goo blog サービス終了のお知らせ 

どこに行っちゃうのかおれにもわかんねーよ!

とにかくいい加減なブログです。

安東水軍

2014-05-29 08:30:12 | 
また会社帰りに立ち寄っちゃいました。本当は「まるいち」さんの晩酌セット狙いだったのですが、お休みでした。かみさんには飲んで帰るメールを出しちゃってたので、考えたあげくお寿司屋さん「穂高」さんで飲もうということになりました。

お通しがきました。私の好きな「ホタルイカの酢味噌和え」があります。旬のものはおいしいですね。

ビールをキュッと一杯飲んで、さあ、お約束の日本酒タイムです。注文したのは青森の酒「安東水軍」です。くちに含むといい水を使ってるなと気づきました。後で調べてみると、白神山地のきれいな水を使用していることがわかりました。表現はうまくないですがぎゅっと絞ったような少しとろみがかったような味で、“濃口”といったイメージです。これが最初「ずん」ときてそれから「すぅっ」と米の香りを放ちながら抜けていくようような感じです。ネーミングも、むかし奥羽地方で栄華を極めた「安東氏」の強力な水軍艦隊を採用し、まさしく“男の酒”といった印象です。

他にも「国稀の鬼ころし」を飲んだりしてだんだん調子づいてきました。「よし、締めるか」とお店を出て向かったのが、JR琴似駅前の裏路地ゴールデン街のスナックです。めちゃくちゃ急な階段で手すりにつかまらないと危ないです。これを昇った先のお店を目指します。

さあ、これからどうなってしまうのでしょうか?それはこの後の記憶がないため私にもわからない。。今回はここまで!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まるいち

2014-05-21 12:03:08 | 
上司と帰る方向が同じなので、一緒に歩いていると「ちょっと気になる店がある」ということで、焼き鳥屋さん「まるいち」さんに立ち寄りました。見た感じ「まるいち」という駄菓子屋さんのとなりにある、焼き鳥とかから揚げ等のテイクアウトのお店にしか見えません。

実はこの駄菓子屋さんが焼き鳥屋さんの入口になっているのだ。さっそく潜入開始。
中は窮屈かと思ったら案外そうでもありません。テーブルが二つと、奥に座敷があり2組くらい入れる座卓があります。

メニューを見てビックリ!なんと晩酌セットが1000円!?
ビール2杯とおかず2品でですよ。これは当たりの予感。。

ビール、イカの沖漬け、ポテトフライがきました。2人分なのであと2品。

豚串です。デカいし油がのってうまいっす!これが2本で1品です。

2人分の晩酌セットが出揃いました。2杯目はもっきりにチェンジ。

口直しに塩キャベツを追加注文。

酒をあと2杯ずつ頼み今夜はこれでお開きです。締めて3900円。安いわー。家族連れやご近所のおにーちゃん達、帰りがけのOLも立ち寄り、けっこうにぎわってます。ご主人ひとりで切り盛りしているので、混まないようあまり目立たないようにしているとか。今度は家族で来てみようかなー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日高屋

2014-04-24 18:15:00 | 
のども乾いたし小腹も減ったで、ホテル近くで休憩できるとこないかなー、と帰りすがりに寄ったのが「日高屋上野広小路店」さんです。

まずビールとおかず三品盛り(やきとり、キムチ、メンマ)を注文しました。

アメ横から秋葉原寄りまで線路伝いに歩いて戻ってきたので、めっちゃ疲れたー。あービールうめー!と言っているうちに餃子も到着。

一人きりだけど、もう、なんだか盛り上がってきちゃったなー。ハイボールちょうだい!

ぷはー、たまんねーなー。もう一杯ハイボールいっか!それと締めの半ラーメンだー!(さっき、品川で酔っぱらって水飲んでたやつが、もーこれだもんなー)

しめて1560円也。安いし味も満足。本日はこれで終了!さあ、ホテル帰って寝るぞー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

品川飲み

2014-04-23 19:38:42 | 
本日の会議が終了したので、一緒に出張している方と品川高輪口の「やぶ国」さんへおじゃましました。
以前から何回も来ているのですが、変わらないですねーこのお店は。価格もリーズナブルでお料理もお酒にはちょうどいいものがそろっております。まずは本場東京のホッピーで乾杯!このボトルは北海道にはないですね。ずんぐりした感じが酒場にマッチするんですよねー。

入っている焼酎が濃いのか、私の体調が悪いのか、一杯飲むまでにものすごく酔い、顔がまっかになってしました。東京の真ん中で記憶を失うわけにはいかないので(それにホテルは電車で移動しなければならないし)不本意ですがお水をもらいました。酔いが冷めてきたので残りのホッピーだけを飲みながらおかずを食べることに。
えだまめ、串揚げセット、モツ煮込み、餃子、あさり蒸しを注文。いい感じです。

19:00を回ったところですが早め解散しました。明日また品川集合ということで、相方は目黒方面、私は上野方面の山手線にそれぞれ乗り、ホテルへ向かいました。(品川や近辺は全く空いてませんでした。多分オバマ大統領来日の影響だと思います。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日の飲み会:南1条西5丁目

2014-04-22 19:04:00 | 
本日は、会社のお祝いごとがあり、中央区南1条西5丁目日章ビルB1Fの居酒屋「いなせや」さんに来ました。

刺身、チゲ風鍋、つぶ貝の煮つけ等各種料理と飲み放題で3500円。ビールはたしかプレミアムモルツだったな。途中までメニューを覚えてるんですが、他のメンバーが冷酒に切り替えはじめ、自分も我慢できなくなって「北の勝」を頼み、きりっと冷えてて、なんまらうまくて、2杯目あたりから記憶がモヤモヤと…。会が終わって帰路から以降は覚えてます。家について腹減って(酒飲むとその時はあまり食えず、後で必ず腹減るんですよ)納豆めしとみそ汁を食べて寝ました。夜遅くに食べると翌朝胃がもたれるので次の日がつらい。。体にものすごく悪いのは分かっているんですがねー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酒盛り

2014-04-19 13:10:00 | 
会社の同僚と飲み会をしました。会社寮のミーティングルームを利用し、酒やつまみを持ち込んだ、いわば「こじきの酒盛り」です。ビールは1缶のみ、あとはストックしてある焼酎やウィスキーを飲むという、簡素かつ小規模スケールでのセッティングです。

ビールがなくなったので、先輩が冷蔵庫で作っておいてくれたボール型の氷をコップに入れ、角ハイボールに切り替えました。

昔の話題とか、今あの人はどうしてるとか、中森明菜が好きだったとか、かるーい話題でおしゃべりしながら、酒は進み、世は更けゆくのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金宮焼酎

2014-03-31 19:52:00 | 
巷のブログで、ホッピーには金宮焼酎が一番合うといっているのを見つけたため、さっそく買ってきて試してみました。さわやかな口当たりになりますね。焼酎が変わるだけで味がこんなにもちがうものなんですね。

これならロックで飲ってみるかと、ホッピーを入れずにくいっと一口。んー、まっことさわやかでほんのりとした甘さがちょうどいいです。柑橘系の割材ではどうかと思い、サンキスト100%レモンを注いでみました。あまり多く入れるとせっかくの金宮テイストが失われてしまうので、分量を考えて香りづけ程度にすればばっちりですね。これからもバリエーションを増やし、HAPPYな酒ライフを満喫するぞ~!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハイサワー・ハイッピー

2014-03-16 22:32:49 | 
なんと、ホッピーのライバル出現!その名も「ハイサワー・ハイッピー」初めて店頭で見つけました。味は「ビアテイスト」「レモンビアテイスト」の2種類です。

ホッピーファンの私としては、どう違うのか検証してみなくてはならないので、ホッピーも買ってきました。


まずはハイッピーの成分および飲み方等コンセプトについて調べてみましょう。
【ハイッピー・ビアテイスト】
●品名:炭酸飲料
●原材料名:りんご、レモン、水飴、果糖ブドウ糖液糖、カラメル、香料、調味料(アミノ酸)、酸味料、安定剤(アルギン酸エステル)、苦味料(ホップ)、乳化剤
●内容量:350ml

●栄養成分表示(100gあたり):エネルギー…8kcal たんぱく質…0g 脂質…0g 炭水化物…2.0g 食物繊維…0g ナトリウム…10mg
●果汁:1%
●コンセプト:「プリン体ゼロ」「カロリーオフ」「1本で約2杯分」「お酒と割らずにこのままでもOK!!」
●適応酒類:焼酎(甲類、麦、米)、ウィスキー、ウォッカ、泡盛
●召し上がり方:4対1の割合


次はホッピーの番です。
【ホッピー】
●品名:炭酸飲料(ホッピー330)
●原材料:麦芽、粉飴、ブドウ糖、スターチ、ホップ、酸味料、調味料(アミノ酸等)
●内容量:330ml

●栄養成分(100gあたり):エネルギー…11kcal たんぱく質…0g 脂質…0g 糖質…1.7g ナトリウム…0mg
●アルコール分:約0.8%
●コンセプト:「低カロリー」「低糖質」「プリン体ゼロ」「売上の一部は3.11義援金とさせていただきます」「お陰様で65年。これからもホッピーは進化を続けます。」
●適応酒類:焼酎、ジン、ウォッカ、梅酒
●召し上がり方:おいしい秘訣は①1対5 ②氷は入れない ③焼酎のあとに勢いよくホッピーを注ぎ、かきまわさない。 おいしさの基本は、3冷(凍ジョッキ、冷焼酎、冷ホッピー)


【ハイッピー・レモンビアテイスト】
●品名:ビアテイストと同じ
●原材料名:ビアテイストと同じ
●内容量:ビアテイストと同じ

●栄養成分表示(100gあたり):エネルギー…13kcal たんぱく質…0g 脂質…0g 炭水化物…3.0g 食物繊維…0g ナトリウム…0mg
●果汁:3%
●コンセプト:「プリン体ゼロ」「カロリーオフ」「お酒と割る炭酸飲料♪」「1本で約2杯分」「お酒と割ったりそのままでもOK!!」
●適応酒類:焼酎(甲類、麦、米)、ウィスキー、ワイン
●召し上がり方:4対1の割合


【ホッピー・BLACK】
●品名:ホッピーと同じ
●原材料:ホッピーと同じ
●内容量:ホッピーと同じ

●栄養成分(100gあたり):エネルギー…12kcal たんぱく質…0g 脂質…0g 糖質…1.9g ナトリウム…0mg
●アルコール分:約0.8%
●コンセプト:「低カロリー」「低糖質」「プリン体ゼロ」「売上の一部は3.11義援金とさせていただきます」「つくりに磨きをかけて、とびきりうまくなりました。」
●適応酒類:焼酎、ラム、カルーア、梅酒
●召し上がり方:ホッピー330と同じ


ホイッピーには果汁が入っており、糖質がゼロなのと、エネルギーが若干低いのが特徴です。
ホッピーの方はアルコール分が0.8%となっているので、早く酔える(?)のでしょうかね。
ふたはホッピーが栓なのに対し、ハイッピーはスクリューキャップの違いがあります。
値段は安めのスーパー狙いでいけばどっちもそんなに差はないです。
以上、分析してみましたが、やっぱりよくわかんないので飲んでみることにしましょう。


甲類焼酎「ビッグマン(20度)」4リットルボトル登場。

氷をいっぱい入れたお気に入りのグラスにビッグマンを3分の2くらいまで注入、そしてハイッピービアテイストをトクトクと注ぎます。

ホッピーの注釈ですけど、氷を入れずにかきまぜないようとなっていますが、、そんなのかまいまへ~ん!これの方がすきなんだもーん、と、箸を入れてがらがらとかき回すのでした。


味は少し酸味があり、さわやかな感じがします。その分パンチが薄れた感がしないでもないので、飲んだ分焼酎を足してちょうどよくなりました。濃いめの晩酌になってしまったので、けっこう酔っちゃった。これからホッピーのレポートは無理ですね。

さあ、あなたならどっちにします!?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すすきの飲み会

2014-01-29 01:07:18 | 
先日飲み会の2次会で先輩二人と合流しました。場所はすすきののいつものバーです。

その日は先輩の1人が誕生日で、近くのコンビニでケーキを買ってきてお祝いしました。

もう一人の先輩が、「1次会であまったつまみをもってきたぜぃ」と鳥のから揚げとカルパス、そして柿の種がそろい、バーボンで乾杯。
久しぶりに3人で飲み、昔の楽しかった思い出を最高のつまみに、終電までたっぷりとはしゃいじゃったのでした。つい最近までは「何か腹に入れてくべ」と、ラーメンやうどん、そば、調子が良ければ回転寿司とかジンギスカンを締めに食いにいってたんですがねー。。若いときゃ明け方のラーメン横丁でミソラーメン一杯頼んで、おれは夜遊びの得意な男だぜ、へっへっへーと思ってたあんぽんたんな時期もありましたかねー。帰る時間を気にするってのは、やっぱ年取ってきたんですなぁ。しみじみー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒

2014-01-11 16:00:00 | 
3連休前の金曜日、会社で飲み会がありました。終わる直前、先輩が「うちわだけでこれ飲むべ」と日本酒を持ってきました。写真の「人気一」という福島県二本松市のお酒で、飲んだことのない銘柄です。

5人集まりいただきましたが、これ、すっごくおいしいです。香り高くフルーティーなテイストで、みんな「うめぇ」と大絶賛でした。あっという間に飲み干し、あーこれで終わっちゃったと思ってたら、別の先輩が「ちょっと待ってれや」と持ってきたのがこの「国稀」です。

北海道ではポピュラーな銘柄で、「人気一」までとはいきませんが、飲みやすいお酒です。盛り上がって、次のお店に行ってしまいました。先ほどのお酒でもうすでにベロベロで、その店でも日本酒を飲んだことは覚えているのですが、何をしゃべったかは、一切思い出せません。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする