goo blog サービス終了のお知らせ 

本当に文字を書くのが苦手な方へ

難しいひらがなを出来るだけ単純化して
習得しやすいようにいろいろ考えてみました

隷書体の書き方を簡単に言うと

2020-09-20 19:06:38 | 隷書体


隷書(れいしょ)は普通の楷書(かいしょ)と

少し書き方も異なります。


まず最大の特徴は右上がりに書かない

ということでしょうか。

そして始筆終筆などの筆使いも違います。

楷書の場合と比べて頂くと・・・


(毛筆使用)


始筆を見比べて頂くと隷書は蔵筆(ぞうひつ)といって

穂先を隠す筆使いで書き出すため

画が丸い印象になります。 ↓

終筆もすっと抜くように書いたりしっかり止めたりと

穂先の鋭さを隠すようにします。




青矢印の部分は波磔(はたく)といって

こちらも隷書独特の書法です。

波磔は1文字に1か所だけ、赤ラインより上に出ない

などの決まりごとがあります。

「日」の部分もお互いの画ががっちりと組み合わさるように書きます。


こちらは上からしたへ運筆


隷書は全体的に横長で丸く柔かい印象です。


ほんの少しだけのご紹介になりましたが

誕生から2千年位たった今も魅力は健在で

お店のロゴなど多岐にわたって使われています。

 

とても人気のある書体で

初心者の方も興味を持たれる方が多いように思います。

もちろんひらがなの隷書は日本オリジナルです。 




最新の画像もっと見る