goo blog サービス終了のお知らせ 

開く・・・築く

 みんなにたすけてもらって…いろいろと

夕焼け

2009-06-25 21:59:11 | 



今日は何も撮らない

とおもてたら

東の空が








夕焼けが東の空を焼いていました


めずらしいことではありませぬが、発見すると

「ぉおお」

となります
































そして、西の空に浮いている

三日月



もっとね、もっとはっきり撮れれば・・・とは、おもふのだけど・・・













きょうのきのこ





路傍に名も知らぬ茸が(笑


新田Ⅱ遺跡

2009-06-20 14:38:35 | 




新田Ⅱ遺跡現場説明会




























これは、土製品ですが

石斧ほどの大きさです。



そして、用途不明なのだそうです。

「何に使ったのか、みなさんで想像してみて教えて下さい。」

との事


先のほうは薄くなっています。

妄想筑の芽を出してみますかね(笑






































きょうのはなっこ


遺跡説明会の駐車場で咲いていましたぁ







 

 

 

 

 


続 日出神社例大祭

2008-06-18 19:39:45 | 







    会社でぶっちぎり(笑)ラベンダーをいただきました

    半分はドライフラワーに半分は活けて

    間近で見たのは初めてです





 さてぇ・・・ 続きでございます


 拝殿にて奉納される平倉神楽

 せっかく中で見られチョー至近距離だったのに・・・






 この2枚でもまともなほうでして・・・



 と、演舞前の説明によりますと

 演目は「えびす舞」

 たいていのえびす舞は鯛を釣る場面がありますが、平倉神楽ではそれはありません

 えびす様は海の幸の神として天照様と対面し、海の幸と山の幸が交易できるようになった


 といふあらすじのやうでありました(聞いた傍から忘れてく、ククク





 まもなくすると板沢獅子踊りの奉納がはじまりました






























 社務所前では権現舞が始まっています






























 社務所前の権現舞が終わり、板沢獅子踊り



























「あとはたのむ」


「ぁ・・・」  



とたのまれたものの・・・空腹に耐えられず(笑)仙人太鼓と細越獅子踊りに後ろ髪を引かれながらも

帰途に














   締めのらうめん(笑


 さて、これはどちらのでしょうか


後の世に残す

2008-04-10 20:57:06 | 
 またしても、業界誌の表紙に感動



 いつもは袋も開けずに担当の方へ渡すもの
透明袋を通して、この写真が目に入り中まで目を通しました。







100年以上前に完成した
「布引五本松堰堤」

石積みに「ぉおおお」
出来た年代に「ぉおおお」
先人の知恵と技術に「ぉおおおお」

「後の世に残す」
尊き宝物を見せていただきました。


不思議というか
hanaさんちで日向ダムをUPされておりました。
オオイヌノフグリも同じ日に見ていたようですし(笑
なんとも、どんれぶ不可思議シンクロ現象であります(笑