goo blog サービス終了のお知らせ 

本当に文字を書くのが苦手な方へ

難しいひらがなを出来るだけ単純化して
習得しやすいようにいろいろ考えてみました

ひらがな「き」を直線だけで書いてみる

2020-06-06 23:59:10 | ひらがな


ひらがなは今から1200年くらい前(平安時代初期)に

漢字からつくられました。



元になっているのは漢字の草書体です。

草書体はよく「くずし字」と言われたりしている書体です。

草書体を(分かりやすく言うと)よりシンプルに

単純にあらわしたものがひらがなです。



なのでひらがなは基本曲線的に出来ているのでは

と思われます。



で、その難しい曲線をなるべく取り除き

習得しやすいように

「き」を単純な直線的にあらわしてみました


百マス練習帳にうったドットを

まず直線でむすんでいきます。




横線2本は平行です。

2本目を書く時は少し右からずらしてスタートします。

そして平行に揃えます。


ななめのたて線は1筆目の中心から少し右寄りをねらって

ななめまっすぐに差し込みます。

そして最後の線に続くようにほんの少しだけはねて下さい。


4筆目はほんの少しだけカーブさせると「き」完成です。

 



最新の画像もっと見る