goo blog サービス終了のお知らせ 

【工芸品ショップ 泉亀(いずかめ)】の店主のブログ

銘木を用いた工芸品を専門に取り扱う通販ショップの店主のブログです。
商品やイベントなどお役に立つ情報を発信中です!

琵琶湖の厄介者がいなくなる・・・?

2019-08-13 10:00:00 | 日記
アクアリウムが趣味の私ですが、釣りなどに関しては、ほとんど経験がないというのが正直なところです。





しかし先日、新聞にこのような凄い記事が載っていたので、少し気になりました。





「ゲノム編集によって琵琶湖の生態系に影響を与えている外来種のブルーギルを根絶する」という実証実験の記事でした。


ブルーギルは、1960年代に日本に持ち込まれた外来種で、とにかく繁殖能力が高く、あっという間に数が増え、さらに琵琶湖の固有


種も捕食してしまうことから、琵琶湖の厄介者とされています。





琵琶湖のある滋賀県の調査では、生息数は推計で約520トンというから驚きです。地元の漁師さん達が捕獲し、駆除に取り組んでおら


れるですが、なかなか追いつかず、苦情しきれない状態でした。


ですから琵琶湖で釣りをする方にも、「リリースせずに持ち帰って!」と促していると聴きます。






その実情に、今回、ゲノム編集の技術が一役担うことになりそうなのです。


ゲノム編集によってDNAを操作し、卵を作れないオスを投入し、野性のメスとの間に産まれたメスが卵を作れず、産卵できない状態に


していき、次第に駆除へ追い込んでいくというのです。



その記事を読んで、「凄い技術が出来たものだなぁ・・・」と感心させられました。


しかも微生物などの遺伝子を組み入れた生物を野外に放出するには、国際的な法律の壁があるのですが、「ゲノム編集」は、その対象外


で、環境省への届出だけでOKというのもまたまた凄いなぁと思いました。



このままいくと、近いうちに、琵琶湖の固有種が悠々と泳ぐ美しい琵琶湖になるのかと思うと何だかワクワクしてきます・・・





そこで、気になったのですが、「私の飼育している熱帯魚をもし、川などに放出してしまったらどうなるのか・・・?」と疑問を持ちま


した。







これは、あくまで、素人の考えですが、おそらく、グリーンネオンテトラやラスボラエスペイなどは、まず、水温が低い場所では生きら


れないと思われますし、すぐに他の肉食系の魚に捕食されてしまうと思われます。


さらに繁殖能力も低く、寿命も数年と短いため、生態系を破壊する存在にはならないと思います。



水槽の中でこそ美しい熱帯魚だと思いますので、なるべく長く私自身も楽しみながら、水槽の中で過ごさせてあげたいと感じます・・・


=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================

深く印象に残る存在に・・・

2019-08-12 10:00:00 | 日記
先日、ネットニュースに飛び込んできたニュースに少し驚きました。



「無敗の三冠馬」ともいわれた競争馬、「ディープインパクト」が亡くなったというニュースでした。





私自身は、競馬は全くしないので、今まで、さほど競馬の話題には興味は無かったのですが、この馬の名前と存在だけは記憶の中にあり


ました。



デビューからほとんど無敗で来て、向かうところ敵無しとまで言われた存在の馬だったようです。



また他の馬をごぼう抜きにしていくレース展開は、TVで観て、今でも記憶に残っていて、素人の私でも「凄いな!」と感じました。







さらに、引退しても頭の良い馬だったようで、餌も「こんなに食べないよ・・・」と食べる量も自分でコントロールしていたそうです。



今は、引退し、種牡馬として余生を送っていると思っていたのですが、頚椎の骨折から立つことが出来なくなり、やむを得ず、安楽死と


いう決断に至ったそうです・・・





馬というのは、立てなくなるとどうしようもないようで、馬として産まれた宿命なのかもしれません・・・


名前の通り、「深く印象に残る存在」でした・・・


どうか安らかに・・・


=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================

船を移動手段に・・・

2019-08-11 10:00:00 | 日記
先日、新聞やニュースを観ていて、驚いたことがありました。



来年開催の東京五輪まで、1年を切った訳ですが、都内への交通量制限や流入を避け、混雑緩和へ向けての様々な実証実験が行なわれて


います。



国際的なイベントですから、警備面も大変なので納得できます。



しかし、東京都では、自動車や電車に変わる新たな移動手段の提案がなされているとのことです。


それは、これです。





船を利用し、都内の移動手段として活用していこうという動きがあるそうです。


確かに、東京都は、多摩川や隅田川、荒川など比較的大きな川がありますが、それを利用することで、電車やバス、タクシー、自家用車


などの都内への流入する量を減少させようというのです。



私自身、「温故知新的な考えで、なかなか面白い発想だな・・・」と感じました。


東京だけではなく、大阪もかつては、「大阪八百余橋」と謂われ、水都大阪というイメージが強く残ります。






今でも観光用の水陸両用バスをよく見かけます。






かつては、川や運河だった場所も、今では、地下街になったり、道路になったり、地下鉄が通ったりして変貌していますが、かつては、



銘木などの荷物を運び、人を運ぶ重要な場所でした。




東京五輪を通して、かつての街の成り立ち、歴史、賑わい、文化、慣習などを東京と大阪が協力して、世界へアピールしていって頂きた


いと感じます・・・


=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================

今回も大ヒット中!

2019-08-10 10:00:00 | イベント情報
当ブログの過去ログを見て、「もう、あれから3年も経つのかぁ・・・」なんて思いながら、この画像を見ていました。


こちらです。







空前の大ヒット映画、「君の名は」です。


アニメーション映画の巨匠、新海誠監督による独特の世界観に合わせて、流れるようなストーリーと実写かと思わせるような綺麗な描写


の風景に思わず、惹き込まれました・・・



それに、「青春ラブストーリーか・・・?」と思っていたら、まんまと良い意味で裏切られたストーリーに「あぁ、そうきたか・・・」


と劇場内で叫んでしまった自分が居ました。



あれから、3年・・・


今回も、この新作が大ヒットで話題を呼んでいるようです・・・





「天気の子」です。



もう随分前から、映画館には、チラシが置かれていて、新海誠監督の意気込みが感じられました。


「運命に翻弄される少年と少女が自らの生き方を選択するストーリー」ということです。



一体、どんな世界観が描かれるのでしょうか・・・?


また音楽は、前回の「君の名は」に引き続き、RADWIMPS。こちらも独特の音楽性をもったバンドですね。



現在、公開中のようで、多分、どの劇場も満席かもしれません・・・



私も何処かで、暇を見つけて、観に行けたら良いなぁ・・・、なんて考えています。


=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================

木造住宅が好まれる理由・・・

2019-08-08 10:00:00 | 銘木の豆知識と匠の技

今回は、銘木工芸品のお話から、少しだけ離れて、住宅に関する豆知識をご紹介します。



最近では、TVのCMなどを観ていても「木造住宅にこだわっています!」とアピールする住宅業者も少なくなったような気がします。







建材の種類や、建て方、工法などよりも如何に住み心地が良いかをアピールするCMのほうが目立つようになりました。


また、「こんな家にずっと住みたいと思いませんか・・・?」というキャッチーな場面が多く使われているように感じます。



しかしながら、私の幼少期の昭和40年代頃は、本当に「心安らぐ木の住まい」と言ったキャッチフレーズが当たり前で木造住宅に住む


こと自体が所謂、ステータスと謂われる時代でした。



現在でも、建材はともかく、「内装は木に囲まれたい」と考える施主の方も多いと聴きます。






では、木造住宅が好まれる理由とは、一体何なのでしょうか・・・?



第一に、長く住み続ける住宅としてのメリットですが、「補修がしやすい」ということが言えます。





例えば、住宅の中で特に重要な梁ですが、鉄骨などを使った場合、確かに丈夫ではありますが、とにかく重く、作業も人手が要り、困難


で時間もかかります。



その点、木材を使えば、一点、鉄骨よりは、弱そうに思われますが、家を長く支えてくれます。また万が一、何らかの理由で、一部分が



朽ちてきた場合、鉄骨は補修は難しくなりますが、木材の梁の場合、朽ちた部分だけを取り除き、新たな木材と元の木材を接木すること


で容易に補修が可能です。





私の知る数奇屋建築のある邸宅では、阪神淡路大震災で、大事な玄関の大門が倒れてしまいましたが、幸いにも上部は損傷がなかったた


め、接木による補修を行なったところ、見事に修復できたそうです。




こんなふうに「長く住むこと」に特化すると、木造住宅には、色々なメリットがあります。



もちろん、家事や地震などの災害には気を付けなければいけませんが、最近は、木造住宅でも、災害に強い建て方や工法も木造住宅に多


く取り入れられていると聴きます。



こんなふうに木には、住宅の建材としても素晴らしい魅力があります。



木造の住宅に住みながら、銘木の内装材に囲まれ、銘木工芸品を愛でる・・・





【木製ボールペン 屋久杉(ヤクスギ)】









【木製ボールペン 桑(クワ)】



何とも贅沢なライフスタイルのように感じます・・・






【黒檀(コクタン)とアクリル樹脂のコラボレーションボールペン (回転式)】



そんな贅沢なライフスタイルのお手伝いを当店の銘木工芸品のラインナップ商品が一役を担うことが出来れば幸いです・・・


銘木の素晴らしさや魅力やステータス、住宅と併せて、感じて頂ければと思います。







是非、私共の提案で、末永くご愛顧頂けるような素敵な逸品に出逢って頂けましたなら、幸いに存じます。



ユーザーの皆様のご来店、ご利用を心よりお待ち申し上げております。



今後とも「工芸品ショップ泉亀(いずかめ)」を何卒宜しくお願い申し上げます。

=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================