goo blog サービス終了のお知らせ 

本当に文字を書くのが苦手な方へ

難しいひらがなを出来るだけ単純化して
習得しやすいようにいろいろ考えてみました

手紙は書けません・・・

2017-09-11 20:13:02 | はじめに1

ひらがなをある程度マスターすると

手紙など文章を書く時の苦痛がかなり軽減されます。

文章の7割近くはひらがなといわれているから、

という割合的な事もありますが

でもそれ以上に私の経験上

ひらがなが上達すると断然文字を書くのが楽しくなりました。

漢字はほぼ無数な程沢山ありますが

ひらがなはたった46文字です。

その気になれば絶対マスターできます。


大人の書道教室の多くは

漢字メインの楷書や行書、草書を臨書する

というスタイルですが

その書写力はあまりひらがなを書いた時には効果を発揮しません。

ひらがなと漢字では少しシフトチェンジが必要です。

私の20年以上漢字を臨書するスタイルの書道を続けてきましたが

ひらがなは今思うとぜ~んぜん書けませんでした。

それはそれで毛筆の腕は磨けましたし

段はどんどん上がっていくのである種の自信や満足は得られていましたが

日常の文字(手紙やメモ書き)を書く事は正直苦手でした。

何十年も書道を習ってきて何でこんなにひらがな下手なの?と思っていました。



書道の大作は作れても、手紙は書けません・・・



書道の師範免許を持っていた私ですが

実際のところはこんな感じでした。

後々こういう方は沢山いると聞きましたが

実際に自分の教室を開くとなるとこれでは流石に無理なので

30歳を過ぎて一からひらがなの勉強を始めました。



















条幅

2016-07-14 19:58:32 | はじめに1

書道展などで大きな作品を良く見かけますが

それは条幅という半紙で

その半分のサイズを「半切」と呼んでいます。

いきなり条幅は難しいので

初めて大きな作品に挑戦するときは教室などでも

まず半切から始める事が多いです。

予定がない休みの日などはたまに書道展に出かけたりします。

電車で1駅の美術館では

地下の常設展でよく無料の書道展が開催されています。

会派など拘らず、少し墨の香りのする静かな会場を見てまわるのも

気分が落ち着きます。


私も昔

会社で垂れ幕に「〇〇討論会」と書いてくれ

といきなり大きな縦長の紙1枚と筆を渡されたのですが

張り切って書いたものの無意識にゲシュタルト崩壊。

「論」の右側が上にも横にも突き抜けた妙な文字になっていました。

普段そんなサイズで書かないことと

お手本もなかったので自分でも見た事のない漢字を

おもっきり書いてしまいました。(^-^;

誰も疑うことなくそのまま立てかけていたのですが

「花文字」ってあんな風にかくのかなあと思った・・・

でも間違ってるね。って後で指摘されました。

あまり性に合わないのか未だに大きな文字は苦手です。


ひらがな教材つくりました

2012-04-17 19:39:20 | はじめに1

はじめに・・・

美しいお手本教材はたくさんありますがもっともっとシンプルな
マイナス地点からスタートした教材を作ってみたいと思っていました。

画数も少なく単純に見えるひらがなですがその一文字にはたくさんの情報が詰まっており、
長さ、角度、位置等、それぞれがどのようなバランスで組み合わさっているかを掴み取れないと
文字を美しく整える事はなかなか難しいと思います。
美しく完成された書体のお手本であればあるほどポイントは複雑化する為、
特に書写が苦手な方にとってはかえって文字習得から遠ざかってしまうのではないか、
テキストだけでご自分の文字を変えていく事は難しいのではないか、と思い
このシンプル教材を作成しました。

本書はいわゆる従来の正統な学習法ではなく、ひらがなの魅力である
「曲線」「空間」も含め、全体を図形化して習得するという少し違った
アプローチでの学習法です。



これから少しずつ紹介していきたいと思います。
よろしくお願いします。