん!とNHSの資料はいうのです、が、大人と併用しないで赤ちゃん専用で使ってねとおっしゃる。そうなると識別も面倒くさいので、赤ちゃん用とはっきり分かる方が良かろうと購入。



ふちどりがパステルブルーのギンガムチェックと水玉というラブリーな2枚入り。これは必要不可欠というより、私の眼福アイテムかも…(笑)



お風呂用の温度計だと使うのは最初の1~2回位というネットでのコメントを見たので、買うつもりはなかったのですが、これお部屋の温度計でもあるんです。で、おもちゃの規格も全て満たしておるらしく、お風呂の中では赤ちゃんのおもちゃがわりにもなる…らしい…(笑)。写真では隠れて見えないけれど、裏側には赤ちゃんが握りやすそうなぽってりした取っ手もついております。で、その取っ手がつっかえ棒になり、室温計として使用する際は画面がちょうど良く見えるように自立してくれるというグッドデザイン。お風呂は確かに自分の手の感覚などで測れますが、室温はそうもいかないので購入。赤ちゃんを寝かせる適温はNHSによれば16~20度とのこと。私はかなり寒がりなので、自分の感覚を頼っちゃうと不必要に寝具を足しちゃうに違いなく、温度計は必須アイテムになりそう。



上記はあくまで参考(願望?)写真。ベビーソープやらオイルやらでございます。一丁前にNeal's Yardでございます。(私が欲しいっちゅうの)




他にもアプリコットベビーオイルなんかもあり、(なんか美味しそう!と思うのは私だけ?)こちらだとJ&Jのやつが定番+価格的にも毎日使えるんだろうけど、如何せんパッケージに萌えない。眺めてるだけでも楽しいセクションなので、下調べ続行中。結局3月に慌ててJ&Jレンジを買ってそうだけど。

ベビー用グルーミングセットです。デザイン的に買いたくない代物だったのですが、1つずつ吟味する時間もないし、とりあえず買っとくかという投げやりショッピング。我が子を愛犬といっしょくたにするわけではありませんが、コロが子犬の時に初めて爪を切るとき緊張したわーと思い出す。爪の手入れは夫の方がマメ+やすり使いにも年季が入っているので、これも彼のお仕事に決定~♪ところで、日本の商品って何にせよ省スペースな設計ですよね。その感覚からすれば届いた商品を見てびっくり。こんなでかいものをトラベルケースと呼ぶなかれ!と憤っちゃいました。メーカーさん、ケースこのサイズの半分以下で充分全て収納できますよー。

以上お風呂タイムの巻でした。

出産準備 名づけの巻 27w2d

2008-01-04 | Pregnancy in the UK
イギリスではノロウィルスが蔓延しており、病院ではマイナーオペレーションがキャンセルされたりと新年早々大変みたい。今日は2ヶ月待ったFの目の切開なんだけど、医院でウィスルをもらわないか心配。何せ切る場所が場所なので、帰りのことを考えたらついていったほうが良いかしらと思っていたけれど、ノロウィルスと夫の無事を量りにかけている私。ま、歩いて帰ってくるのだからダイジョウブかしら。

大晦日にささやかな大掃除をしたのが悪かったのか、元旦早々またまた少量の出血が…。お腹も微妙に痛いし、体がかなりしんどい。病院に行ったほうが良いかと思ったけれど、すぐ横になったら鮮血は止まったので様子見中です。お腹の張りも相変わらずなので、どうもこの子は早めに産まれてくる気がしてならない。そうなると「準備しなきゃ!」という気持ちも強くなる。

両親の母国語が異なる場合、共通の名前1つでいくのか、各言語で違う名前を準備するのかという選択をしなければなりません。出来ることなら共通の名前1つにしたいと思っているのですが、男の子の名前は難しい!3rd trimesterに入ったというのに、名前の候補は今のところ1つだけであります。ま、1つ見つかっただけでも良かったのかしら。

このままでは埒があかない、と名づけの本を一冊購入いたしましたが、昨今の名づけ事情にちょっとびっくり。名づけ体験談が挿入されているのだけれど、読めないという以前に「えええー!そう来ましたか?」という名前があることあること…。私は自分の名前をなんと凡庸なことと不満に思っておりましたが、いや良かった普通の名前で!と思うくらい、突拍子もない名前が多いのです。この本をペラペラとめくって感じたのは、あんまり根を詰めて名づけると、夜に書いたラブレター状態になりかねないということで、名づけはちょっといい加減くらいの匙加減で丁度良いのではないかという結論に達する。

とりあえず、漢字の画数は全く考慮しない方針でいくことに。国籍選択の時まではフランスでは夫の名字、日本では私の名字であるわけですが、このままいくと日本国籍を選択する可能性は低そうだし、ぶっちゃけ画数なんて悠長なことをいっていると名前が見つからないのです。名づけの本では占いなんかを信じないなら無視して結構とあるけれど、よせばよいのにネットなどで検索して「畳の上で死ねない大凶の…」なんてことになってちょっと後味悪し。まヨーロッパで人生過ごせば畳の上では死ねないわよ!と開き直る。

外国名で日本語でもおかしくない、というパターンを試してみたけれど、男の子の名前だとフラ語→日本語の変換が難しく、結局日本語名でフラ語でも響きが悪くない+海外にでも認知度が高めな名前という条件で、今の候補に落ち着きそうです。というか1つしか見つからないんだからどうしようもナイんだけれど…。

男の子女の子はじめての名づけ―よい名前が見つかる全5万9786例! (主婦の友新実用BOOKS) (主婦の友新実用BOOKS)
主婦の友社,牧野 恭仁雄
主婦の友社

このアイテムの詳細を見る



出産準備 寝具の巻 26w5d

2007-12-31 | Pregnancy in the UK
今年のイギリスは気の早いトコはクリスマスイブからネット上でセールが開始されました。去年は丁度引越しの時期と重なったので、かなりお得に生活道具一式を揃えることができて助かったのですが、今年私達が求めるものはもちろん赤ちゃん道具一式であります!しかーし、敵(?)もさるもの、冠婚葬祭にお財布がゆるむ世の常を理解しておるので、セールといえどもあまりお買い得感ある値段設定にはなってこない…。たまーに、デザイン失敗しちゃってよっぽど売れなかった感あふれるものが半額なんかになっているけれど、家に置くものなのでゆずれない線がこちらにもあり、却下。という風に、なかなか上手くいかない。

寝具をそろそろ注文しようということになり、決断の時が迫っているのですが、未だに私は悩み中。日本だとお布団という選択肢がありますが、イギリスでは無理なので、こちらの主なチョイスを検討してみました。

寝具そのいち Moses Basket

Pros: いかにも新生児なかわいらしさなので、インテリアとして大人にとって眼福?昼間リビングにも手軽に移動できる。
Cons: 使用できる期間がとても短い。

日本語ではなんて呼ぶのかな?新生児用のMoses Basketですが、使用できるのは数ヶ月くらいだそう。で、結局大きなサイズのものを買い換えなければならない。マットレス、シーツは別売り。洗いかえのシーツ枚数など考えると結構な出費。スペースの限られた我が家では不要と即決。却下でーす。

寝具そのに Crib


これって、未だに用途がよく分からないのですが、いわゆるゆりかごですよね?昼間専用なのかな、夜もこれで寝かせるのでしょうか?ま、とにかくMoses Basketと同等の理由にてあっさり却下!

寝具そのさん Cot


そのよんと一体何が違うのよ?とお思いかもしれませんが、CotとCot bedの違いはそのサイズにあります。Cotはマットレスサイズが大抵120*60cmで、対象年齢は2歳くらいまでとのこと。

Pros: Cot bedにくらべて少しは省スペース。
Cons: 試用期間がCot bed より短い。

寝具そのよん Cot bed


Cot Bedのマットレスサイズは通常140*70cmで、5歳くらいまで利用可能。

Pros: 柵が取り外し可能なので、自分で寝起きできる年になればジュニアベッドに変形可能。
Cons: スペースがかなり必要。よってマットレスもろもろの寝具一式ももちろん一番高くつく。

5歳くらいまで使えるならば、Cot bedにしとくのが無難かなぁと思うのですが、もし二人目が産まれた暁には、長男用にさっさとシングルベッドを買うことになりそうだし、そうすると5年もつかうことはナイのでは?と悩んでます。育児本の1つによれば、なるべく早く大人用のベッドにすると、寝かしつけるときに本を読んだりするのも、隣にねそべって出来るし楽チンだそう。うーん。どうしよう。どうしよう。と過去2ヶ月くらい悩んでますが、未だに結論は出ず。ここは大は小を兼ねるで、Cod bedにしとくかなぁ…。

そして更に決断しなければならないのが、マットレスの種類であります。お店にもよりますが、お値段安い順から、並べてみると概ね以下のようになるらしい。







値段によっていろんな層(抗アレルギーだの、通気性がどうだの)が増えていくのが分かりますが、最初の2つはFormマットレス。触ってみたけど、これなら座布団に寝かした方がよっぽどしっかりしてるよ!と頭にくるような頼りなさで却下です。お次の2つはSpringマットレス。フォームに比べればましなのですが、長いことイギリスの家具付きのアパートに住んだことある身なので、いかにひどいスプリングマットレスが存在するかも身にしみて分かっており、躊躇するところ。スプリングが体に当って痛いなんてベッドもあったしなぁ…。最後の1つがPocket coilのマットレス。3年前に自前のマットレスをようやく買ったのですが、それがポケットコイルなのです。寝心地の違いは言わずもがな。いくらネットでお安いのを買ったとはいえ、今自分が使っているのは日本製なので、イギリスのコイル君がどれだけ優秀なのかに不安が少し残る…。今なら絶対中国製だろうしなぁ…。お値段良いだけで全然使い物にならないと、かなり頭にきそうだし、これまた悩むところなのです。コイルだと立派なお値段します。フォームの3倍くらいかな。ただ、ベッドは赤ちゃんがかなり長い時間過ごすところだし、私の体質からしてアレルギー対策はしっかりしておくに限るので、やっぱりコットベッド本体は少々けちっても(アンティーク調の良い木を使ったものなど、そりゃ美しいのですが私達のベッドより高かったりするのです。それに柵がワンタッチで下がるだとか、色々機能があるものはやはり高め。)マットレスにはしっかり投資したほうが良いかな。

イギリスで赤ちゃん用寝具を検討中の方は、ご存知とは思いますが製品規格(コットの場合はBSEN716、マットレスだとBS1877)に適応しているかも忘れずチェックであります。しかし、これが購入を検討しだして気がついたのですが、大手のデパートJLや、大手赤ちゃん用品のM&Pなんかのカタログでは非常に分かりにくい。これはIKEAも同様です。私がこれまで一番分かりやすかったのはMother Careのウェブです。コットベッド本体はこちらで購入しようと思ってます。良いなと思ってたのが少し値引きされてるし♪マットレスは別のとこで購入予定ですが、まだまだ検討中です。


出産準備 オムツの巻 25w1d

2007-12-20 | Pregnancy in the UK
只今日本式カウントでいくと7カ月なのでしょうか。赤ちゃん用品が未だ1つもナイ我が家です。のんびりしてたら今に至ったのですが、そろそろ準備しだした方がよかろうと本格的にリサーチ開始。ベビーカーの迷宮で迷子になって以来、馴染みのないマタニティワールドに恐れをなして、先延ばしにしていましたが、そろそろ決断しないと臨月までバタバタする羽目になること必至です。1つづつ片付けていかないとなるまい!というわけで今日はオムツについて覚書き。

購買意思決定のプロセスとしては、Step1:紙オムツVS布オムツ Step2:メーカーの選択なわけです。私が優先したいポイントは性能、実用性(毎日何回もすることなのでなるべく手間がかからない方がよかろう)、コストです。調べ始めてすぐの頃は、実用性と性能で紙オムツ優勢、布オムツは低コストというけれど成長に合わせてサイズを揃えることを考えると、洗濯などにかかる光熱費を考えたらそれほど魅力的な倹約にも思えない…。よって紙オムツオンリーで!と思ったのです。しかし、色々調べていると紙おむつをもしのぐ性能をそなえた布オムツを発見!イギリスの消費者グループWhich?のテストなのですが、紙おむつ&布オムツ総合ランキングでパンパース、アスダ(大手スーパー)のオウンブランドの2つの紙オムツに続いて堂々の3位という立派な結果のWanderoosです。

私がぐっと魅かれたのは、なんといっても新生児からトイレトレーニングまでオールワンサイズという点。そうなるとコスト的にかなりお得です。ちなみにイギリスでよく見かけるオムツのコスト計算は…。
   オムツ使用年月=2年半
   一日最低交換回数=6回
   オムツ平均単価=17p
計918ポンドという感じ。オムツ単価はサイズでも違うし、売り出しで買うとか、一番大きいサイズを買うとかで変わってくるかとも思うけれど、まぁ妥当な線ではないでしょうか。交換回数はあくまでも最低ラインで計算してあるので、新生児だったら一日6回のチェンジではとても効かないし。サイトなどで見かける紙おむつの総コストは950~1000ポンドと見積もっているとこが多いみたいです。

で、問題の布オムツWanderoosですが、私が更にぐっと魅かれた点はライナー(薄い紙状のものでトイレに流せるから、片付けの手間が減る)の使用も特に必要ナシのメカニズム。漬け置きしなくてよろしい、というか禁止。お手入れは最初すすぎサイクルを使ってから普通に洗うのみというお手軽さ。乾燥機も必要ナシの速乾性。つまりライナー代(200枚で5ポンドくらい)もかからず、漬け置き洗剤代もかからず、干して一晩で余裕で乾くならば電気代も心配しなくてよろしい。

乾いたら、アウター(防水のパンツ部分)にインサート(水分吸収用の要はナプキンみたいな代物)をセットしておけば、オムツを変えるときも紙おむつと全く変わらない手間で済むのです。サイトでは15~18枚くらいあれば充分とあるので、アウターとインナー合わせて250ポンドくらいで全て揃います。で、オムツ洗濯分の電気代が133ポンドと見積してあったので、約380ポンドといったところ。旅行に行くときなど紙おむつを使わないとならないこともあるだろうし、1000-380=620ポンドの節約というわけにはいかないでしょうが、無視できない額ではあります。2人目ができるかどうか分かりませんが、もしそうなると先行投資してある分、節約額は跳ね上がるわけで、とても魅力的ですよね。

もちろんメーカーさんの言うことを鵜呑みにしても期待を裏切られる場合も多いし、レビューとかを色々読んでみましたがママさん達の評判も上々でした。よって結論としては、赤ちゃんのお世話に慣れず洗濯までしてられなさそうな最初の1カ月分は新生児用紙オムツ+Wanderoosをサンプルとして2つくらい購入しておいて使い、実際試してみる。そして「これはダイジョウブ!」と思ったら残りのセットを購入しようということになりました。生粋のTree Hugger(環境保護に熱心な人を指す言葉。皮肉で使われることも多いけれど、私はこの言葉を聞くと木に抱きついているヒッピー風な可愛い服装の可憐な女の子が頭に浮かび、微笑ましい気分になります。)とはいえない私達ですが、無理せず実行できることならば環境に優しい方を選びたいので、やはり一度は試してみるべきかな。

あと、イギリスで出産準備中の方に豆知識そのいち。自治体によってはゴミ削減政策の一環として、布オムツ給付金が出ます。額は場所によって違いますが40ポンドなんて出してくれるとこもあるそうです、羨ましい…。その支払い額分だけでも布を試したり気軽にできて良いですよね。残念ながら私達の住んでいるところは布オムツのサンプル2つを支給というもの。ま、くれるものは貰っとこうと申請しましたけども、布オムツの性能にも色々あるし、現金の方が良かったなぁ。

豆知識そのに。布オムツ普及が目的のNappuchinoとかいう集まりが各地で開かれてます。私が住んでるところでは図書館併設のカフェでやっていて、毎月1回くらいみたい。ネーミングがちょいおやじジョーク気味な気がしないでもないですけど。(イギリス英語でオムツはNappy…、カプチーノでも飲みながらオムツを選ぼうってこと?)もちろん販売もしてるみたいですが、メジャーな布オムツを一度に見て比べられるみたいだし、便利な集まりではないでしょうか。

アレルギー 23w5d

2007-12-10 | Pregnancy in the UK
かゆみは相変わらず地獄のようで、お腹中の皮膚は腫れあがって熱をもっている。どう楽観的にみようとしても、我が皮膚が自己回復できそうな確立は0%である。朝一番に肌が同じく敏感な実家の母に電話してみると、「それは早く皮膚科に行った方が良いわよー。私も草で切ったかなんかでまけたとき、なんとかなるかと思ってたけど結局毎日朝晩通院しなきゃならなくなったことあるしー。」と尤もかつちょっと恐ろしい返事。ええ、日本にいたらば今頃皮膚科に駆け込んでいますとも!でも毎日朝晩通院するような羽目に陥ったらば大変なので、すぐさまGPに電話する。

むちゃくちゃ無愛想なお姉さんは「予約お願いします」と言うと、「予約一杯だから無理」と切って捨てるような返事。5秒くらい言葉を失ったけれど、なんとか気持ちを建て直し、「えーっと、今日が無理なら明日でも良いですけど…」と言ってみる。「明日も一杯!」この調子で行くとクリスマスまでFully bookedとでも言われかねないと思ったので、最後の切り札「妊娠23週なんですよ!あんまりひどいかゆみで夜も寝れないのよっ!お腹中真っ赤に腫れあがってそりゃ大変なんだから!」と泣きを入れる。妊婦カードのおかげで1時間後に折り返し看護婦さんから電話があり、「じゃ、○○先生が11時25分に診察しますから!」とのこと「ありがとう!」と電話を切って時計をみると10時53分…。いくら家から近い医院とはいえ、歩いて20分はかかります。連日の寝不足で疲れ果てた私はベッドで横になって電話を待っていたので、大慌てで着替えて家を飛び出しました。

冬の風邪シーズン到来なのか医院は大混雑。私の診察もたったの3分くらいで終了…。先生はお腹をみて「あちゃーすごいアレルギーだね。石鹸とか最近変えたりした?」とちょっとびっくりした様子。すぐさま塗り薬を処方される。「うすくのばして塗ってね、絶対一日2回までしか使っちゃだめだよ。症状がよくなったら一日一回に減らしてね!」とおっしゃる。ああ、やはりステロイド剤なのねー。薬局でもくどいほど「用法はきちんと守ってくださいね!」と念を押される。薬の説明書を読んでも妊婦は使用しないでくださいね。それでもお医者さんが使用するようにと指示した場合は使用量に注意してください。使用量が多すぎると成分が皮膚を浸透してお腹の中の赤ちゃんに影響します!とムチャクチャ恐ろしいことが書いてある。

夫はステロイド剤の使用はやめといた方が良い派なので、病院に行かず様子をみたら?とずっと言っていたけれど、そんな暢気なことをいってられるような状態ではナイので家に帰ってすぐシャワーを浴びて薬を塗布。数日で好転しないようならまた来てくださいと気軽にお医者さんは言うけれど、あなたに会うにはあの無愛想な受付嬢を突破しなければならないんだな。薬効きますように!とりあえず体力温存のためまたベッドに戻ります。


あああー。 23w3d

2007-12-08 | Pregnancy in the UK
前回の日記では、のんびり「どうして右側オンリーに妊娠線が?」とか余裕なこと言っておりましたが、一昨日くらいからお腹中に真っ赤な湿疹が広がって、大変なことになってます!妊娠線らしきものも左側のお腹の下に出てきたし、右側だけってことではやっぱりなかったみたい。

一日中かゆいのですが、昼間は何かしらしてなんとかお腹から注意をそらすようにしてます。しかし、夜寝るときはツライ。昨晩なんかはあまりのかゆみに寝ていられず、4時に起きだしてリビングを熊のようにウロウロと…。理性は「かきむしってはならない!ひどくなるだけよっ!」と分かっていても、もうどうにもならないくらいのかゆみなのです。最後には爪をたてないようにと配慮しつつも、どうにもならずかいちゃいました。精神的にすごいツライ。もう気が狂うかと思うほどにかゆいのよー!かきむしってればお腹の張りも出るし、そうすると罪悪感が…。ううう。

ひどいかゆみを伴う湿疹が出た場合は注意しなきゃいけないのは分かっていますが、私はもともと肌がかぶれやすい+真っ赤なのはお腹オンリーなので、とりあえず週末なこともあり薬局へ。薬剤師さんからは「そんなにかゆいのはおかしいからお医者へ行きなさい。」とやっぱり言われ、あとはオイルとかクリームとか塗りなさいと、ネット検索のアドバイス通りなお返事。仕方ないので、すすめられたE45のかゆみ止めクリームを買ってきました。が、スモールプリントをよくよく読むと、「ひどい湿疹が出ている場合は使わないでね!」なんて書いてある。ひどい湿疹だからかゆみ止めが欲しいんじゃないの~!

薬剤師さんにすすめられたことだし、夫は「アレルギーテストみたいにちょっと塗ってみて様子みたら?」と暢気なことを言う。このかゆみから私は今すぐに逃れたいのよー!と泣きそうになりつつも、仕方ないのでお腹の一部に塗ってみて様子をみているところです。週明けたら助産婦さんに電話してみようと思ってますが、あんまり状況が良くなるとも思えない。このかゆみが臨月まで続くとしたら、私は精神的に持ちこたえる自信が全くございません!

ツワリがなかなか終わらず幸先悪くスタートした安定期ですが、今のところ全然心休まらない日々です。3人兄弟って良いよねぇ…とかぼんやり思っていた私ですが、3人も産むなんてちょっと無理かもしれないと弱気になってます。一人っ子は淋しいだろうし、あと一人は頑張らなあかんかなぁ…。妊娠って毎回症状も違うみたいだし、次回は楽だといいんだけれど。

ほんとイギリスで具合が悪くなるのは大変なこっちゃです。ちなみにFはまぶたにできものができて10月にお医者さんに行ったのですが、「切開しなきゃですね、予約してください。」と言われ、なんとまぶたをちょこっと切るだけなのに、なんと予約は年明けの1月4日…。私も日本で一回やられたことがありますが、眼科ですぐちょちょいっと切られましたよ!たったそれだけのことを2ヶ月も待たないとならないNHSって本当に恐ろしい…。

ノーノーノー! 23w

2007-12-05 | Pregnancy in the UK
やっちゃいました…。先週月曜の出血以来、心配からくるストレスのはけ口がマフィン作り(なぜかマフィンがマイブーム)に反映され、小ぶりなのを毎日一個とはいえ、それが確実に身になってしまったようです。ええ、体重が1週間くらいで1キロ近く増えてます!今朝体重計の上でモンクの「叫び」状態でかたまりましたよー。ああ、やっちゃった!(涙)そしてその代償はお腹の真っ赤な湿疹です。妊娠線って縦にでるんじゃなかったのかしら?私は1.5センチくらいで横向きなのが山のように右足の腰骨付近にわんさか出てます。あとおへその上にも少し。夜寝るとき左側を下にするので、お腹の重さで右側がひっぱられてるのか?とか色々推理してみるけれど、なんで右側だけかなー?

成長期に肉割れした人は妊娠線も出やすいと聞いていたので、私は絶対できるだろうと思っていたし、全然ショックではないのです。かゆみをこらえるのがちょっと大変なだけ。皮膚もかぶれやすいたちなので、下手に妊娠線予防クリームをぬるとさらにひどい状態になりそうな予感…。ネットではワセリンがオススメされていたので買ってみようかなぁ。ああ、かゆいー。

夜寝返りをうつのも結構な大仕事になってきました。妊娠枕(以前買うかどうかで悩んでいたけど、結局買っちゃった)サマサマです。まだまだ23週というのに、こんなぶつぶつ言ってる私ですが、これからもっとお腹も大きくなるなんて信じられない。ああ、40週まで我慢(?)できるのか心配。ま、できなくたってお腹は大きくなるのでしょうけれど。

定期健診もどき 22weeks

2007-11-29 | Pregnancy in the UK
先週病院でスキャンがあったばかりなのですが、昨日は近くの医院でいつもの助産婦さんと定期健診。血圧を計られ、持参した尿を検査され、ドップラーで心音確認…、終了!なんか全然ありがたみがナイ。収穫といえば、夫のパパ産休(2週間お休みできるのです。開始日の15週前に申請しないとならないのがなんとも不便。いつ産まれるかなんて分からんっちゅうの!)申請に必要なMAT B1フォームを手に入れたことくらい。

安定期なハズなのですが、全然調子の良くない私。月曜の夜中には変な痛みが一定の場所に続くなぁ…と思っていたら、とうとう出血する始末!これまでもどこかで出血しているサインな、茶色のおりものに悩まされておりましたが、NHSの検査結果は何事もナシ…。しかし鮮血は心臓に悪いです!ありがたいことに一時的なものだったみたいで、すぐに止まったのでベッドに戻り様子をみる。翌日はすごく体がだるかったので、ほぼ一日中なるべくベッドで横になるように努力…。水曜の定期健診で相談しようと待ちに待っていたのに、やはり予想通り助産婦さんの反応は「たいしたことないわよー。」と危機感ゼロ。「また出血することあったら、病院に電話して検査してもらってねー。」だって!あなたに会いに来ている意味は一体何?とちょっと切ない。

子どもの頃からうすうす感づいてはおりましたが、体の不調というのは大抵我慢して乗り切るしかないらしいです。原因不明の高熱の検査で一日中しんどい思いをして、結果「やはり原因不明」のままで「これなら家で寝てたほうが良かったよ!」という経験も何度かしていますので、病院に行けば全て解決するなんて思っておりませんとも!というわけで、今回も自分で何とか乗り切るしかなさそうです。

日本の病院だったら色々すぐ検査されるんだろうなぁ…。あ、もちろん今回も体重なんてものは量られませんでしたよー。未だ実測一回もナシです。血圧が87/59だったんですけど、なんか数値低くないですか?助産婦さんは「はいオッケー♪」とほがらかでしたが、ちゃんと赤ちゃんまで血液が送られておるのかちょい不安になりました。我が心臓君よ、もうちょっと頑張ってくださいな。

待望のスキャンです 21weeks

2007-11-22 | Pregnancy in the UK
今日は待ちに待ったスキャンの日でした♪前回のNHSスキャンではえっらい待たされたので、文庫本2冊、バナナ&シリアルバーとおやつまで持参して臨んだのですが、あっさり10分くらい待った後にスキャン、そしてスキャン後に「はい、今日はこれで終了でーす。帰って良いですよー!」だって。夫もちょっと拍子抜けした感じ。あのう、血圧とか、体重とか、はからないで良いのでしょうか?ま、いっか。

初回スキャン後の勘は見事に当り、「100%確実に男の子!」だそうです。わーい、これでお買い物解禁です!男の子の名前候補は今のところ1つだけ、うーん難しいです。赤ちゃんのサイズは全て標準…、唯一の例外が頭の大きさなのですが…。パパ&ママもかなり頭でっかちなのに、この子は頭が小さいみたい。(これから育つのかしら?)Fは「ニューロンが1っこしかなかったりして!ハハハ。コンピューターみたいにゼロ・イチ・ゼロ…」と笑っている。縁起が悪いこと言わんといて下さい。(ちょっと心配…。)

その後、時間に余裕があることだし、午前オフにしてくれてたFと、平日で人の少ないお店めぐり。クリスマスカードをやっと購入。今年は忘れないように出さなければ。そして外でランチ。ランチ後スタバに足を踏み入れたのが大間違い…。ずーっとコーヒー我慢してたので久々のコーヒーと浮かれてたのに、むちゃ不味い。そしてぬるい!(ちゃぶ台ひっくり返しそうな温度でした。)最近プロフィット↓のスタバらしいですが、イギリスのわが町のお店はダメダメでございます。お家のネスプレッソ君の方がよっぽど良い仕事してくれます。

ところで話はそれますが、去年のネスプレッソの冬季スペシャル版が結構美味しかったので、林檎シナモンとかだったっけ?今年は何かな~?と思ってたらば、カルダモン、オレンジ&カカオ、アーモンドだそうな。春とかに比べてなんで冬は豪華に3種もあるのかと、去年???状態だったのですが、今年はイギリスのパンフが届いて、納得。そうか、クリスマス商戦なのね!確かにこちらのクリスマスに対する入れ込みからすると、3種くらい出しても採算とれそう。チョコレートとか、そういう嗜好品が山売りされてるしね。

ネスプレッソ君のカプセルオーダーはすごい額まとめないとタダにならない…。貧乏性の私はどうも送料を払うのが納得いかないのです。日本だったらお店たくさんあるのになぁ。イギリスはなんとロンドンに2店舗しかないみたい。有り得ない…。フランスはもっとたくさんあるのにな…。やっぱりイギリスは紅茶の国なのかしら?クリスマス直後にロンドンに行く予定なので、そのときセルフリッジで買おうと思います。それまで全種残ってると良いなぁ…。

というわけで、4月には我が家に男の子がやってまいります。しかし、未だに実感湧きません…。



赤ちゃん警報 19w

2007-11-07 | Pregnancy in the UK
昨晩のこと、夫はフランスのお友達とお電話中。もちろんフラ語なわけだども、リスニングは大分上達してきたらしく、話してることは大体想像がつく。

夫「いつ?えっ!うそやん!…うーんと、僕もすごく似たニュースを知らせようと思って電話したんだけど…」

お友達の奥様もナント妊娠中。女の子だって。(すごいベビーラッシュです)そして、予定日は4月12日!10日しか違わない…。前々からマイホームの購入を検討していたお二人ですが、妊娠して購買意欲がさらにアップしたらしく、近々オファーするらしい。お家の場所は夫の実家から30分くらいのところで、私達も帰省したらよく通る高速沿いの小さな町。話によると結構大きなお家で、「オーベルニュなら広々したお家が買えるのにぃー!」と、Fは再びホームシック。

イギリスは前代未聞のハウジングクライシス真っ只中であります。良い年した私達は年相応の蓄えも一応あり、買えないことはナイ…のですが、どう考えてもお値段が正当とは思えない!という買える値段のお家に全く魅かれない…というのもある。フランス帰りたいー!となる夫の気持ちも分からないでもないのです。

つわりもようやくどこかへ行ってくれて、安定期は素晴らしく快適にすごせるに違いナイ!と期待していた私は、最近すごく裏切られたような気持ちになってます。お腹が大きくて、動きにくい。寝返りうつのに一苦労。というか夜安眠できない。お腹が張って苦しい。ううう、快適じゃなーい。やっぱり妊娠したら今までと同じようには動けないというのが、ちょっとストレスになってきてるようです。

16週のチェックアップでは、Spina bifidaのリスク検査のために採血されましたが、その結果が何事もなければ郵送されてくるハズ。手紙が来なかったら次のスキャンの際に小児科医のお医者さんと面会がセッティングされるら仕組み。ドキドキしながら3週間も毎日お手紙待ってました、そして一昨日やっとやってきましたよ!リスク低しとのことで安心。あとは21週のスキャンで性別が分かれば文句ありません。最近絶対男の子な気がしているのですが、女の子でももちろん嬉しい。ま、どちらでもよかです。ただ、買い物の都合があるので性別は知りたい!

ところで現在購入を検討しているのが枕です。抱き枕の妊婦バージョンみたいなヤツで、左肩を下にして眠るのに最適だそう。使用を続けていれば赤ちゃんが分娩時に最適なポジションに!(ホントかい?)という助産婦さんもオススメと広告された代物…。でもお値段が、40ポンド近い。1万円弱です。ううううう、寝るのが最近本当辛くなってきたし、少しでも楽になるならと思わないでもナイ、でも1万もして役に立たなかったときのことを考えたら恐ろしい…。今夜もネットでポチッとなするかしないかで悩むことになりそうです。

ちょうちょ? 17w6d

2007-10-30 | Pregnancy in the UK
数日前から突然お腹の中がピクピクする。非常に不思議な感覚である。これがいわゆる胎動というものなのかしら?単にお腹がグルグルしているだけなのでは?と思わないでもナイですが、NHSの雑誌によれば「最初はバタフライがはばたいているような感じ」らしい…うーん。分かるような、分からないような。この微妙なピクピク感は、ちょっと慣れるまで時間がかかりそうです。本当にお腹のなかにいるんだなぁ、とスキャンを見たときと同じように感慨深いのですが、きっと時間が経つにつれお腹をがしがし蹴られることになるのでしょう。

ところで、赤ちゃん用の乗り物(プラムやらプッシュチェアーやらバギーやら)の購入に備え学習中なのですが、読めども読めども全然違いが分からない!(きぃー!)バギーは軽くて便利だけど、長時間乗せるには快適ではナイ(特に生後間もない赤ちゃん)ということくらいはやっと把握しましたが、それ以外はもう何がなにやら?という感じです。町で最近よく見かける3輪アルミニウムシャシータイプ、カタログによれば「全地形対応、ジョギングに最適」らしい…。え、ジョギング?ジョギングってジョギング?とびっくりしたのですが、「赤ちゃんと一緒に走りたい!」という要望に応えて開発されたそうです。そんな要望を寄せるのはアメリカ人に違いない!と勝手に決め付けましたが、私が見たモデルはオランダのメーカーでした。ベビーカーと共に颯爽と走り抜けるパパもしくはママを想像してみるけれど、なかなかイメージが湧かない。

ところで、こちらで集めたベビーカーのカタログを見ていて思ったのは、表紙がちょいおしゃれなパパと赤ちゃんという組み合わせが結構あるということ。「いやーん、優しそうなパパ!」と女性の心をくすぐること間違いなしなのであります。少なくとも私はあっさりその罠にはまりました。笑 子ども好きな男はポイントが高いのであります。



巣作り、巣篭もり…篭城?

2007-10-29 | Pregnancy in the UK
横浜のFちゃんが先日無事に男子出産!おめでとう♪彼女は出産前にお家の襖の張替えをしたよーと言っていたのですが、やっぱり出産前になると巣作り本能が働くのでしょうか?1月に今のフラットに越してきたのですが、本類や普段着ないような衣類や靴などは全てダンボールに入ったままで過ごしてきたのに、突如「模様替えしなければ!」という衝動が先週から湧き出てまいりまして、あまり重いものとか持たないほうがよいだろうに棚をあちこち移動させたり、本やファイルの整理に挑んでいます。

2部屋ある寝室の小さな方を今は物置&衣装部屋として使っているのですが、そこを子ども部屋にするべく、効率良くお片づけしなければならんのです。が、これがなかなか難しい。NHSの指導によれば赤ちゃんは最初の6ヶ月は私達と同じ寝室で寝起きする予定なので急を要するわけではないのですが、これ以上お腹が大きくなってくると片付けも思うようにすすまなくなるのでは?という脅迫観念が働いているらしく、「今すぐ片付けよう!」という普段ならあまり感じない類の意欲が湧いてくる。不思議なものです。

現在車ナシの生活なので、時々重たいものをまとめて(一定の金額以上だとデリバリー料金が無料になる)宅配でオーダーしてます。贔屓のパスタディチェコ君(クルクル巻きのショートパスタ大好き)がいくらセール中だったとはいえ、届いてみればすごい量のパスタ天国…、計8.5キロなり。ロングライフの牛乳やオレンジジュース、はてはパン焼用の小麦粉もたくさん。うーん、やっぱり食料の買い置きも増やしたい!という潜在的な欲求でしょうか。冬眠?しばらく篭城してもダイジョウブ!みたいな。笑

土曜日は近くのデパートの子ども用品売り場を覗いてみました。バギーやらプッシュチェアーやら、あまりの選択肢の多さに二人とも唖然。600ポンド(14万強)もするやつとかあってオタオタしましたよー。誰が買うんじゃ!と思ったけど今すごい人気なモデルらしく、町でもよく見かけます。その度に「600ポンド~!」と心の中で叫んでいる私。そこでもらったカタログを家で読んでいて仰天したのは、マクラレンのスペシャルエディション・プッシュチェアー、なんと850ポンド(20万)でございます!!革張りでカーボンファイバー云々、いや有り得ないから!!世の中お金の使い道がなくって困っているリッチな人々がいるもんだわー、とちょっと切なくなっちゃいました。

ナーサリーのセクションでは珍しくFが「かわいい~!」と子ども用品に興味を示していて微笑ましかったです。真っ白のベビーベッドにお揃いの家具、ベッドの柵に取り付けられているのは、ベージュが基調の小さなぬいぐるみが何匹か集まったモービル!いかにもという取り合わせで確かに素敵なのですが、赤ちゃんってはっきりしたコントラストの色が好きっていうし、ベージュとか「けっ!」とかるーく無視されちゃいそうな悲しい予感。

ところで、先日蜂蜜でおなじみラガリクさんちの奥様Kちゃんが平日の昼間「元気~?」とお電話してくれました。彼女も9月に第2女クロエちゃんを出産したばかりで産休中なのです。Fの友人達の奥さん達は皆さんフレドリーで良い人ばっかりなのですが、私のフラ語があまりにも役立たずなので、Kちゃんのような英語が達者な奥様達とはやりとりしやすい。もうちょっとフラ語頑張らないとなぁ…。Kちゃん曰く、知り合いの農家が言うには栗が豊作だった年は女の子が多く産まれて、胡桃が豊作の時は男の子が多いそうな。で、今年はどうだったのよ?と聞くと、「今年は両方豊作だったんだって!だから選び放題よ!ホホホー♪」と高笑い。栗と胡桃がわさわさたくさん実っているのを想像して、なんだか微笑ましい気持ちになりました。胡桃拾いまた行きたいな~。

電話で笑ったことといえば、叔母1号と電話で話していた際のこと。話題は里帰り。ちなみに叔母1号は独身で子育て経験ゼロな人。「叔母2号が言うにはね、飛行機の揺れが赤ちゃんの脳みそをゆさぶって良くないけん、2歳くらいまでは飛行機で長距離は無理ってよ。そんなに帰ってこれんなら、みんなでイギリスまで会いに行かないかんねと言いよったとよ!」と言われ、魔のプラハツアー(英語全くダメな箱入りおばさま4名を一人でプラハやパリに連れていった)が頭をよぎる。すかさず「いやいやいや、そんなことなかよ。6ヶ月くらいでイギリスから日本まで里帰りしたって話も聞くし、4月に産まれるけん10月くらいには帰るけんね!心配せんで良かよ!」と牽制する。赤ちゃん産んで疲れ果てたころに、あのマイペース叔母1号2号がイギリス上陸するのは、産後の肥立ちのためにも(?)絶対に回避しなければなりません。

笑えるのはそれを聞いた叔母1号の一言。「じゃ、帰ってくるときはビジネスにしときーね。」「そんなん無理!」「送金しちゃるけん!」「いや、お金の問題ではなくって…いや、お金の問題でもあるんやけど、叔母1号よ、エコノミーでもビジネスでも飛行機は公平に揺れるけんね、どこに座っとっても関係なかとよ!」と言うと「あらー、そういえばそうやね!ハハハー!」と大笑い。今でも会社に毎日顔を出す働きものの叔母1号は、独りでお家を2回も新築した実績をお持ちの、我が一族には稀なとても甲斐性のある人です。でも妙なところで抜けてるんだよね…。孫が産まれると孫馬鹿と化した祖父母が、色々買い与えてくれるという話も聞きますが、里帰りの足代出すといわれるとは思いもしませんでした。(いや、もちろん丁重にお断りしましたよ。)

母のお友達に起こったとても切ない話。そのお友達の旦那さんは、初孫かわいさに娘夫婦になんとマンションをポーンとお買い上げ。(頭金とかじゃなくってお買い上げっす。いろんな意味で有り得ない!)なのになぜかそのマンションには娘婿さんのお母さんの部屋はあるのに、パトロンパパは招待もされないらしい…。そしてたまに里帰りしたかと思うと、空港からデパートに直行で、子供服を山のようにお買い上げ、それはもちろんパパカードらしい。その話を聞いてとても切なくなりました。うううー、泣けちゃうわねパパ!ちょっと娘の教育方針を間違ったわね。いや、世の中にはまるでドラマみたいな有り得ない話が転がっているものでございます。恐ろしい。

自己管理! 16w

2007-10-19 | Pregnancy in the UK
16週の検診に今日行ってきました。場所は登録してある近くの医院なのですが、お医者さんに会うのではなくって、助産婦さんにお世話になります。8週の家庭訪問以来、カレンさんとは2ヶ月ぶりのご対面です。まずは12週に病院で受けた血液検査の結果の説明を受けます。何事も問題ナシとのことで一安心。そして血圧を測り、ドップラー(だっけ?)で心音の確認。お腹はどんどん大きくなるものの、やっぱり心音が聞けると、お腹の中にホントに居るのねぇ…、と感じます。

そしてカレンさんは引き出しから採血セットらしきものを取り出す…。心の中では「ええええー、また採血かい!」と動揺するが、いい年した大人なので、おとなしく腕を差し出す。そしてあっさり面接は終了。またもや、体重測定はナシです。うーん。もう16週なんだけど、まだ一回も実測されてないんだよねー、体重。自己管理って苦手な私ですが、ここまで放任主義だと、しっかりしなくては!という気に遅ればせながらなってきました。このままノビノビ育てられちゃうと、恐ろしい体重増加率を達成してしまいそうです。

お腹が大きくなるといえば、数週間前からもう仰向けに寝れない。なんで?と最初は思っていたけれど、とにかくdon't feel rightとしか言いようがない。どこかで読んだ気がするのは、仰向けだと胎盤に酸素があまり効率よく届かないとかなんとか…。本当にそうなのかは知りませんが、やはり本能というか、自分の体が嫌じゃ!ということはやめとこうと思いました。

ところでイギリスで妊娠は全て週で数えます。私は只今16週なので、妊娠4ヶ月と思っていたのだけれど、日本のサイトだと16週は妊娠5ヶ月になっている…。これは満4ヶ月で5ヶ月に入ったところ、という数え方なのかしら?週で数えるくせがついてるので、自分が何ヶ月なのかイマイチ理解していないうえに、実感も湧かないのです。

全く赤ちゃん用品とかの買い物にも手を出していないのですが、そろそろ子育ても予習せねばなるまい、とレーチェ・リーグの母乳育児をポチッとな。アマゾンは海外からだと送料がお高いのですが、bk1だと配送方法としてSALが選べるのでかなり助かります。SALは追跡できないので、あんまり高価なお買い物するなら避けたほうが無難なのでしょうが、今のところちょっと時間がかかることくらいで何の問題もないです。

軽い気持ちでオーダーした母乳育児さんですが、届いてみるとこれが結構分厚い…。頑張って読破しようと思います。日本にいれば図書館で色々借りて読めるのですが、こちらにいるとそうもいかないので、アマゾンとかのレビューを読んで的を絞りつつ、育児書関連も揃えていかないといけないなぁ。皆さん何かおすすめのものがあれば教えてくださいな。

育児書関連でWANTEDの告知です。岩波から出てる松田道雄著「定本育児の百科」を探しているのですが、在庫ナシで重版の予定もないみたいなんですよね…。CD-ROM版なら在庫あるみたいなんですが、やっぱり紙が良いのです。というわけで、古本屋さんにお出かけの際は、ついでに探してみておくれー。

お子様関係の書籍第一弾、にも個性が現れます。私は母乳育児、やはり我が子とはいえ、他人事なのにも関わらず「食」に重きを置いてる…。Fはわざわざフランスから2冊もバイリンガル関連本をお取り寄せ。気が早すぎるにも程がある…、教育パパになる予感がヒシヒシ。Fの妹は今でもたまに電話で彼に物理の質問(受け持ちのクラスを教えるのに必要だったりするらしい…。いいのか、先生、お兄ちゃんに質問していて!)をしたりしてるのですが、「ちがうっ!XがYしてガァアアア、そんなことも分からんか!」と絵に描いたような、教えベタ+やる気を削がせる台詞の連続に、我が子の学業的未来が暗雲に包まれているのがはっきりと見える今日この頃です。そんな私の気持ちも知らず、「僕、ちゃんと数学教えるよ!」と張り切ってます。いやだ、絶対数学嫌いになっちゃうよ!