goo blog サービス終了のお知らせ 

【工芸品ショップ 泉亀(いずかめ)】の店主のブログ

銘木を用いた工芸品を専門に取り扱う通販ショップの店主のブログです。
商品やイベントなどお役に立つ情報を発信中です!

業務の優先順位。

2018-05-11 10:00:00 | 泉亀からのお知らせ

いつも当ブログをご購読頂きまして、有難うございます。



また、当店ショップサイトにご来店、ご利用頂きまして、厚く御礼申し上げます。



これは、ちょうど先月に起こった話なのですが・・・



私共の内部業務に関わることのお話で恐縮です。



複数の業務がちょうど同じぐらいの時期に重なりました。



いつも順番に来た業務を淡々とこなしていくのですが、同時に処理するのもなかなか難しい案件が重なりました。



「どうしたものかなぁ・・・」



「どうやって優先順位を決めようか・・・」




色々悩んでいるうちにも、どんどん時間だけが過ぎていきます。



そんな時、「ちょっと視点を変えて考えてみよう!」と思いました。



「ユーザー様のご都合を第一優先と思って、業務を行なうするとなると、どのような優先順位がベストだろうか・・・」



そう考えた時、業務の順位が明確に見えてきて、何とか全ての業務を完了させることができました。








その後、「ビジネスにおける業務の優先順位」として自分なりに調べてみたら、やはり、私の考え方で間違っていないと判明しました。



色々とビジネス書もある中で、どの著書にも「その考え方がビジネスにおけるセオリーである」というようなことが書かれていました。








人は、どうしても、自分の都合で、



「嫌な仕事、やっかいな仕事は出来ればやりたくない」とか



「自分の都合に合わせて、業務の優先順位を決める」という考え方になりがちのようです。




ですが、当店としては、「ビジネスのセオリー」といわれる考え方をなるべく採用した業務の進め方をしていきたいと思っております。



「自分優先ではなく、あくまで、ユーザー様優先」



その業務の進め方が当たり前のような当店でありたいと思っております。まだまだ至りませんが・・・







今後とも、「工芸品ショップ泉亀(いずかめ)」をよろしくお願い申し上げます。


=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================

へぇー!の連続・・・。

2018-05-10 10:00:00 | 銘木の豆知識と匠の技

仕入先の匠との銘木談義は、時間が経つのも忘れて聞き入ってしまうほどです。



やはり、作り手側は、銘木の見た目はもちろん、それだけではなく、材質についても吟味、研究し、



加工時に活かしているんだなぁと感じました。




例えば、この商品に間して・・・







【黒柿(クロガキ)でできたボールペン (孔雀杢)】



「黒柿の銘木で、一番綺麗なのは、やはり孔雀杢と謂われるもの。まるで孔雀が羽根を広げたみたいに見えるから、そう呼ばれている。」



と匠は語り始めます。




それに対して、私は、「その点は、私も、及ばずながら勉強して承知してます。」と答えました。



もちろん、当店ショップサイトの商品ページにも記載しています。




すると、匠は、「でも材料で仕入れた時に、いかに綺麗な孔雀杢であっても、いざボールペンなどの商品に加工してみるとそれが消えて



しまって、残念な結果になってしまうことが多い。つまり失敗作になる場合も中には、あるんだよね。」



「だから、作る場合は、いくら見た目が綺麗であっても、商品に加工した時に、綺麗に見えるような箇所を使用しないと意味がない。」



「黒柿の孔雀杢でも、白と黒がはっきりしていて、本当に綺麗だと分かるような箇所をよく吟味して考えた上で使用して加工するから、



本当に綺麗だと思える商品になるんだよね。」



まさに「目からウロコ」、「へぇー!」の連続のお話が続きました。



こうした苦労をもとに作られるから、「稀少価値」「鑑賞価値」「ステータス」「優越感」が感じられる商品に仕上がっていくんですね。




父も銘木を扱っていたので、ある程度、銘木の材質については知っているとは思いますが、やはり銘木の販売業しか経験していないので、



加工時の材質の特性や苦労については、ここまでは知らないかもしれません。



とても勉強になりましたし、また機会があれば色々伺ってみたいと感じました。



=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================

ある航空会社の神対応・・・。

2018-05-09 10:00:00 | 日記

これは、ネットニュースでも話題になったようで、あるプロ歌手の方のブログ記事に関するお話です。



その方は、郷里の九州への移動で、飛行機を利用された際の事をブログ記事にして投稿しておられました。



記事の概要は・・・



お母様の7回忌法要の前日に飛行機を利用されたそうです。







その方は、お母様の遺影と位牌を袋に入れられ、それにスカーフを巻いて大事に抱えて搭乗されました。



座席についてから、ご自身の荷物は上の収納スペースに入れ、お母様の遺影と位牌は、そのまま抱えて座席に座られたそうです。



すると、



「まもなく離陸いたしますので、こちらのお荷物を上の収納スペースにお入れしてもよろしいでしょうか?」



とCAの方が、声を掛けられました。



その方は、


「大事なものなので、そのまま抱えていては駄目でしょうか?」と答えられたそうです。



「それでは、安全のため、座席の下にお入れ頂けますか?」とCAが言われるので、詳細について話されました。



「実は、これは、母の遺影と位牌なのです。収納スペースに入れるのも、足元に置くのも嫌なので、大事に落ちないように抱えています



ので、このままでは駄目でしょうか?」と隠さずに話されました。



すると、そのCAの方は、



「それは、大変申し訳ありませんでした。」と行かれたそうです。



しばらくして、別のCAの方が来られ、



「先程は、大変失礼いたしました。」とお詫びされて、



「よろしければ、お隣の席が空いてございますので、お客様にもお座り頂いて景色をご覧頂いては如何でしょう?」



と提案されたそうです。



「安全のため、失礼ながら、シートベルトを掛けさせて頂きますが、お二人でごゆっくり空の旅をお楽しみください。」



と言われたそうです。


そして、続いて、


「お客様にも、何か、お飲み物は如何でしょうか?」



と決して遺影と位牌ではなく、「お客様」として対応してくれたそうです。



それで、その方は、大変感動され、



「明日の7回忌法要を前に、本当に母と二人で飛行機での旅行を楽しんでいるようだった・・・」



と胸がジーンとしてしまい、思わず涙が出たそうです。







最後に飛行機から降りる際にも、CAの方達から、



「こちらも、最初に気が付かずに、大変申し訳ございませんでした。」と非礼をお詫びするような一言があったそうです。




いやぁ、まさに「神対応」ですね!



このお話を聴いて、私自身も思わず、もらい泣きしてしまいました。



「どこまでも相手の気持ちを最優先し、出来得る限りで、相手の気持ち以上の対応をする。」



それが神対応の極意だと感じます。




私も店主として、まだまだ至らないところばかりで、このCAの方達の足元にも及びませんが、ユーザー様のお気持ちを最優先に考え、



出来得る限りの対応をさせて頂けるような運営を心掛けていきたいと思います。









「神対応」が、決して「紙対応」にならないようにと、肝に銘じつつ・・・



=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================

高級銘木デザインのボールペンについて

2018-05-08 10:00:00 | 泉亀からのお知らせ

リリース以来、ご好評を頂いております「高級銘木ボールペン」の「高級銘木デザイン」のカテゴリーに属する商品たちです。







【黒柿(クロガキ)でできたボールペン (ゴールドシルバーコンビ)】








【黒柿(クロガキ)でできたボールペン (孔雀杢)】







【紅木(コウキ)でできたボールペン】





先日、仕入先の匠と久しぶりにお話し、銘木談義に花が咲きました。



大変勉強になったとともに、とても楽しい時間を過ごさせて頂けました。ですが、逆に私の知識不足の面が露見したのも事実です。



もっと銘木に関する勉強が必要と実感しました。反省です。



そして、匠から、このようなことも言われました。



「作ったボールペンの銘木に関しては、他にひけをとるものではないと思っているので自信をもって提供できる。」



しかし、


「筆記具は日常的に使用するものなので、使用金具は、時間とともに補修が必要になってくる場合もある。」とのことでした。



「使用する金具類も精査に精査を重ねて使用するように心掛けているが、時として、精査を潜り抜けるものがあるのも事実。」



少し驚きましたが、正直に話して下さいました。



しかし、その匠が凄いのはここからのお話です。



「私が生きている限りは、修理依頼があれば、出来得る限りで、対応させて頂きたいという想いで作っている。」



とのお言葉を頂きました。匠の覚悟のようなものがひしひしと伝わってきて、感動してしまいました。



販売する立場としては、これ以上の嬉しい言葉はありません。





当店の対応としては、当店ショップサイトの特定商取引法表示に基づき、



「商品到着日に生じました初期不良に付きましては対応させていただきます。


当店にご連絡の上、着払いにて商品をお送りください。一点もの、限定品という性格上、原則として


修理にて対応をいたします。


万一修理が難しい場合は、当店よりご連絡の上、ご返金させていただきます。」という対応をとらせて頂いております。




また上記に該当しない場合についての、補修や修理のご依頼に関しては、なるべくご要望に添えるような対応をさせて頂きたいと



思っております。



場合によっては、仕入先の匠に、修理対応を依頼するか、もしくは、製作元の連絡先をお教えし、ユーザー様と直接、修理について



の交渉を行なって頂けるような対応も考えております。



但し、その場合は、送料、修理手数料、仲介手数料が発生する場合がございますので、あらかじめご承知置き下さい。






商品については、銘木工芸品という性格上、時間経過や使用頻度によって、購入時の同じ状態のままというのは、難しいということも



ご理解頂ければ幸いです。



また、心を込めて、手作りで仕上げている商品においても完璧ということはなく、銘木の材質上の問題や、使用部品上の問題が生じる



ことも合わせてご理解頂ければと思います。




当店においても、「購入して良かった。」と思って頂けるよう、最善を尽して運営してまいります。



今後とも、「工芸品ショップ泉亀(いずかめ)を何卒宜しくお願い申し上げます。


=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================

困った時には、此処・・・!

2018-05-07 10:00:00 | 日記

先日、当店の運営において、店主の私自身でも、判断に困る事態が発生したことがありました。



結局は、私の個人事業主としての知識不足、経験不足が招いた事案なのですが・・・



なかなか妙案が見つからず、どうしようもなくなって辿り着いたのが、此処です。











大阪産業創造館、略して「産創館」とも謂われています



大阪市内の事業者の方なら、誰でも利用することができます。



この中に経営相談室の「あきないえいど」という相談室があり、経営上の悩みやトラブル、相談に応えてくれます。



常駐の弁護士さんが、相談に応じて下さるので、安心です。




私の事案にも親身になって相談に応じて下さり、適切なアドバイスを下さいました。



お蔭様で無事に、事案を解決に導くことができました。



開業以来、利用したことは今までなかったのですが、本当に助かりました。







帰りは東横堀川の辺に咲いた桜の如く、清清しい気持ちになって「産創館」を後にしました。




まさに事業者にとっての駆け込み寺です。さすが、商売の街、大阪市ですね。


=======================================================================================================

毎回、最後までお読み頂きまして、誠にありがとうございます。

※このブログを書いている店主は、こちらのお店を運営いたしております。皆様のご来店ご利用を心よりお待ちいたしております。

【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

URL:http://www.izukame.com/

◆お問合せTEL 06-6227-8130 (不在の場合は留守番電話が承ります。折り返しにてなるべく早くご連絡いたします。)


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆お問合せメール info@izukame.com


※工芸品ショップ泉亀では、現在、メルマガ会員様を募集いたしております。不定期ですが、ご迷惑ではない頻度で、有益な情報をお届けいたします。


【工芸品ショップ泉亀(いずかめ)】

◆メルマガ会員様登録は、こちらからおすすみください。

========================================================================================================