先日、早朝4時くらいでしたが、目が覚めた時、目の前がグルグル回ったような状態になり、吐き気もしたので、「熱中症?」と思いましたが、気温はそれほど高い事は無く原因が分かりませんでしたが、しばらくの間目の前がぐるぐる回り、治りませんでしたが、しばらくして少しずつ治って、吐き気もしなくなったので、もう一度寝ることにしました。
朝6時30分ごろ目が覚めましたが、まだ少しフラフラする状態でした。
でも、30分ほど起きた状態でいたところ、少しずつめまいも治りました。
寝ている状態からいきなりだったので、全く原因が分かりませんでした。
そこで、「就寝、目がまわる、吐き気」などと検索したら、「BPPV」という文字が出ました。
これは、「良性発作性頭位めまい症」という症状のようで、内耳の「耳石」の結晶が剥がれて、三半規管のリンパ液の中に入り込んで、正常な感覚を失う症状だそうです。
寝ている時に突然なったので非常に苦しかったですね。
それに、以前真夏の35度の現場で半日いた時に、「熱中症」になった事が有りましたが、その時の症状にそっくりだったので、「熱中症」とか、「脱水症状」と思いました。
調べて見て「良性発作性頭位めまい症」という一時的な「病気」だというのが分かったのですが、なんでこんな事が起きたのか?
その前の日、隣の島根県まで1人で車を運転して「過払金」の手続をし、帰ってきて夜まで仕事をして、かなり疲れていた様で、寝返りも打たずに横向きで寝ていたせいで、耳石が三半規管に入り込んだとしか思えません。
うちの「かみさん」も一度かかった事が有り、MRIで頭を見てもらった事が有りますが、一過性の物の様で、それ以降は症状が出ていません。
やはり歳を取ると、あちこちにガタが来ますね。
無理が効かなくなってきました。
以前、いつもと同じ様に食事しただけなのに体に「蕁麻疹」が出たことも有ります。
これもしばらくしたら、自然に消えましたが、やはり疲労とストレスが原因の様ですね。
最近気温の上下が激しかったり、季節の変わり目で、自分でも気が付かないうちに疲労が蓄積している様です。
ここいらでちょっと休んだ方が良いのかもしれませんね。
皆さんも体に気をつけてください。