goo blog サービス終了のお知らせ 

夫婦の休日

日々の出来事を紹介

いなべ梅まつり

2011-03-23 13:00:15 | Weblog
連休2日は近場の「梅まつり」に行ってきました

場所は、いなべ市にある農業公園
去年はお隣にあるエコ福祉公園に「ぼたんまつり」に行ったっけ

3月27日(日)までやってます
   大人(中学生以上) 500円
   小学生以下は無料です


鈴鹿山脈も一望できます



東海エリア最大級4,500本の梅林公園のようです















サンシュユ
江戸時代中期に朝鮮から薬用として渡来した物のようです



地元直売施設



花苗の販売や飲食コーナーでは地元のお菓子などが販売されています



今月はエリの検査など出費が多くて、それに震災にあわれた方に申し訳ない・・ってのもあって
近場で3連休を過ごしました

でも、久しぶりに綺麗な空気をたっぷり吸収できて気分良かった~~

次は「桜まつり」ですね
今年は何処に連れて行ってもらえるか楽しみ~です



リニア・鉄道館

2011-03-21 14:36:01 | Weblog
3月14日名古屋に『リニア博物館』がオープンしました


3連休の初日
エリはあまり乗り気じゃなかったけど、タカさんがどうして行きたーいって・・・

JR名古屋駅より、あおなみ線「金城ふ頭駅」下車徒歩2分と便利
・・・なんですが
通勤が電車のタカさんは「休日には電車に乗りたくない~」って車で行く事になりました



鉄道館には駐車場ないけど
すぐ隣に駐車できるタイムリーがあります (1日 普通車700円)



館内はこーな感じ



もっと混雑してると思ったけどね




入口を入るとすぐ
C62形式蒸気機関車・新幹線試験電車・MLX01形式超伝導リニア車両



0系・100系・300系などなど



エリの知らない車両もいっぱい



シミュレーターは3か所で体験できますが、いずれも抽選で当選しないと利用できません
エリもタカさんも惨敗でした

新幹線シミュレータ 500円            在来線シミュレータ「運転」 100円
  
あと、在来線シミュレータ「車掌」500円があります



入口付近は空いてたけど「ジオラマ」は結構並んでいます
せっかくなので待っても見ないとね




日本最大面積を誇るジオラマは東海道新幹線沿線などの代表的な建物や景色、日常的な人々の様子を再現しています
その中を超電導リニア、0系からN700系までの新幹線、JR東海の代表的な在来線車両の鉄道模型が走行します
夜間作業も含めた「鉄道の24時間」をジオラマの世界で見ることができます


中央にそびえ立つのはJRツインタワー
手前は長島スパーランドのようです



夜の風景 また違った景色のようですね



レインボーブリッジ



お台場・フジテレビの景色
誰かが「ディズニーランド」って言ってたなぁ~



東京タワーとスカイツリー



京都・清水寺



奈良・薬師寺と大阪・通天閣



奈良・大仏殿と三重・伊勢神宮、それに吉野の千本桜


いろんな建物があっちこっちにあって
「もうなんだかわかりませーん」って感じです

20分間あっち行ったりこっち行ったりで
たしかリニアが走ったと思うんだけど、残念ながら見る事が出来ませんでした



出口付近にある「ミュージアムショップ」ここでも制限がありました
雑貨や書籍、お菓子などが売られています
一番人気は鉄道館公式ガイドブックだそうです



エリとタカさんの感想は
「大宮の鉄道博物館」の方がいいかなぁ~~




検査結果

2011-03-17 15:47:14 | Weblog
朝起きたらうっすら雪が積もっていてビックリしました

2、3日前の暖かさが嘘のような寒さです

先週の胃カメラの検査結果と血液検査の結果がわかりました

胃の出口付近に血管腫があって心配したけど
これは皮膚で言う「ほくろ」のようなもので心配いらないようです
胃にはピロリ菌もいなかったようでホット一安心

以前から口の中の乾燥と舌のヒリヒリ感が治らなくて
いろいろな項目の血液検査をしてもらったけど何も異常は見つかりませんでした

・・・検査結果はよかったけど
今でも口内の乾燥・舌のヒリヒリ(やけどをしたような感じ)は治りません

更年期を迎えて皆さんが言う「ほてり」は全くなし
口の中の異常も更年期の一種なのかなぁ~

とりあえず口内炎のうがい薬を貰って帰りました
しばらく続けてみようと思います

それとビタミンB1・B2を飲んで見る事も・・・

これで治ると良いけど


どなたかこのような症状の人いませんか~

地震

2011-03-12 18:41:25 | Weblog
すごい地震でしたね~

テレビのニュースで流れる画面は
まるで映画の一場面を見ているようでした
こちらの方面は揺れも少なかったようだけど、それでもすごく恐かったです

津波でたくさんの人が家を失ったり、亡くなられているようです
東京では各会社の電車がすべて運休になって
仕事帰りの人や行楽で訪れている人で溢れてました

幸い、子供達の所は被害もなくホット一安心
でも娘の所は夜遅くまで停電と水道が使えなくなってたみたいです
娘いわく「水と保存食の確保は大切」だそうです

わが家も早速準備しようと思います





はじめて・・・

2011-03-10 10:04:34 | Weblog
今日、はじめて胃カメラの検査をしました

伊豆に旅行に行く前から胃の調子が悪くて
でも、美味しい物はいっぱい食べたいし・・で胃薬をいろいろ飲んでました

旅行中は非常に調子が良くて美味しい物いーぱい食べて
帰って来てからもしばらく調子は良かったんだけどねぇ~

エリがしたのは「経鼻内視鏡検査」と言って
先端にカメラが塔載された細くてやわらかい内視鏡を鼻から挿入して
食道・胃・十二指腸を調べる検査です
口から挿入するよりもずっと楽だって聞いてるけど・・・
なんせ5㎜の管を鼻から入れるんだからね

検査はこーんな感じでした
前日から何も食べずに病院に
 ① 胃の中をきれいにする為消泡剤を飲みます
 ② 血管収縮剤を両方の鼻にスプレーします 
     (鼻の粘膜の腫れや充血をとり内視鏡の通りをスムーズにします)
 ③ 鼻腔に麻酔を行ないます
 ④ 内視鏡の通りをスムーズにするため細くて柔らかいチューブを鼻から挿入します
     (チューブを挿入する時少し痛みがあったけど、すぐに麻酔が効いてきたので)
 ⑤ チューブを取り鼻から内視鏡を挿入して検査です

検査時間は10分程で苦痛もほとんどなく案外平気でした


念のために細胞を採取して調べてもらう事になったけど
「胃が少し荒れているけど心配いらないでしょう」という事でした

生体の検査結果がわかるのは1週間後のようです
何もないといいけど・・・




やっと・・・

2011-03-08 15:11:12 | Weblog
3月13日で終わってしまう
  『なばなの里・ウィンターイルミネーション』行ってきました

2010年度のイルミネーションは昨年より100万球増えて、なんと580万球

行って来た人からは「今年は今までにない綺麗さ」と聞いていて行きたかったんですよね~

1か月程前に一度行ったけど、その時は凄い渋滞と駐車場が満車のために諦めて帰ったんですよ


どうも20時頃に行くとスムーズに入る事ができるらしい・・って
それで家を19時半過ぎにに出発

途中まではスイスイと走れたけど、近くに行くに連れ混雑し始めて
でも戻る訳には行かず

やっと入園できました~



カップルに一番人気
 ビール園前の「光の雲海」




なばなの里のウインターイルミネーションのシンボル「水上イルミネーション」
幅5m、長さ120mの光の川です
長島にある木曽三川(木曽・揖斐・長良川)川の流れを表現していますよ




光の回廊「華回廊」を通りぬけると




8,000坪の広大なあじさい・花しょうぶ園に毎回テーマを持たせたイルミネーションが広かがります
今回は太平洋の大海原と背景には「日本一の山 富士山」をイルミネーションで表現しています
大海原にはイルカの親子が仲良く泳ぐ姿もイルミネーションで表現されてます
左の方にうっすら映ってるのわかるかなぁ~
















100mの光のトンネルのテーマは「虹」
今回は「虹」をイメージした彩り豊かに煌めくカラフルなレインボーカラーのトンネルです

綺麗なんだけど、電球の数が少ないのが残念



土日の営業は22時まで
帰る頃にはバスを待つ長~い行列ができてました
どうも長島温泉までのシャトルバスを待ってるみたいてす
ながーいながーい行列で、みなさんいつ家路に着けるのか??大変だ~~




おみやげ

2011-03-06 12:39:36 | Weblog
娘が帰って来ました~
今回の帰省は大阪での友達の結婚式のためです

そのまま新幹線で大阪まで・・って思ったらしいけど
「やっぱりチョッと実家寄って行くわ~」って

・・で、今回のおみやげは?

横浜元町『霧笛楼』のロールケーキ
ここのロールケーキはしっとりしていて美味しいんですよね

種類は何種類かあるけど、今回はメープルです



このケーキは初めてです
新製品らしい『チョコレートケーキ』



切り方チョッと汚い~~
間にカスタードクリームが入ってます
チョコレートもくどくなくカスタードとの相性もバッチリ


美味しかった~

毎回、買ってきてくれるおみやげは美味しい物ばかりだけど
今回のチョコレートケーキはエリの中では

あ~~また食べたいなぁ~





京都

2011-03-02 13:13:07 | Weblog
「今宮神社」の後は清水寺近くの駐車場に車を停めて

いつもなら満車なのに駐車できて
観光客の姿もいつもより少ないかも



お腹が空いたので、まずランチです
 『清水順正・おかべ家』 湯豆腐のお店です



入口を入るとキッチンが見えます      店内は広々しています(予約OK)
  


京都のおばんざい 1800円
 いろいろあってエリには十分でした



湯豆腐のセット 2100円



ごま豆腐・煮物



季節のてんぷら                 田楽
  


ひな祭りも近いという事で「ひなチョコ」いただきました
ちょっとした心遣いが嬉しいですよね



大好きな二年坂・三年坂の散策です



「舞妓さん見ーつけた」 本物ではありません



修学旅行生もいましたよ
こんな時期に旅行があるんですね 



八坂の塔(法観寺:五重塔)が大好きなタカさんです



あっち行ったり、そっち行ったりでヘトヘト
でもお店を見て歩くのは大好きなエリなのでタカさんは大変のようです


お茶タイムはエリの大好きなお店 『叶 匠壽庵』



抹茶パフェ
 「祇園辻利」の協力によりできた香り豊かな抹茶アイスが自慢です
  栗や小豆、白玉もいっぱいの和風パフェです

アイスはバニラと抹茶だけど
エリ的にはバニラはいらなくて抹茶アイスだけていいけどね



抹茶ぜんざい


このお店はランチにカレーのメニューもあります
いつもデザートで行くのでカレーは食べた事ないんだけど
たまに食べている人がいると、すごーくカレーの良い香りがして食べたくなりますよ


北野天満宮

2011-03-01 14:53:51 | Weblog
2月25日は菅公の命日にあたり梅花祭が斎行され
当日は上七軒歌舞会協賛の野点茶会が三光門前西広場にて催される

こんな記事がでたから「もうそろそろ梅も見頃に違いない」

ネットで調べたら5分咲きらしい・・・ので行ってきました




住職さんが綺麗に掃除されているので境内はきれい~



菅原道真公は、承和十二年(845)6月25日の誕生で、この年は「丑歳」に当り
且つ菅公の伝説には牛にまつわる話が数多く牛にまつわる縁起が多く伝えられ
牛は天神様のお使いとなっています

皆さんが撫ぜるのでピカピカです



社殿(国宝)







やっぱり5分咲きかなぁ~



この樹は8分咲きくらいかなぁ~綺麗でした



梅苑の中の梅はまだまだのようだったので今回はヤメておきました
入園料 大人 600円 (中学生以上) 茶菓子付きです
    小人 300円



開花情報 見頃納得いかないわ~




梅を見た後は「今宮神社」に行きます
このコース去年も同じだった気がします・・という事は



まずはお参りをして



「おもかる石」
願い事を心でとなえながら三回なでて、持ち上げて軽く感じるとかなうとか
あと、三回なでてその手を身体の悪い所にあてると症状が軽くなるとか
私は願い事をした後、しっかり腰に当てましたよ
  


本当は、コレを食べたかったから
今宮神社の門前の名物「あぶり餅」

神社に向かって右側が一文字和助こと「一和」さん。左側が「かざりや」さんです
同じような店構えで、同じように炭火であぶり餅が焼かれています
エリが食べたのは「かざりや」さん




1人前15本で、「あっ!」という間にぺろりと食べちゃいました
きな粉と白みその風味が香ばしくて美味しい

このあぶり餅も、厄除けご利益があるという謂れがありますよ