goo blog サービス終了のお知らせ 

小春日和

ぽかぽか温かいっていいね。

卵味噌

2009年01月21日 10時42分08秒 | 今日の献立
ここのところ、食欲がない

いろいろ悩み多き年頃なもんで・・・・

無理に食べても美味しくない・・・・

昨日、久振りに運動クラブで体を動かしてみた

体がなかなか暖まらない・・・・う~~~~ん

運動したのに食欲がない・・・・

夜、お風呂に入って体を温めてから、オレンジジュースを飲む。

ついでにカステラを一切れ食べてみた。

美味しくて、あっという間に食べてしまいました。

朝目覚めたら、食欲がない・・・・・・

考えました。

こんな時の 『 お粥に卵味噌 』

津軽地方で昔からよく食べられているもの。

病気したとき、お産のときなど体が弱ってるときに食べられていたもの。

今朝はこれを食べました。

 こまち米のお粥

先日息子がウイルス性下痢になった時に買っていたお粥です。

保存にもいいし、すぐ食べらるので便利です

食べたのはこの半分。


そして卵味噌の作り方。

 ひたひたの水に出汁と味噌を入れます。

 味噌を溶いて煮立ったら卵を落とします。

 

※ コツは卵は2個以上使うこと。卵を落としたら、素早く、回しながらかき混ぜること。先に入れた1個が半熟のうちに次の卵を入れ素早く回してかき混ぜ、半熟より火が通ったところで火を止め,蓋をしてして軽く蒸らすと、ふんわりとろーとした卵味噌ができます。

この写真はカメラを片手に写しながらだったので、タイミングが遅れてしまいふんわりとろーりとできませんでした。



 卵に火が通りすぎて少し味噌汁と分離してしまいましたが、味は変わりなく、美味しかったですよ~~

食欲のなかった私でも、するするっと完食でした。

普通のご飯にかけても美味しさは変わりません。

因みに、本当の卵味噌は大きなホタテの貝殻で作るんですよ。

津軽地方ではどこの家庭でもあるものです。



これはまだ小さいけど、売ってるのはこれくらいの大きさしか手に入りません。

家族もこの卵味噌が大好きです。

卵と味噌があれば出来るんですから。

この卵味噌に、鰹節、白身の魚、鮭、ホタテ、豆腐、ネギ、等々を一緒に入れるなど、バリエーションがいっぱあります。

冷蔵庫が空っぽの時、体が弱ってる時、急ぎ食べたい時、などにお勧めです。