
思ったより雲が多く、いまいちスッキリしない空模様。予報だと雨にはならないようですが、この季節にしては少し肌寒い気もするので、夜は服装の選択がちょっと悩ましいところです。
日中の雑用消化が少し長引いたのですが、それ以上に日が暮れるのも遅くなっているので、やや出遅れたにも関わらず、まだ明るい時間帯。普段だと、もっと暗くなるまで呑みに出る気になりにくいのですが、今夜はちょっと予定もあるので、そろそろ夕食がてら呑みに出掛けることにしましょう。今夜の先発として向かったのは、本町と伊勢町の交差点にある米田屋さんの立ち呑みコーナー「KADOKKO 米田屋」(松本経済新聞より)さん。早速、以下のビールと日本酒をいただきました。
■ 南信州ビール「アンバーエール」
■ ヤッホーブルーイング「インドの青鬼」

入店時には先客の男女連れがいらっしゃった他、ほぼウチと同じタイミングで男性お一人様が来店。その後も割と短いスパンでお客様が入れ替わるあたり、立ち飲みのお店らしい雰囲気ですね。ちなみに前述のお一人様は最近になって関西から松本へ越してきたばかりなんだそうで、日本酒の呑めるお店を探しておられるとのこと。これも何かの御縁なので、とりあえずウチがよく行くお店の中から5軒ほど紹介しておきました。
こうして軽く酔っ払ったところで呑みの中継ぎとして向かったのは、本町通りと伊勢町通りの間、1本裏に入ったところにある炭火焼鶏と鍋「アガレヤ」(ホットペッパー・グルメぴあ・アサヒグルメガイド)さんです。早速いただいた日本酒は以下の通りです。
■「黒松仙醸 こんな夜に 雷鳥」(純米 無濾過生 中取り、美山錦、(株)仙醸)
■「夜明け前 しずく採り」(純米吟醸 生一本 生酒、小野酒造店・iタウンページ)

一方、お料理は「信州産しいたけ炭火焼」・「熊本産アスパラ炭火焼」・「砂肝」(塩)をお願いしました。

中途半端な時間帯での入店となったので席が空いているか心配だったのですが、ちょうどタイミングが良かったのか、思ったより席に余裕があり、ウチ的にはラッキーですよ。

もう少し呑み食いしたいところですが、そろそろ次の予定に向け移動を開始するとしましょう。
こうして向かったのは、普段だと呑みの抑えの切り札として伺うことが多い緑町の「ウォータールー」(関連ブログ)さんです。と言うのも、ちょうど今月でオープンから10年を迎えられるということで、常連の「日の出工房」ゴマさん夫妻と待ち合わせて、マスター HOSHI さんをお祝いしようという話になっていたのでした。先ずはフレッシュフルーツのカクテルでリフレッシュということで、「甘夏」をお願いします。

某FM番組の影響もあってバーに憧れていながら、かつては蒸留酒をあまり楽しめずにいたこともあり、それまでは出稼ぎ先が新潟だった時代に何度かバーへ先輩に連れて行ってもらった程度の経験しかありませんでした。それが、このお店のオープンを契機にウチにとって実質的なバー・デビューを果たし、当時のマスター Yn さんや今のマスター HOSHI さんにモルトをいろいろ教えてもらって今に至っているのです。
そんな経緯もあり、ウチにとっては早めの時間帯ですがモルトへ移行。これまたウチにしては珍しくローランドモルトをリクエストしたところ、HOSHI さんは「リトルミル」を出して下さいました。

しばし、楽しい時間を過ごしたところですが、日帰り来松のため終電に間に合うよう、駅に向かわれるゴマさん夫妻と共に、ウチも駅前方面へ転進することにします。
こうして今夜の呑みの抑えの切り札として向かったのは、久々となる松本駅前から今町通り方面へ少し歩いたところにある「オステリア・ヴァンヴィーノ」(松本経済新聞より・関連ブログ)さん。年明けに一部リニューアルされて以来、初訪問となりました。ちょうど仕事を終えられた YK さんとこのお店で合流。リニューアルでお店の看板メニューとなったピザの中から「マルゲリータ」をいただいた他、「イワシのマリネ」等を取り分けることにします。

ワインもいただいたハズですが、残念ながらウチの補助記憶装置に記録が残っておらず、特定できません。

遅い時間帯には SK さんも合流され、オーナーMさんやその妹さんからいろいろお話を聞かせてもらったり、介護話など深い話もあったりして、うっかり朝方まで長居してしまいました。
前回訪問記録:
KADOKKO 米田屋、アガレヤ(2013-04-27)
信州蕎麦ラウンジ くりや、OLD ROCK、厨 十兵衛、WaterLoo(2013-04-28)
KADOKKO 米田屋、Ganesha、風林火山、Osteria Italiano Vin Vino、BARON de cocktail salon(2012-12-30)
日中の雑用消化が少し長引いたのですが、それ以上に日が暮れるのも遅くなっているので、やや出遅れたにも関わらず、まだ明るい時間帯。普段だと、もっと暗くなるまで呑みに出る気になりにくいのですが、今夜はちょっと予定もあるので、そろそろ夕食がてら呑みに出掛けることにしましょう。今夜の先発として向かったのは、本町と伊勢町の交差点にある米田屋さんの立ち呑みコーナー「KADOKKO 米田屋」(松本経済新聞より)さん。早速、以下のビールと日本酒をいただきました。
■ 南信州ビール「アンバーエール」
■ ヤッホーブルーイング「インドの青鬼」



入店時には先客の男女連れがいらっしゃった他、ほぼウチと同じタイミングで男性お一人様が来店。その後も割と短いスパンでお客様が入れ替わるあたり、立ち飲みのお店らしい雰囲気ですね。ちなみに前述のお一人様は最近になって関西から松本へ越してきたばかりなんだそうで、日本酒の呑めるお店を探しておられるとのこと。これも何かの御縁なので、とりあえずウチがよく行くお店の中から5軒ほど紹介しておきました。
こうして軽く酔っ払ったところで呑みの中継ぎとして向かったのは、本町通りと伊勢町通りの間、1本裏に入ったところにある炭火焼鶏と鍋「アガレヤ」(ホットペッパー・グルメぴあ・アサヒグルメガイド)さんです。早速いただいた日本酒は以下の通りです。
■「黒松仙醸 こんな夜に 雷鳥」(純米 無濾過生 中取り、美山錦、(株)仙醸)
■「夜明け前 しずく採り」(純米吟醸 生一本 生酒、小野酒造店・iタウンページ)



一方、お料理は「信州産しいたけ炭火焼」・「熊本産アスパラ炭火焼」・「砂肝」(塩)をお願いしました。



中途半端な時間帯での入店となったので席が空いているか心配だったのですが、ちょうどタイミングが良かったのか、思ったより席に余裕があり、ウチ的にはラッキーですよ。



もう少し呑み食いしたいところですが、そろそろ次の予定に向け移動を開始するとしましょう。
こうして向かったのは、普段だと呑みの抑えの切り札として伺うことが多い緑町の「ウォータールー」(関連ブログ)さんです。と言うのも、ちょうど今月でオープンから10年を迎えられるということで、常連の「日の出工房」ゴマさん夫妻と待ち合わせて、マスター HOSHI さんをお祝いしようという話になっていたのでした。先ずはフレッシュフルーツのカクテルでリフレッシュということで、「甘夏」をお願いします。



某FM番組の影響もあってバーに憧れていながら、かつては蒸留酒をあまり楽しめずにいたこともあり、それまでは出稼ぎ先が新潟だった時代に何度かバーへ先輩に連れて行ってもらった程度の経験しかありませんでした。それが、このお店のオープンを契機にウチにとって実質的なバー・デビューを果たし、当時のマスター Yn さんや今のマスター HOSHI さんにモルトをいろいろ教えてもらって今に至っているのです。
そんな経緯もあり、ウチにとっては早めの時間帯ですがモルトへ移行。これまたウチにしては珍しくローランドモルトをリクエストしたところ、HOSHI さんは「リトルミル」を出して下さいました。



しばし、楽しい時間を過ごしたところですが、日帰り来松のため終電に間に合うよう、駅に向かわれるゴマさん夫妻と共に、ウチも駅前方面へ転進することにします。
こうして今夜の呑みの抑えの切り札として向かったのは、久々となる松本駅前から今町通り方面へ少し歩いたところにある「オステリア・ヴァンヴィーノ」(松本経済新聞より・関連ブログ)さん。年明けに一部リニューアルされて以来、初訪問となりました。ちょうど仕事を終えられた YK さんとこのお店で合流。リニューアルでお店の看板メニューとなったピザの中から「マルゲリータ」をいただいた他、「イワシのマリネ」等を取り分けることにします。



ワインもいただいたハズですが、残念ながらウチの補助記憶装置に記録が残っておらず、特定できません。


遅い時間帯には SK さんも合流され、オーナーMさんやその妹さんからいろいろお話を聞かせてもらったり、介護話など深い話もあったりして、うっかり朝方まで長居してしまいました。
前回訪問記録:
KADOKKO 米田屋、アガレヤ(2013-04-27)
信州蕎麦ラウンジ くりや、OLD ROCK、厨 十兵衛、WaterLoo(2013-04-28)
KADOKKO 米田屋、Ganesha、風林火山、Osteria Italiano Vin Vino、BARON de cocktail salon(2012-12-30)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます