goo blog サービス終了のお知らせ 

開く・・・築く

 みんなにたすけてもらって…いろいろと

彼岸中日

2008-03-21 12:35:56 | 節事
 今年の春分の日は3月20日
彼岸の中日であります。

ので前日の仕込み

大納言さまを煮ております。
よーく煮えたら味付けをして煮詰め一晩おいて

当日朝

あんこ玉は20個

生地の部の作成に入りましょう。
本来はうる粉、もち粉のブレンド粉を使うのですが
なんと、買い置きがもち粉100%でした(ア~~ン)
仕方がねぇ、これで作っちまおう(超テキトー:笑)

熱湯を注ぎ、手でシトネます


最近は、一度茹でてから搗いた生地であんこを包む作り方をしておりましたが
彼岸まんじゅうの原風景を思い出し、義母がはじめにやっていたようにしてみました。
熱湯でシトネただけの生地であんこを包み、それを茹でます。

はい、出来上がり

あっちゃ~~、ピントがカスミソウに合っていたらすぃ(汗)
まんつ、朝のうちに仏壇に供えました。


仕事がおわって、あふたーふぁいぶ
仙人道路をひた走り、こちらへ
「hanaさん写真展」





長女とふたりで訪問、おいしい紅茶をいただきました。
ごちそうさまでした。
中を沢山撮らせていただきましたので、それは後ほど

桃の節句イヴ

2008-03-02 22:01:40 | 節事
朝、白鳥の鳴き声
窓から見ていると田圃に降りたもよう



白い田圃に、白い白鳥&黒味走った仔白鳥(笑)


少し近づくと


わかりますよね、画像がぶれてるけど(汗)
最近は昼間に大声で鳴きながら田圃に降りてる回数が増えているらしい
北の国に帰る準備でしょうね
春めいて参りましたから


その後、入院中の伯母が自宅へ外泊中と聞き様子を見に
帰りは徒歩でとぴあを目指す、その途中



子供の頃からよく渡った太鼓橋から駅方向
線路をこんなにネジネジに写せるのはワタクシだけであろう(苦笑)
なんちゅうカメラ音痴なんじゃ(ア~~~ア)

で、釜石方向




明日は3月3日、桃の節句であります。
しかして、本日は日曜日といふこともあり、桃の節句イヴを

とぴあで目撃した
雛菓子


発見した雛人形






我家の節句の食卓です


メニューはシンプル
ちらし寿司、刺身、蛤の吸い物 以上
しっかし…国産蛤は高値でした…年一回なのでいたし方ござらん(笑)
手が届かないほどではないのでね(笑)




謹賀新年

2008-01-01 20:44:33 | 節事
新年明けましておめでとうございます

2008年
平成20年
戊子の幕開けでございます
皆様、今年も宜しくお願い申し上げます。



元旦の朝食です
我家ではおせち料理は作りませぬ
お煮しめと、雑煮だけであります。
今年はいただき物のぶりの照り焼きと刺身が
たいそうな頂き物でございました

んまがったっす(んふふ)



 お雑煮です。ぶれちゃったね



 元旦の岩手山



 本日は初日の出を拝むことはできませんでした。
昨夜、除雪のグレーダーが通っていきましたが、今朝6:00にも通り
雪は降り続けて、雲っておりました。


と、おすまし中の長女の長男です。
3歳まであと2ヶ月






おまけの白小豆のお汁粉
めっけもん
後でゆっくり試食しよう(タノシミィ)



正しい我家の大晦日

2007-12-31 20:11:41 | 節事
 大晦日です。

朝には積雪しておりました。


朝からやらねばならぬことが山積しております。

まずは

餅米を蒸かしましょ

その間に
お煮しめの準備



蒸けあがりました
はなが餅米のにおいに反応しております。
何故、猫は餅米の蒸したにおいがすきなんでしょかねぇ





餅つき機に投入



さらに、ぐるぐるぐる(笑) っとすると



だいぶ、搗けてきました。
この後、更に搗きつづけて





はい~~~っと、できあがりぃ
我家のお供え餅でやんす





お煮しめ、なめた、その他諸々

年越しのテーブルでございます。



年越しそばは、乾杯した後の登場でした。



5月からはじめたぶろぐ
年越しまでどうにか続けてまいりました。
これも、皆様に支えられてきたからできたことです。
心から感謝申し上げます。
2008年もよろしくお願い申し上げます。

では、みなさま、良い御歳を

ばーすでぃ ぱーてぃ

2007-10-21 23:05:46 | 節事
 紅葉があちこちで進んでいる
が、この色にちと感動した



 大きい木なのに普段の色を憶えていない。
さしずめ、ポリフェノールの木と命名(イイノカ?)



 日当たりを撮影すると、こんな色に





 今月は、夫婦共々誕生月でありまして、相棒は明日、オイラは12日でした(えへっ)
10月は稲刈り時期もあって多忙になりますので、近年は同日にしております。

 で、ジンギスカンな日




 ケーキの数々を撮るのを忘れ、残り物ですが(笑)
今日は地元のケーキ屋さん2箇所でした。



 みんな、ありがとうううう



十五夜

2007-09-25 21:44:02 | 節事
 旧暦八月十五日
十五夜でございます。



 撮影のため簾を下げましたが、窓を開けてから礼拝します。
最近は、買った月見饅頭を供えておりますが義母は鏡餅二段をお供えしていました。
私も続けていましたが、挫折・・・ 今時期の餅つきはしんどいのよ(汗)



 夕飯前、栃水を仕込む
 街中の栃&深山の栃のコラボでござる






 
 打ち身に最適。すすすまなくて治ります(笑)
すすすまない→あおたんができない、と翻訳すべし



 9月24日より10月3日まで、とぴあにおいて画像展が開催されています。
ふるさと村肝いりの家土蔵に引き続きの開催です。

 といふわけで
私設ポスター を勝手に作って貼ってしまいもした。



 超シンプル、手前味噌(笑)

我家の正しいお盆

2007-08-14 17:43:49 | 節事
 8月14日の朝は





 お煮しめ作りからはじまる。お盆用のお煮しめ材料10品。
 お蒸かし用餅米、1升。




 できあがり、鍋のままなのでちくわ麩(車麩)しか見えません(笑)




 煮しめを仕込んでいる間に作るお蒸かしも出来上がり



 このほか、八杯汁と仏さん用の精進揚げをつくり、お墓参り。



 野菜と豆腐こんにゃくを刻んだもの(呼び名を知らず)お蒸かしとトマトを供えてお参りします。同じ墓地にある親戚にも線香をあげ拝んで歩きます。
 その後、本家の墓地へもお参りに・・・
しっかし、暑゛~~~~~い
 2ヶ所のお墓参りで、頭はボー、口はあんぐり、帰宅してもすぐには何も出来ない状態。みなでひとしきり、ぐったりと休んでから


 おりくぜんを盛り付け


 中身はこんなです


 

 家の施餓鬼棚のお参りをして
我家の正しいお盆の食卓であります。



 あっ(汗っ) ところ天を出してませんでしたぁ(笑)


 そして、本日最高気温36.3度を最小限の動きにとどめて乗り切ったのでありました(顔がしょっぱい)

盂蘭盆

2007-08-13 19:59:06 | 節事
 盂蘭盆の仕度が進み

 施餓鬼棚の前で毛づくろいする家猫





 こ これは 何かの儀式か?





 昨日も「ぶっ」っとするほどの暑さだったのだが、今日もほんとにまいった。
おてんとさま、あなたにはとうていかないません。ごめんなさい。
口も開かずじっとしていても背中まで汗が流れ ながれーーーー  ながれ
昼にもシャワーしてしまった。



 本日の夕景を連発で

遠野盆地全体が焼けました