おぼえがき
おぼえがき
荒川の風向き
夏場だが、荒川をサイクリングしているときの風向きが気になったので調べてみた
以下が荒川近辺の方位

この地図はここを利用させてもらった
今回は夏場を想定。
日中走ってると、風は河口から上流に向って吹いている。結構風が強いので辛い。
風を理解するポイントを二つ。
▼一つ目:季節風
--------------------------
空気の流れが起きるのは地表から11キロ内の対流圏で起きている
一つ目 季節風(モンスーン)モンスーンってアラビア語で季節というところからきたんだって
夏は海から陸に向かって吹いている。夏場は、小笠原気団がいる
▼二つ目:海風 陸風
--------------------------
海風:地上の空気が暖められて、上空にあがり、海で空気がさまされるから海から陸への風が発生
陸風:海の空気が暖められて、上空にあがり、地上で空気がさまされるから、陸から海への風邪が発生
勘違いしちゃいかんが、昼と夜に囚われちゃいけない。地上と海上どっちの温度が高いかと言うのが肝心。
総じて、昼と夜に入れ替わるってこと。
地上は、熱せられやすく冷めやすい
海上は冷めにくい
夜間と昼間で風が入れ替わる時間を凪という
海風は午前中遅く吹き出し夜半まで続き、内陸部10km程度まで入り込む。風速は5~7m/s程度となる。これに対し陸風はもっと弱く、風速は5mを超えない。海陸風は太陽熱によって直接発生する風であるから、季節的には夏に強く吹く。
参考
荒川自転車道の下流、江北橋~千住新橋間 は、他の区間とは真逆の風向きとなる (ことが多い) 。これって、何故?
参考

▼実際風向きどうなんだ?
--------------------------
地図上に表記してあるが、江戸川臨海にアメダスが存在する
ここから夏場の風向きを昼と夜で比べてみる
対象日付は、2012年9月16日 最高気温30度 天候 晴れ時々雨(東京ゲートブリッジに行った日)
0時間 気温(℃) 降水量(mm) 風向(16方位) 風速(m/s)
00時 27.2 0.0 南南東 3
01時 27.0 0.0 南南東 2
02時 26.5 0.0 南南西 1
03時 26.8 0.0 南南東 1
04時 26.9 0.0 東北東 2
05時 26.6 0.0 北 1
06時 26.3 0.0 北北西 1
07時 27.0 0.0 北北西 2
08時 27.3 0.0 北北西 3
09時 28.3 0.0 北東 2
10時 28.7 0.0 北東 3
11時 29.2 0.0 北東 3
12時 29.4 0.0 東 2
13時 30.4 0.0 南南東 3
14時 29.8 0.0 西南西 3
15時 30.8 0.0 南南西 3
16時 31.2 0.0 南南西 3
17時 30.4 0.0 南南西 5
18時 29.3 0.0 南 3
19時 29.0 0.0 南 3
20時 28.6 0.0 南南東 3
21時 28.3 0.0 南南東 2
22時 27.4 0.0 南東 3
23時 27.4 0.0 南南東 4
これを見る限り、なんかこんがらがってきた。13時当たりから海風になってないか?
このひもしかり
http://tenki.jp/past/detail/pref-16.html?year=2012&month=8&day=7
この日はずっと北向き
陸風海風だけだと理解ができん
8月分全部やってみるか
と言うことで、スクレイピングしてシェルでゴリッと書いて
2012年8月の時系列風配図(江戸川臨海のアメダスを利用)を作った。


ちなみに9月はこんな感じ何となく変わってきた


やっぱり南風が多い
とりあえず、事実として、荒川近辺で夏場は、南風が多いというのは変わらない。
秋だと変わるんだろうなぁ。
風は、温度の低い方から高い方に吹く。夏は、おおよそ陸地の方が海より温度が高いから海風が多くなり陸風は吹いても微々たるものになる。
ってこと何だが、これに気圧って考えを入れる。
空気の層が厚いところは気圧も高くなり、薄いところは気圧が低くなるので、高気圧と低気圧ができる。
当然、空気はたくさんあるところから少ないところに流れる。夏の気圧配置は東高西低で、小笠原気団がいるのも重なって南風が多いということなのだろうか。??
ヒートアイランドも影響してんのかな
参考

▼参考
--------------------------
冬の間は、シベリアに中心を持つ高気圧の勢力が強く、大陸からの冷たい空気が、
北西の季節風で日本列島に流れ込みますが、東京では3月になると、北よりの風が
減って、南よりの風が増え始めます。大陸の高気圧の勢力が弱まるためです。
参考:気圧
高気圧と低気圧。空気がたくさんあるところと少ないところ。
単位はヘクトパスカル。
周りより気圧が高いと高気圧。
低気圧に向かって吹き込んだ空気は、水平方向に行き場が無くなり空気が上昇すると、上空で空気が冷やされて水蒸気が凝結し、雲が作られ、その雲が雨を降らせます。低気圧が来ると、天気が悪くなる。
逆に、高気圧では、下層から吹き出す空気を補うために、下降気流が発生しています。下降気流が生じると、上層の空気は下層に移動して暖められ、それに伴ない湿度が下がって空気が乾燥してきますので、雲は消失し、晴天になる
じつは天気って奥が深い。
四季で把握するのも面白いなぁ。時間あったらまとめよう
以下が荒川近辺の方位

この地図はここを利用させてもらった
今回は夏場を想定。
日中走ってると、風は河口から上流に向って吹いている。結構風が強いので辛い。
風を理解するポイントを二つ。
▼一つ目:季節風
--------------------------
空気の流れが起きるのは地表から11キロ内の対流圏で起きている
一つ目 季節風(モンスーン)モンスーンってアラビア語で季節というところからきたんだって
夏は海から陸に向かって吹いている。夏場は、小笠原気団がいる
▼二つ目:海風 陸風
--------------------------
海風:地上の空気が暖められて、上空にあがり、海で空気がさまされるから海から陸への風が発生
陸風:海の空気が暖められて、上空にあがり、地上で空気がさまされるから、陸から海への風邪が発生
勘違いしちゃいかんが、昼と夜に囚われちゃいけない。地上と海上どっちの温度が高いかと言うのが肝心。
総じて、昼と夜に入れ替わるってこと。
地上は、熱せられやすく冷めやすい
海上は冷めにくい
夜間と昼間で風が入れ替わる時間を凪という
海風は午前中遅く吹き出し夜半まで続き、内陸部10km程度まで入り込む。風速は5~7m/s程度となる。これに対し陸風はもっと弱く、風速は5mを超えない。海陸風は太陽熱によって直接発生する風であるから、季節的には夏に強く吹く。
参考
荒川自転車道の下流、江北橋~千住新橋間 は、他の区間とは真逆の風向きとなる (ことが多い) 。これって、何故?
参考

▼実際風向きどうなんだ?
--------------------------
地図上に表記してあるが、江戸川臨海にアメダスが存在する
ここから夏場の風向きを昼と夜で比べてみる
対象日付は、2012年9月16日 最高気温30度 天候 晴れ時々雨(東京ゲートブリッジに行った日)
0時間 気温(℃) 降水量(mm) 風向(16方位) 風速(m/s)
00時 27.2 0.0 南南東 3
01時 27.0 0.0 南南東 2
02時 26.5 0.0 南南西 1
03時 26.8 0.0 南南東 1
04時 26.9 0.0 東北東 2
05時 26.6 0.0 北 1
06時 26.3 0.0 北北西 1
07時 27.0 0.0 北北西 2
08時 27.3 0.0 北北西 3
09時 28.3 0.0 北東 2
10時 28.7 0.0 北東 3
11時 29.2 0.0 北東 3
12時 29.4 0.0 東 2
13時 30.4 0.0 南南東 3
14時 29.8 0.0 西南西 3
15時 30.8 0.0 南南西 3
16時 31.2 0.0 南南西 3
17時 30.4 0.0 南南西 5
18時 29.3 0.0 南 3
19時 29.0 0.0 南 3
20時 28.6 0.0 南南東 3
21時 28.3 0.0 南南東 2
22時 27.4 0.0 南東 3
23時 27.4 0.0 南南東 4
これを見る限り、なんかこんがらがってきた。13時当たりから海風になってないか?
このひもしかり
http://tenki.jp/past/detail/pref-16.html?year=2012&month=8&day=7
この日はずっと北向き
陸風海風だけだと理解ができん
8月分全部やってみるか
と言うことで、スクレイピングしてシェルでゴリッと書いて
2012年8月の時系列風配図(江戸川臨海のアメダスを利用)を作った。


ちなみに9月はこんな感じ何となく変わってきた


やっぱり南風が多い
とりあえず、事実として、荒川近辺で夏場は、南風が多いというのは変わらない。
秋だと変わるんだろうなぁ。
風は、温度の低い方から高い方に吹く。夏は、おおよそ陸地の方が海より温度が高いから海風が多くなり陸風は吹いても微々たるものになる。
ってこと何だが、これに気圧って考えを入れる。
空気の層が厚いところは気圧も高くなり、薄いところは気圧が低くなるので、高気圧と低気圧ができる。
当然、空気はたくさんあるところから少ないところに流れる。夏の気圧配置は東高西低で、小笠原気団がいるのも重なって南風が多いということなのだろうか。??
ヒートアイランドも影響してんのかな
参考

▼参考
--------------------------
冬の間は、シベリアに中心を持つ高気圧の勢力が強く、大陸からの冷たい空気が、
北西の季節風で日本列島に流れ込みますが、東京では3月になると、北よりの風が
減って、南よりの風が増え始めます。大陸の高気圧の勢力が弱まるためです。
参考:気圧
高気圧と低気圧。空気がたくさんあるところと少ないところ。
単位はヘクトパスカル。
周りより気圧が高いと高気圧。
低気圧に向かって吹き込んだ空気は、水平方向に行き場が無くなり空気が上昇すると、上空で空気が冷やされて水蒸気が凝結し、雲が作られ、その雲が雨を降らせます。低気圧が来ると、天気が悪くなる。
逆に、高気圧では、下層から吹き出す空気を補うために、下降気流が発生しています。下降気流が生じると、上層の空気は下層に移動して暖められ、それに伴ない湿度が下がって空気が乾燥してきますので、雲は消失し、晴天になる
じつは天気って奥が深い。
四季で把握するのも面白いなぁ。時間あったらまとめよう
コメント ( 0 )
荒川サイクリング 夢の島とゲートブリッジ へ
Mtbをスリックに履き替えて、東京ゲートブリッジを目指す

道草食ったから、行きは35km帰りは、もうちょい短いだろうな
830 出発
900 堀切

915出発
943荒川ロックゲート
1005 河口 間違えた。行き止まり


1028 きっつい橋を渡る

1038 植物園



1141東京ゲートブリッジ

1218出発
1254 河原到着 さーかえろう

1330 北千住過ぎたとこ

1353 着いた

比較ができないが、ブロックタイヤより、スリックタイヤのほうが早い気がする・・・

道草食ったから、行きは35km帰りは、もうちょい短いだろうな
830 出発
900 堀切

915出発
943荒川ロックゲート
1005 河口 間違えた。行き止まり


1028 きっつい橋を渡る

1038 植物園



1141東京ゲートブリッジ

1218出発
1254 河原到着 さーかえろう

1330 北千住過ぎたとこ

1353 着いた

比較ができないが、ブロックタイヤより、スリックタイヤのほうが早い気がする・・・
コメント ( 0 )
マウンテンバイク(MTB)をスリックタイヤに履き替え
鹿浜にタイヤの専門店なるものがあった。
marco
マウンテンバイク(MTB)のスリックタイヤを色々探していたけど、Y'sRoadよりも品揃えが多い。
今、履いているのが、26x2.10。今回は、26x1.5か26x1.75くらいにしようと思ったら、26x1.6ってのがあったので採用。
今回悩んだのは、
Panaracer RiBMo
PanaracerのRibMo良さげだけど、予算に収まらなかったので、以下を購入
チューブX2本(840円)
タイヤレバー(499円)
タイヤX2本(2600円)26x1.6
continental sport contract

因みに、continental社は、1871年操業のドイツの会社。馬が有名な産地なので馬のロゴらしい
とりあえず、外観

ETRTOは42-559

サイズは、26x1.6

空気圧:5.5bar/80psi

なんと、インド製



タイヤレバー

チューブ
1.5-2.25の米式のチューブを採用

前輪取り外し

ブロックタイヤの中身のチューブは、26x2.25なんだ。
ブロックタイヤは、26x2.10なのに別に良いんだな。若干サイズがあっていない気がする

リムテープ。なぜか、黄色

後輪を履き替えるのは面倒くさい。
チェーンが外れそうになるのはおっかないなぁ。
marco
マウンテンバイク(MTB)のスリックタイヤを色々探していたけど、Y'sRoadよりも品揃えが多い。
今、履いているのが、26x2.10。今回は、26x1.5か26x1.75くらいにしようと思ったら、26x1.6ってのがあったので採用。
今回悩んだのは、
Panaracer RiBMo

PanaracerのRibMo良さげだけど、予算に収まらなかったので、以下を購入
チューブX2本(840円)
タイヤレバー(499円)
タイヤX2本(2600円)26x1.6
continental sport contract

因みに、continental社は、1871年操業のドイツの会社。馬が有名な産地なので馬のロゴらしい
とりあえず、外観

ETRTOは42-559

サイズは、26x1.6

空気圧:5.5bar/80psi

なんと、インド製



タイヤレバー

チューブ
1.5-2.25の米式のチューブを採用

前輪取り外し

ブロックタイヤの中身のチューブは、26x2.25なんだ。
ブロックタイヤは、26x2.10なのに別に良いんだな。若干サイズがあっていない気がする

リムテープ。なぜか、黄色

後輪を履き替えるのは面倒くさい。
チェーンが外れそうになるのはおっかないなぁ。
コメント ( 0 )
タイヤの仕様を読み解く
スペックを見る
今回はタイヤを周り掘り下げる
やりたいことは、今のマウンテンバイクがブロックタイヤを履いていてスリックタイヤに
履き替えたい。その際にどう選んでいいのか分からない
リム:ALEXRIMS(アレッスリムス) DC4.5
タイヤ:KENDA(ケンダ) SMALL BLOCK EIGHT 26x2.10
▼タイヤ
KENDA SMALL BLOCK EIGHT 26x2.10
CATEGORY:XC/4X
SIZE:26×2.10
WEIGHT:504g
BEAT:FOLDING
PRICE:\6,090
Min-max 30-80psi
2.0-5.6bar
200-560kpa


----------------------------
▼タイヤ概要
タイヤ:KENDA SMALL BLOCK EIGHT 26x2.10
CATEGORY:XC/4X(クロスカントリー/4xレース)
SIZE:26×2.10
WEIGHT:504g
BEAT:FOLDING(折りたたみができるタイヤ)つまりケブラー(後述)
COMPOUND(タイヤの化合物):DTC
(サイドにスローリバウンドコンパウンド、センターに転がりの軽いハードコンパウンドを採用。 ペダリングは軽く、コーナーリング性能も抜群の高性能タイヤを実現するための機能です。)
PRICE:\6,090
----------------------------
▼タイヤの詳細:クリンチャー

タイヤとチューブが別体になっている。
タイヤのビード(後述)をリム内側の溝に引っかけ、タイヤ内に納めたチューブを膨らますこと
によってビードがリムに押しつけられて、タイヤの形状を維持する。
クリンチャーには幾つか種類があって
・WO(ワイヤードオン):WOは英国の規格(クロスバイクが多い)
・HE(フックドエッジ):HEは米国の規格(MTBが多い)この規格の標準の太さが
2.125インチで、サイズはインチ表記(こちらの仕様)
・BE(ビーデッドエッジ):古い
がある。

クリンチャータイヤには「ビード」と呼ばれるタイヤの両端の盛り上がりがあり、
これはタイヤをリムに引っ掛けて固定する部分である。
このビードの盛り上がりには、従来は全て鉄線が埋め込まれていたが、近年になって
スポーツサイクルではより軽量なケブラーワイヤーが埋め込まれることが多くなってきた。
どちらが埋め込まれているかは、簡単に判別できる。
・折り畳めず、タイヤ単体でも円形を保っていれば鉄線
・柔かく折り畳めるものはケブラー(こちらの仕様)
他にも、チューブラー・エアレス・チューブレス・チューブラークリンチャーとかがあるらしい まぁいいや
----------------------------
▼ホイールについて
タイヤ交換ではリムのサイズも必要
リム:ALEXRIMS DC4.5 disc
このリムのスペックが不明でリムの幅が分からない
こいつは、ディスクリムで、リムブレーキのパッドの当たる広いフランジ面は必要ない
このホイールがどのサイズまでのたいやがはけるのか?
リム幅でタイヤ幅の推奨値が決まる。
リム幅 1.4~2.4倍がタイヤ幅の推奨値。
リム幅10mm タイヤ幅推奨値14~24mm
----------------------------
▼タイヤのサイズ表記について
700×32Cは、「外径700mmで、幅32mm」
1 inch = 25.40 mm
1mm = 0.03937 inch
ってことだから、この自転車のサイズをミリ換算すると・・・
26*2.1 =660mm*53.3mm
換算表

----------------------------
▼タイヤの空気圧に関して
タイヤには下記の表記がある。全て、空気圧に関するもの
Min-max 30-80psi(Pound per Square Inch)
2.0-5.6bar(バール)1気圧にほぼ等しい圧力
200-560kpa (kilo Pascal)
それぞれの計算式
何でも良いが、自分の持っている空気入れは

giyo air sypply、barとpsi表記があるからそれにあわせればいい。
※ちなみに、このgiyoは台湾のメーカー
----------------------------
▼タイヤの側面にある、54-559について
タイヤの側面に、54-559と言う文字がある。
これは、ETRTO(タイヤ幅[mm]-リム径[mm] (ビード座直径))で決められたサイズ。
ETRTO:54-559
インチ:26*2.0
外径:666
おおよそあっている
|ETRTO|インチ系|フランス系|外径|
|25-559|26 x 1.0 |609|
|28-559|26 x 1.25|-|
|32-559|26 x 1.25|623|
|38-559|26 x 1.5 |-|
|40-559|26 x 1.5 |639|
|44-559|26 x 1.6 |-|
|47-559|26 x 1.75[x 2]|650 x 50|653
|50-559|26 x 1.9 |-|659
|54-559|26 x 2.0 |-|666 ●
|55-559|26 x 2.2 |-|
|60-559|26 x 2.4 |-|
|57-559|26 x 2.3[2.125] |-|673
参考サイト
ETORTOの読みはエトルトらしい
(European Tyre and Rim Technical Organisation )
欧州タイヤ及びリム技術機構の英文の頭文字。
自動車、オートバイおよび自転車などの、タイヤ、リムおよびバルブの標準化などを行っている機構
つまり
リム径は、559で変えられないから、25-57つまり、1.0-2.4インチのタイヤが
はけるということになる。とおもっていたんだけど、
ここみると、
HE
リム:26×1.75
ETRTO:559
タイヤ:26×1.00/26×1.25/26×1.50/26×1.75/26×2.00
タイヤ周長:1913/1953/2010/2023/2055
って書いてある
こんがらがってきた。
どうも、リムは、26×1.75らしい
が、それにあわせて、チューブを変える必要が出てくる。
んーこんがらがってきた
ちょっと情報量が増えてきたいけど、
リムの幅が分かれば、それに適応したタイヤ探せばいいんだよなぁ。
リム幅のSPECファイルがないから結局幅が分からん
MTBに関するブログ
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1277690432
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html
今回はタイヤを周り掘り下げる
やりたいことは、今のマウンテンバイクがブロックタイヤを履いていてスリックタイヤに
履き替えたい。その際にどう選んでいいのか分からない
リム:ALEXRIMS(アレッスリムス) DC4.5
タイヤ:KENDA(ケンダ) SMALL BLOCK EIGHT 26x2.10
▼タイヤ
KENDA SMALL BLOCK EIGHT 26x2.10
CATEGORY:XC/4X
SIZE:26×2.10
WEIGHT:504g
BEAT:FOLDING
PRICE:\6,090
Min-max 30-80psi
2.0-5.6bar
200-560kpa


----------------------------
▼タイヤ概要
タイヤ:KENDA SMALL BLOCK EIGHT 26x2.10
CATEGORY:XC/4X(クロスカントリー/4xレース)
SIZE:26×2.10
WEIGHT:504g
BEAT:FOLDING(折りたたみができるタイヤ)つまりケブラー(後述)
COMPOUND(タイヤの化合物):DTC
(サイドにスローリバウンドコンパウンド、センターに転がりの軽いハードコンパウンドを採用。 ペダリングは軽く、コーナーリング性能も抜群の高性能タイヤを実現するための機能です。)
PRICE:\6,090
----------------------------
▼タイヤの詳細:クリンチャー

タイヤとチューブが別体になっている。
タイヤのビード(後述)をリム内側の溝に引っかけ、タイヤ内に納めたチューブを膨らますこと
によってビードがリムに押しつけられて、タイヤの形状を維持する。
クリンチャーには幾つか種類があって
・WO(ワイヤードオン):WOは英国の規格(クロスバイクが多い)
・HE(フックドエッジ):HEは米国の規格(MTBが多い)この規格の標準の太さが
2.125インチで、サイズはインチ表記(こちらの仕様)
・BE(ビーデッドエッジ):古い
がある。

クリンチャータイヤには「ビード」と呼ばれるタイヤの両端の盛り上がりがあり、
これはタイヤをリムに引っ掛けて固定する部分である。
このビードの盛り上がりには、従来は全て鉄線が埋め込まれていたが、近年になって
スポーツサイクルではより軽量なケブラーワイヤーが埋め込まれることが多くなってきた。
どちらが埋め込まれているかは、簡単に判別できる。
・折り畳めず、タイヤ単体でも円形を保っていれば鉄線
・柔かく折り畳めるものはケブラー(こちらの仕様)
他にも、チューブラー・エアレス・チューブレス・チューブラークリンチャーとかがあるらしい まぁいいや
----------------------------
▼ホイールについて
タイヤ交換ではリムのサイズも必要
リム:ALEXRIMS DC4.5 disc
このリムのスペックが不明でリムの幅が分からない
こいつは、ディスクリムで、リムブレーキのパッドの当たる広いフランジ面は必要ない
このホイールがどのサイズまでのたいやがはけるのか?
リム幅でタイヤ幅の推奨値が決まる。
リム幅 1.4~2.4倍がタイヤ幅の推奨値。
リム幅10mm タイヤ幅推奨値14~24mm
----------------------------
▼タイヤのサイズ表記について
700×32Cは、「外径700mmで、幅32mm」
1 inch = 25.40 mm
1mm = 0.03937 inch
ってことだから、この自転車のサイズをミリ換算すると・・・
26*2.1 =660mm*53.3mm
換算表

----------------------------
▼タイヤの空気圧に関して
タイヤには下記の表記がある。全て、空気圧に関するもの
Min-max 30-80psi(Pound per Square Inch)
2.0-5.6bar(バール)1気圧にほぼ等しい圧力
200-560kpa (kilo Pascal)
それぞれの計算式
何でも良いが、自分の持っている空気入れは


giyo air sypply、barとpsi表記があるからそれにあわせればいい。
※ちなみに、このgiyoは台湾のメーカー
----------------------------
▼タイヤの側面にある、54-559について
タイヤの側面に、54-559と言う文字がある。
これは、ETRTO(タイヤ幅[mm]-リム径[mm] (ビード座直径))で決められたサイズ。
ETRTO:54-559
インチ:26*2.0
外径:666
おおよそあっている
|ETRTO|インチ系|フランス系|外径|
|25-559|26 x 1.0 |609|
|28-559|26 x 1.25|-|
|32-559|26 x 1.25|623|
|38-559|26 x 1.5 |-|
|40-559|26 x 1.5 |639|
|44-559|26 x 1.6 |-|
|47-559|26 x 1.75[x 2]|650 x 50|653
|50-559|26 x 1.9 |-|659
|54-559|26 x 2.0 |-|666 ●
|55-559|26 x 2.2 |-|
|60-559|26 x 2.4 |-|
|57-559|26 x 2.3[2.125] |-|673
参考サイト
ETORTOの読みはエトルトらしい
(European Tyre and Rim Technical Organisation )
欧州タイヤ及びリム技術機構の英文の頭文字。
自動車、オートバイおよび自転車などの、タイヤ、リムおよびバルブの標準化などを行っている機構
つまり
リム径は、559で変えられないから、25-57つまり、1.0-2.4インチのタイヤが
はけるということになる。とおもっていたんだけど、
ここみると、
HE
リム:26×1.75
ETRTO:559
タイヤ:26×1.00/26×1.25/26×1.50/26×1.75/26×2.00
タイヤ周長:1913/1953/2010/2023/2055
って書いてある
こんがらがってきた。
どうも、リムは、26×1.75らしい
が、それにあわせて、チューブを変える必要が出てくる。
んーこんがらがってきた
ちょっと情報量が増えてきたいけど、
リムの幅が分かれば、それに適応したタイヤ探せばいいんだよなぁ。
リム幅のSPECファイルがないから結局幅が分からん
MTBに関するブログ
http://m.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/q1277690432
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html
コメント ( 0 )
早朝 上野公園
7:00 出発
8:30 到着
11:00 帰宅
誰もいない。オールあけのひとがごろごろ

気持ちいいこれが見たかった

何か怖い

動物園前

谷中

西日暮里と日暮里の間

8:30 到着
11:00 帰宅
誰もいない。オールあけのひとがごろごろ

気持ちいいこれが見たかった

何か怖い

動物園前

谷中

西日暮里と日暮里の間

コメント ( 0 )
« 前ページ | 次ページ » |