今年の春分の日は3月20日
彼岸の中日であります。
ので前日の仕込み

大納言さまを煮ております。
よーく煮えたら味付けをして煮詰め一晩おいて
当日朝

あんこ玉は20個
生地の部の作成に入りましょう。
本来はうる粉、もち粉のブレンド粉を使うのですが
なんと、買い置きがもち粉100%でした(ア~~ン)
仕方がねぇ、これで作っちまおう(超テキトー:笑)

熱湯を注ぎ、手でシトネます

最近は、一度茹でてから搗いた生地であんこを包む作り方をしておりましたが
彼岸まんじゅうの原風景を思い出し、義母がはじめにやっていたようにしてみました。
熱湯でシトネただけの生地であんこを包み、それを茹でます。
はい、出来上がり

あっちゃ~~、ピントがカスミソウに合っていたらすぃ(汗)
まんつ、朝のうちに仏壇に供えました。
仕事がおわって、あふたーふぁいぶ
仙人道路をひた走り、こちらへ
「hanaさん写真展」


長女とふたりで訪問、おいしい紅茶をいただきました。
ごちそうさまでした。
中を沢山撮らせていただきましたので、それは後ほど
彼岸の中日であります。
ので前日の仕込み

大納言さまを煮ております。
よーく煮えたら味付けをして煮詰め一晩おいて
当日朝

あんこ玉は20個
生地の部の作成に入りましょう。
本来はうる粉、もち粉のブレンド粉を使うのですが
なんと、買い置きがもち粉100%でした(ア~~ン)
仕方がねぇ、これで作っちまおう(超テキトー:笑)

熱湯を注ぎ、手でシトネます

最近は、一度茹でてから搗いた生地であんこを包む作り方をしておりましたが
彼岸まんじゅうの原風景を思い出し、義母がはじめにやっていたようにしてみました。
熱湯でシトネただけの生地であんこを包み、それを茹でます。
はい、出来上がり

あっちゃ~~、ピントがカスミソウに合っていたらすぃ(汗)
まんつ、朝のうちに仏壇に供えました。
仕事がおわって、あふたーふぁいぶ
仙人道路をひた走り、こちらへ
「hanaさん写真展」


長女とふたりで訪問、おいしい紅茶をいただきました。
ごちそうさまでした。
中を沢山撮らせていただきましたので、それは後ほど