goo blog サービス終了のお知らせ 

近代建築撮影日記

日本全国の近代建築を
大判カメラ、一眼レフ、デジカメなどで
撮影した写真で紹介していきます

野田・越谷・さいたま・鳩ヶ谷・川口の近代建築(EBONY SV45Tiで撮影)

2009-08-05 22:12:47 | 関東(東京以外)

2009/7/25撮影分です。
前回(2009/2/14)、一部撮り残した野田と埼玉県を車で廻りました。
今回は、全ショット4x5です。埼玉のネタ本は『近代埼玉の建築探訪』です。

カメラ;EBONY SV45Ti
レンズ;Nikkor SW 90mm F8
     WIDEANGLE CONGO 120mm F6.3
     Nikkor W 150mm F5.6


※クリックすると大きい画像がご覧いただけます


御用醤油醸造所
(野田市/S14/90mm/フォールアオリ)
珍しくフォールアオリなのは、河岸にあるため土手の上からから撮影したからです。

御用醤油醸造所
(野田市/S14/120mm/アオリなし)
土手から下りてもう一枚。
 
他の野田市内近代建築はこちら



旧越ヶ谷郵便局

(越谷市/S10/120mm/ライズアオリ)



鈴木写真館

(さいたま市浦和区/T6?/120mm/ライズアオリ)



旧埼玉師範学校鳳翔閣

(さいたま市緑区/M11・S47復元/90mm/ライズアオリ)

昭和47年の復元には一部保存されていた本物の部材が使われているそうです。



旧船津眼科医院

(鳩ヶ谷市/S7/150mm/ライズアオリ)

鳩ヶ谷には旧川口煙草専売所(表題写真)という物件が数年前までありました。

廃墟になって久しく、心霊スポットとして有名だったようです。


旧田中家住宅

(川口市/T10上棟/120mm/ライズアオリ)



旧岩槻警察署庁舎

(さいたま市岩槻区/S5/120mm/ライズアオリ)



旧中井銀行岩槻支店

(さいたま市岩槻区/大正後期/120mm/ライズアオリ)

※表題写真は旧川口煙草専売所(S6)(2003/11/24撮影)。
数年前に無くなってしまいました。
とても質の高い建築でした。

カメラ;Nikon FA


栃木の近代建築(EBONY SW45で撮影)

2009-08-02 19:40:02 | 関東(東京以外)
栃木には2009/3/8に訪れましたが、天気が思わしくなくシノゴで撮影しませんでした。そこで今回(2009/7/11)はシノゴによる再撮影です。物件は重複しますが、お付き合いください。

カメラ;EBONY SW45
レンズ;SUPER-ANGULON 58mm F5.6 XL
     Nikkor SW 90mm F8
     WIDEANGLE CONGO 120mm F6.3

※クリックすると大きい画像がご覧いただけます



旧関根屋店舗
(T11/120mm/6x9/ライズアオリ)


旧安達呉服店
(T11/120mm/6x9/ライズアオリ)


旧足利銀行栃木支店
(S9/120mm/6x9/ライズアオリ)
以前(下写真)より小さくなっています。

旧足利銀行栃木支店
(2003/11/24Nikon FAで撮影)


旧田村家見世蔵
(明治後期/90mm/6x9/ライズアオリ)


旧栃木駅舎
(S3/58mm/6x9/ライズアオリ)

旧栃木駅舎
(S3/90mm/4x5/ライズアオリ)


旧栃木県立栃木中学校講堂
(M43/58mm/6x9/ライズアオリ)


旧栃木県立栃木中学校記念図書館
(T3/120mm/4x5/ライズアオリ)


栃木病院
(T2/58mm/4x5/アオリなし)
細い路地道で撮影困難です。
以前(下写真)は向かい側が空き地だったため、全景写真を写すことが出来ました。

栃木病院
(2003/11/24Nikon FAで撮影)


横山郷土館
(M30年代/58mm/6x9/ライズアオリ)


cafE 15
(T13/120mm/4x5/ライズアオリ)


塚田歴史伝説館
(明治後期/90mm/6x9/フォールアオリ)


旧栃木町役場
(T10/90mm/4x5/ライズアオリ)

※表題写真は日専連栃木(2003/11/24撮影)。
今年訪れてみると無くなっていました。
道路拡張で切り取られていましたが、立派な銀行建築でした。

カメラ;Nikon FA




川越の近代建築と町並み(EBONY SV45Tiで撮影)

2009-03-23 20:37:00 | 関東(東京以外)
3/15に川越に行きましたが、
人と車が多くて多くて撮影困難でした。
ちょっと疲れていますね。何枚か撮影失敗しています。

カメラ;EBONY SV45 Ti
レンズ;Nikkor SW 75mm 1:4.5
     Nikkor W 150mm 1:5.6
     
※クリックすると大きい画像がご覧いただけます(失敗作は拡大されません)


旧湯宮釣具店(S7/6x9判/75mm/ライズ)
こんなに美しい銅板張りの看板建築は本場の神保町にはもう無いでしょうね。


大沢家住宅(寛政4/1792年/国重文/6x9判/75mm/ライズ+シフト)
川越最古の町家です。


左から原家住宅(M26)宮岡家住宅(M30)小谷野家住宅(M28)(4x5判/75mm/ライズ)


旧第八十五銀行本店(T7/6x9判/75mm/ライズ+シフト)


旧山吉デパート(S11/6x9判/75mm/ライズ)
前回訪れたときは廃墟のようになっていましたが、改修して歯科医院になっています。


旧桜井商店(T4/6x9判/75mm/ライズ)


山崎家住宅/亀屋菓子店(M26/4x5判/75mm/ライズ)


旧武州銀行川越支店(S3/6x9判/75mm/ライズ+シフト)
シフトアオリで正面の水平を出しています


山崎家住宅/亀屋製茶店(M38/6x9判/75mm/ライズ)
ほぼ真っ白でした。絞りのセットを忘れて開放のまま撮影したと思われます。フォトショップでどうにか見れるところまで補正しました。


日本聖公会川越キリスト教会(T10/4x5判/150mm/ライズ)
こちらもほぼ真っ白でした。2コマ連続で同じ失敗をしています。フォトショップで補正してみましたが、これが限界でした。


旧六軒町郵便局(S2/4x5判/150mm/ライズ+シフト)
左下がケラレていますが、蛇腹が写りこんだようです。大きくシフトアオリするとこうなるようです。

栃木の近代建築と町並み(OLYMPUS OM-1Nで撮影)

2009-03-21 07:24:59 | 関東(東京以外)
前回の下館に続いて2009/3/8に栃木にも行きました。下館で撮り始めた白黒フイルムは途中で撮り終え、カラーネガに詰め替えました。

カメラ;OLYMPUS OM-1N
レンズ;Zuiko Shift 24mm 1:3.5/Zuiko 50mm 1:1.8

表紙写真;油伝味噌(明治中期)

※クリックすると大きい画像がご覧いただけます。


旧栃木駅舎(S3)
何故だかスーパーカーの博物館として使われています。


旧栃木町役場(T10)
木が邪魔でどうしてもベストプロポーションでの撮影が出来ません。


善野家土蔵(江戸時代・天保年間)


cafE 15(T13)
旧歯科医院です。


横山郷土館(M30年代)


塚田歴史伝説館(明治後期)
明治時代にタイムスリップしたようですね。


若松理容所(昭和初期?/このカットのみ50mmレンズ)
端整なプロポーションで、好きな建物です。


旧関根屋店舗(T11)


栃木県生食卸(昭和初期?)


旧田村家見世蔵(明治後期)


旧安達呉服店(T11)


旧足利銀行栃木支店(S9)
右1/3程が抉り取られていました。


栃木病院(T2)
ここも前の道が狭く、撮影しにくい建物です。


舘野家住宅(S7)
日光例幣使街道沿いの建物です。

下館の近代建築(OLYMPUS OM-1Nで撮影)

2009-03-19 21:47:49 | 関東(東京以外)
2009/3/8撮影、下館の近代建築です。今回は期限切れの白黒フィルムが残っていたので消化しました。

カメラ;OLYMPUS OM-1N
レンズ;Zuiko Shift 24mm 1:3.5

表紙写真;中澤時計店

※クリックすると大きい画像がご覧いただけます。


荒川家住宅(M40・S8/登録文化財)
右の蔵造りがM40、左の3階がS8。


飯沼薬局(年代不詳)
下館にはモダンな看板建築があります。


堤歯科医院(年代不詳)
小高い丘の上にあります。


一木歯科医院(T11/登録文化財


中澤時計店(年代不詳)
下館の近代建築第一
他の追随を許さぬ素晴らしい建築です。


かせき堂本店(年代不詳)


下館駅(S12)
外観は旧態をとどめていない様に見えます。


下館専門店会(年代不詳)
建築は新しいようですが、柱は戦前のものだと思います。素性は分かりません。
(2009/12/20追記)旧常陽銀行下館支店の部分保存ではないかと思います。

佐原の近代建築と町並み(EBONY SW45で撮影)

2009-03-15 20:58:12 | 関東(東京以外)
前回ブログの学習院初等科正堂に引き続き、2009/3/7に佐原に出かけました。

カメラ1;EBONY SW45
レンズ;Nikkor SW 75mm f4.5/Nikkor SW 90mm f8/Nikkor W 150mm f5.6/Nikkor W 180mm f5.6
カメラ2;RICOH GR Digital II

表紙写真;旧川崎貯蓄銀行佐原支店(T3/150mm/4x5/ライズアオリ)

※クリックすると大きい画像がご覧いただけます。


岡沢酒店(75mm/6x9/ライズ+シフトアオリ)
明治時代の建物と思いますが、重要伝統的建造物群保存地区から外れているためかHP等では紹介されていません。


蜷川家具店(S8/75mm/6x9/ライズアオリ)


旧川崎貯蓄銀行佐原支店(T3/75mm/6x9/ライズ+シフトアオリ)


香取街道の町並み(75mm/6x9/ライズアオリ)
正文堂書店の左側が交通事故のため破損しています。


正文堂書店(M13/180mm/6x9/ライズアオリ)
一見桟瓦のように見えますが本瓦です。この建物以外ではお目にかかれない珍しい瓦です。


旧千葉合同銀行佐原支店(S初期/90mm/4x5/ライズアオリ)
以前は破綻した第百生命でしたが、今は蕎麦屋になっています。


伊能忠敬旧宅向かい側(75mm/6x9/ライズ+シフトアオリ)
以前訪れたとき右の洋館は黒かったのですが、色あせてきたようです。昭和初期の建物と思いますが、詳しいことは分かりません。シフトアオリで洋館の水平を出したのですが、左の町家が歪んでしまいました。


佐原町道路元標(このカットのみRICOH GR Digital II)



旧学習院初等科正堂(EBONY SW45で撮影)

2009-03-15 06:45:53 | 関東(東京以外)

2009/3/7撮影の旧学習院初等科正堂(M32)です。

カメラ1;EBONY SW45
レンズ;Nikkor SW 75mm f4.5/Nikkor SW 90mm f8
カメラ2;RICOH GR Digital II

※クリックすると大きい画像がご覧いただけます。


正面(75mm/4x5/ライズアオリ)
色が赤っぽいのはフイルムがベルビアだからでしょうか?


正面右から(75mm/6x9/ライズ+シフトアオリ)
シフトで水平に補正したのですが左右非対称の変な建物に見えます。
何でもかんでもアオリで補正では駄目なようです。
6x9のフイルムはカラーネガです。


左から全景(90mm/4x5/ライズ+シフトアオリ)
シフトで角が45度になるように補正しました。


左から(75mm/6x9/ライズアオリ)


裏面(RICOH GR Digital II)
GR Digital IIは水準器付きなので建築撮影に最適です。


内部(RICOH GR Digital II)

※表紙写真は正面廊下部分です
カメラ;RICOH GR Digital II


【2011/8/6追加】

2011/7/16再訪して撮影しました。今回は真夏の鮮やかな色彩で。

(撮影データ;EBONY SW45・FUJINON W 250mm F6.3・4x5判・1/15秒・f22 2/3・ライズアオリ)



古河の近代建築など(OLYMPUS OM-1N/PEN-FTで撮影)

2009-03-11 23:22:31 | 関東(東京以外)
表題写真;PEN-FTとZuiko Shift 24mm 1:3.5
使用カメラ;RICOH GR Digital II

欲しいと思ったモノは手元にやって来るものですね。
ふらりと立ち寄った中古カメラショップでZuiko Shift 24mm 1:3.5の出物を見つけて購入したのです。
2009/3/1に、その試写のため、OM-1NとPEN-FT、そしてレンズをもう1本(50mm 1.8)を携えて古河に出かけました。
PEN-FTはハーフ版の一眼レフで、マウントアダプターを通してOM用のレンズを使用します。画角は24mm⇒35mm相当、50mm⇒75mm相当になるのでレンズとカメラの組み合わせで4本分の画角が楽しめるということになります。

撮影日;2009/3/1
カメラ;OLYMPUS OM-1N/PEN-FT
レンズ;Zuiko Shift 24mm 1:3.5/Zuiko 50mm 1:1.8

※クリックすると大きい画像がご覧いただけます。


旧飯島家住宅(S10/OM-1N/24mm)
街外れにある為今ひとつ知られていないかも知れませんが、古河で一番の近代建築でしょう。


旧飯島製糸煉瓦倉庫(M末頃/OM-1N/24mm)
工場跡地はショッピングセンターになっています。


今城商店(年代不詳/OM-1N/24mm)
明治頃の建物だと思います。

 
今城商店横のお稲荷さん、駒狐(PEN-FT/50mm)


メガネの和光(年代不詳/OM-1N/24mm)
昭和初期の建物だと思います。


古河市横山町の町並み(OM-1N/24mm)


上のポストのアップ画像(PEN-FT/50mm)
「郵便」が右書きですね。M45に登場したポストで、現役最古参でしょう。


永井路子旧宅(江戸末期/PEN-FT/24mm)


旧平野家表蔵・現篆刻美術館(T9~H3/OM-1N/24mm)


上州屋履物店(年代不詳/OM-1N/50mm)


旧古河町役場(S3/OM-1N/24mm)
変テコな保存再生ですね。実にもったいない。

旧古河町役場(S3/OM-1N/24mm)
バランスが悪いですね。


坂長本店(M前期/OM-1N/24mm)


鷹見泉石記念館(江戸時代/OM-1N/24mm)


旧古河尋常小学校校門(M37/OM-1N/24mm)


ぬた屋本店(OM-1N/24mm)


旧中山家住宅(1674(延宝2)年頃/OM-1N/24mm)
古河総合公園内にあります。


旧飛田家住宅(18世紀前半/OM-1N/24mm)
こちらも同公園内です。


古河総合公園の梅(OM-1N/50mm)

 
古河総合公園の梅(PEN-FT/50mm)

Zuiko Shiftは同時に2方向に煽れる優れものです。
しかし手持ちで複合煽りをするのはかなり難しいですね。
三脚に据えてじっくり撮影する方が良いでしょう。

追記;2009/10/31撮影の写真等をUPしました。
「古河の近代建築」

岩槻の近代建築と町家(OLYMPUS OM-1Nで撮影)

2009-02-21 21:55:36 | 関東(東京以外)
今日(2009/2/21)リサイクルショップでOLYMPUS OM-1N(50mm f1.8付き)と28mm f3.5を遂に購入しました。モルトはヘタレていますが機能的には露出計を含めて大丈夫のようです。
OMシステムにはズイコーシフト24mm f3.5という建築写真にうってつっけのレンズがあります。将来的にこのレンズで撮影したいと思っています。

早速、岩槻(さいたま市)で試写をしましたのでその写真を紹介しましょう。

※クリックすると大きい画像がご覧いただけます。

旧中井銀行岩槻支店(大正後期)

28mmレンズ

50mmレンズ

50mmレンズ

旧岩槻警察署(S5)

50mmレンズ

28mmレンズ

28mmレンズ



50mmレンズ

町家1

50mmレンズ

町家2

50mmレンズ

町家3

50mmレンズ

町家4

28mmレンズ

試写の結果は良好でした。

野田の近代建築(EBONY SW45で撮影)

2009-02-19 20:24:46 | 関東(東京以外)
前回の続きです。

水海道でフイルムが余ったので、野田に向かいました。6x9は8枚撮り、4x5はホルダー1個に2枚入れています。水海道で6枚撮影したのであと4枚撮影が出来ます。

撮影日;2009/2/14
カメラ;EBONY SW45
レンズ;Nikkor SW 75mm f4.5/Nikkor SW 90mm f8

※クリックすると大きい画像がご覧いただけます。


旧野田商誘銀行(T15)
6x9/75mm/ライズ+シフトアオリ
この撮影で6x9の6枚目だったのですが、TOYO製フイルムホルダーの巻き止め不良のため、7~8枚目が撮影されずに巻き上げられてしまいました。
あと3枚写せるはずが、4x5判1枚のみとなってしまいました。となると、最後の1枚は・・・


興風会館(S4)
4x5/90mm/ライズ+シフトアオリ
この物件になりますね。あと、キッコーマン御用蔵など撮影するつもりでしたが、次回のお楽しみです。

あとでフイルムホルダーの空操作をやってみましたが、私のやり方が悪かったようです。巻き止め解除ボタンに触れたまま巻き上げたのが原因だったようです。この、TOYO製のフイルムホルダーは、裏蓋開閉と遮光板のロック機構付き、フイルムが真っ直ぐに送り出される構造のため、平面性も高いとのことです。

水海道の近代建築・カラー版(EBONY SW45で撮影)

2009-02-19 20:21:01 | 関東(東京以外)
去年12月、EBONYの試写で水海道の近代建築を撮影しましたが、モノクロだったのでカラーで再撮影です。今回は、先日中古で購入したTOYO製のフイルムホルダーの試写も兼ねています。

撮影日;2009/2/14
カメラ;EBONY SW45
レンズ;Nikkor SW 75mm f4.5

※クリックすると大きい画像がご覧いただけます。


旧報徳銀行(T12)
6x9/75mm/ライズ+シフトアオリ
この建物は北向きなので、撮りにくい。前回は午後だったので西(右)から撮影しています。今回は午前なので東(左)からです。いづれにしても逆光で、若干ハレーションが出てます。


旧水海道小学校雨天体操場兼講堂全景(S7)
4x5/75mm/ライズアオリ
水戸の旧水海道小学校本館(M14)と対の建物です。4x5フイルムを使うのはもったいなかったのですが、6x9ではどうしても全景が入らないので仕方ありません。

旧水海道小学校雨天体操場兼講堂(S7)
6x9/75mm/ライズ+シフト+スイングアオリ
ご覧のように6x9では全景が入りません。ちなみに木の根元には、いつぞやご紹介した水海道町道路元標が・・


旧水海道町役場(T2)
6x9/75mm/ライズアオリ
2~3日前の週間天気予報では暴風雨でしたが、ご覧の通り予報は大ハズレです。

旧水海道町役場(T2)
6x9/75mm/ライズアオリ
あまりに天気が良いのでもう一枚!


五木宗レンガ蔵(M中期)
6x9/75mm/ライズ+シフトアオリ
本来は母屋とつながった蔵だったそうですが、蔵だけ残して母屋は新築されてしまいました。

次回につづく

水戸の近代建築(EBONY SV 45で撮影)

2009-02-07 21:52:03 | 関東(東京以外)
2009/2/1、前回ブログの石岡に続き水戸を訪ねました。

※画像をクリックすると大きい画像でご覧いただけます。


旧茨城県庁舎(S5)
75mm、4x5判、ライズ+シフトアオリ
午前中、石岡に寄ったため昼過ぎになりました。光線は半逆光です。水戸を先にすれば良かったのかもしれません。


旧茨城県庁舎(S5)
75mm、6x9判、ライズアオリのみ
6x9判だと門柱まで引かなければ全景が入りません。
6x9判で75mmというと35mm判に換算して32mm相当です。そこそこの広角ですが、建築の全景を写すのには不足することもあります。
4x5判をはじめた理由は、75・90mm(35mm判に換算して21・26mm)の超広角レンズできっちりアオって建築を撮りたかったからです。


水戸市水道低区配水塔(S7)
75mm、6x9判、ライズ+シフトアオリ
建物が白く飛んでいたのでフォトショップで補正をかけたら少し色が変になりました。セオリー通りに白い被写体にプラス補正したら飛んでしまいました。
県庁の隣に配水塔という立地は珍しいと思います。


旧茨城県立商業学校本館(M37)
150mm、4x5判、ライズ+シフトアオリ
この物件は右方向から撮影したかったのですが、光線の具合で左方向からになりました。これも午前中のほうが良かったのかもしれません。


旧水海道小学校本館(M14)
150mm、4x5判、ライズ+シフトアオリ
この建物は、1/18付ブログの「水海道町道路元標」のすぐ近くにあったものです。昭和46年に県立博物館へ寄贈され、現在地に移築されました。それにしても明治14年築というのは、かの鹿鳴館よりも古いのです。


旧川崎銀行水戸支店(M42)
75mm、6x9判、ライズ+シフトアオリ
右1/3ほどが陰になっていたので40分ほど待ってから撮影。大判でなければこんなに待てません。明治42年築というと鉄筋コンクリート(RC)造のビルでは現存最古かも知れません。横浜の三井物産は明治44年です。

カメラ;EBONY SV 45

石岡の町並みと近代建築(EBONY SV45で撮影)

2009-02-07 20:42:03 | 関東(東京以外)
水戸の近代建築を大判カメラで写そうと2009/2/1に出掛けた折、石岡にも立ち寄りました。
石岡は古代常陸国の国府があった土地柄で歴史の古い街です。
古い町並みや建築も数多く残り、主要なものは登録文化財に指定されています。

※画像をクリックすると大きい画像でご覧いただけます。


右から森戸文四郎商店(S5頃)山口荒物店
75mm、6x9判、ライズアオリのみ


すがや化粧品店(S5頃)
150mm、4x5判、ライズアオリのみ


丁子屋(江戸時代末期)
75mm、6x9判、ライズアオリのみ


右から福島屋砂糖店(S6)久松商店(S5)十七屋履物店(S5)
75mm、6x9判、ライズ+シフトアオリ


府中誉(明治2~27)
75mm、6x9判、ライズ+シフトアオリ


喫茶店四季(S5頃)
75mm、6x9判、ライズ+シフトアオリ

ここまで、カメラ;EBONY SV 45 Ti

山口荒物店以外はすべて登録文化財です。
このように多くの建築が登録文化財に指定されていますが、町外れに位置するものは指定から漏れています。
町外れにあった「国府会館」というライト風の建築は、文化財指定から漏れており、あっさり解体されてしまいました。他にも何件か指定から漏れた町外れの物件がありますが、行く末が心配です。


国府会館(S初頃)
2006/10/22撮影
カメラ;Nikon S2
レンズ;W-Nikkor 3.5cm f2.5

名称不詳ですが、もう一棟登録文化財から漏れた昭和初期と思われる建築があります。一部3階建ての堂々とした商店建築です。

2009/2/1撮影
カメラ;RICOH GR Digital II
フォトショップで垂直補正

横浜の近代建築 リベンジ再訪編(EBONY SW45で撮影)

2009-02-07 16:47:00 | 関東(東京以外)
去年12/20に横浜の近代建築を大判カメラで撮影しましたが、遮光板による失敗やアオリ操作の不慣れなど問題があったので、1/17に再訪して撮影しました。

※画像をクリックすると大きい画像でご覧いただけます。


旧野沢屋(横浜松坂屋)/T10~S9
大判カメラでアオリなしの撮影は初めてです。


旧横浜正金銀行本店/M37
ライズアオリで垂直に、シフトアオリで水平に補正しました。


旧横浜銀行集会所/S11
冬は街路樹が落葉するので、街の建築撮影のシーズンですが、太陽が低いので、変な影が入ります。


横浜税関 本関庁舎/S9
シフトアオリで塔の形を補正しました。下に12/20撮影の写真を載せますので比べてみてください。

1/17は午後、12/20は午前の撮影です。こうして並べてみると午前の方が撮影条件が良いようです。


神奈川県庁本庁舎/S3
6x9だと75mmレンズでも全景は入りませんね。


旧開港記念横浜会館/T6
こちらも6x9だと全景は無理でした。
今回は4x5のフイルムを持参していなかったので仕方ありませんが、次回からは必ず持って行くようにしようと思います。


三井物産横浜ビル/M44~S2
明治時代の鉄筋コンクリート(RC)造は珍しい。


旧横浜商工奨励館/S4
夕方になると綺麗に写せなくて駄目ですね。
次回からは午前中主体の撮影を心がけようと思います。

カメラ;EBONY SW45
レンズ;Nikkor SW75mm f4.5
フォーマット;6x9(ロールフイルムホルダー使用)
スキャナ;EPSON GT-X800


横浜の近代建築~EBONY SW45・75mmレンズとシノゴデビュー~

2008-12-20 22:30:38 | 関東(東京以外)
今日(2008/12/20)横浜の近代建築を撮影して、 Nikkor SW 75mm F4.5Sレンズと4x5サイズのデビューを果たしました。6x9も撮影しています。フイルムは久々にカラーリバーサルを使いました。

以下、その写真です。

旧横浜正金銀行本店(M37)

4x5判で撮影、アオリはライズ+シフト。トリミングしました。

日本郵船横浜支店(S11)

4x5判で撮影、アオリはライズのみ。ノートリミング。

旧開港記念横浜会館(T6)

4x5判で撮影、アオリはライズのみ。トリミングしました。

横浜税関 本関庁舎(S9)

6x9判で撮影。アオリはライズのみ。塔の形がひん曲がっているのをシフトアオリで修正できるのに、気付かずに撮影してしまいました。

旧横浜市外電話局(S4)

6x9判で撮影。アオリはライズ+シフト。

旧横浜商工奨励館(S4)

6x9判で撮影。アオリはライズのみ。

三井物産横浜ビル(M44~S2)

6x9判で撮影。アオリはライズ+シフト。誤って遮光板を引いたため、光線引きがあります。

旧第一銀行 横浜支店(S4)

6x9判で撮影。アオリはライズのみ。

旧生糸検査所倉庫事務所(T15)

6x9判で撮影。アオリはライズのみ。

カメラ;EBONY SW45
レンズ;Nikkor SW 75mm F4.5S
スキャナ;EPSON GT-X800

※画像をクリックすると、大きな画像でご覧いただけます。