goo blog サービス終了のお知らせ 

本当に文字を書くのが苦手な方へ

難しいひらがなを出来るだけ単純化して
習得しやすいようにいろいろ考えてみました

「しんにょう」の続き

2014-06-30 16:33:33 | 漢字編


いろいろポイントはありましたが・・・
   



マス目上に直線化してみました。

角度や長さ、距離感はこのような感じになります。




AからBへは赤線のようにゆるくカーブさせます。

スコップですくう感じでB点までもっていきます。

BからCは出だし同じところを通ります。(折り返し)

ほんの少し山なりになります。その後は

下り坂でC点まで着いたらやや斜め上にはらいます。

 
ゆるいカーブは2か所だけです。

あとは全て直線で書けますので

ぜひ練習してみて下さい。


   



  







「しんにょう」の練習

2014-06-11 19:10:41 | 漢字編

前回の続きで「しんにょう」だけを練習してみましょう。 






パーツごとに見てみると

1画目の次は
 と

 の組み合わせになっています。


さらによく見みると

ABCの画辺はほぼ同じ長さ赤丸の中は

折り返しになっています。




両サイドは青線のラインで揃えています。


 続く 



パーツの組み合わせ

2014-06-04 20:40:42 | 漢字編

たとえば「しんにょう」は基本2パーツの組み合わせになりますが




この配置が非常に難しいです。


「近」を書いてみましたが・・・



斤のあと、しんにょうをどの位置から書き出すか

どのくらい近づけるか、なかなか掴めませんでした。



斤、首、束など、共通しているのは

書き出しはスペースの右上です。L字にしんにょうを

書くスペースを計算しておいて下さい。

しんにょうは少し肩下がりの位置から書き出し、

中身の文字と接触する事のないようにはらいまでもっていきます。


はらう位置ですが赤ラインのように


中に書く文字の一番右端のやや手前ではらいます。
 


時々しんにょうから書く方もいらっしゃるようですが

それでバランスを掴めるのであれば1つの方法かも知れません。

(書いたものが結果という観点ならば)



まずしんにょう自体がなかなか難しいので

なるべく簡単なしんにょうの書き方を次回練習してみます。



書きにくい漢字 「出」

2014-05-18 19:04:47 | 漢字編

私の「出」は・・・

上下2つの「山」をわけて考えると

↓ のように上はサイドを内側に入れる山で

  下はサイドを外側に出しています。

以前は上下とも外側にしていたのですが

上下で変化を付けた方が形がとりやすいようです。




1画目の書き出しは上部からまっすぐにおろします。(底まで伸ばさないように)

2画目は横画がその真ん中あたりを通るように↓



横画2本は右上がりの平行になります。

最後は下のラインで揃うように書きとめます。

右上がりのため赤丸のスペースが生まれます。



「出」のように中央にたて画を持つ漢字はそれが

柱になりますので倒れないようにまっすぐ、が基本になります。



横画の多い漢字

2014-04-29 19:26:18 | 漢字編

書 事 喜 重 美 など

上から下へ横画を重ねていく文字は

間延びしないように最初からやや圧縮気味に書いていきます。


またこのような文字は横画を1本だけ長くして

あとは同じくらいの長さに揃えて書きます。

事 なら1画目を

重 なら2画目を少し長めに強調し

文字自体を安定させる横画をひいていきます。


「事」の場合



1画目を少し長めに書きます。

6画目を長くしてもよいのですが

6画目は控えめにして「あしの部分」に余裕をもたせて

バランスをとります。



上から重ねていく文字はあしの部分のスペースが狭くなって

しまう事もあるのでスペースをはかりながら

少し詰め気味に書いていきます。 


喜は9画目、美は7画目、書は2画目を

それぞれ1本だけ少し長めに書きます。