goo blog サービス終了のお知らせ 

狭い庭で野菜を育てます

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

初めてのカリオペ栽培

2021-08-22 12:48:00 | カリオペ
カリオペって どんなナスなんだろう。


カリオペの茎に虫がいた。
カメムシかな。
補殺しようとしたら 根元に落ちてマルチの穴に入ったので つまもうとしたら、4匹つかんだ。




ひえ~~~~~~~(;゜∀゜)
合計6匹補殺した。大発生してる(^_^;)


6/19
カリオペ①


カリオペ②

カリオペってすごいぞ
ミニトマトみたいな生りかたをする。
びっくりです



6/23
カリオペが生ってる。
こっちで九つ あっちで七つ
こんなに鈴なりになるナスだとは知らなかった。



ひとつ採ってみた。
縞々がとてもきれい。
でも ちいさなナスひとつ、どうやって食べよう。

トマト缶でナスグラタンにした。
この上にチーズをかけたんだけど
残念なほど色が茶色(^_^;)
きれいなカリオペの姿はどこにもない

調理したら茶色なんだ。
せっかくきれいな見た目なのにがっかり。





6/26
コロコロぶらさがっているカリオペを
3個採った。
きれいだなぁ。テーブルの上に飾っておきたいくらい きれいなナスだ。



いつまでも飾ってはおけないので
スライスしてマリネにしてみた。







加熱したら どうしても茶色になるね。
ビジュアルを生かせるような調理方法はないものだろうか。

6/27
2個採った
どうしようかな

ウインナーと玉ねぎでパスタソースを作った。



7/3


やっとフィレンツェがひとつ採れたので


カリオペと揚げびたし。



7/8
小さくてかわいいカリオペがどんどんなる





種をわけていただいたので 2粒だけまいたカリオペが 鈴なりになってる。
ありがたい。


トマトも毎日採れてるよん


7/18
フィレンツェの花は相変わらずポトンポトン落ちるけど、カリオペがどんどん採れる。








8/1

とらずに木に残していると
カリオペの皮が口に残る。
もう少し 早めにとらなくちゃ。
取り残して黄色くなってしまった。

ちいさくても早めにとらないと
黄色くなったカリオペは種がつまって
皮がかたくなるから美味しくない。


8/6
カリオペを いつ収穫すればいいのか
わからなくなってきた。

小粒だし、黄色くなるし
皮が固くて 口に残るし

夕飯にだしても 残るようになった。

りんごみたいに摘果してひとつだけ収穫する野菜なのかな。

皮が口に残るので、しかたなく、ひとつずつ皮をむいた。
ショウガ醤油で煮浸し。

これはこれは 手のかかる作業だ。
夏場は朝から夜まで仕事があるし、時間がないから、
カリオペを強剪定して 先端のツボミを全部切り落とした。
これで 今の実を収穫したら 終わりにしよう。


8/22

たくさんかわいい実をつけてくれた
カリオペをとうとう片づけた。

まるでトマトみたいにコロコロ実がついて 楽しかった♪

最後の収穫




小さいので 収穫時期がよくわからなくて
すごく固くなったり 種がびっしりつまったり、
うまく調理できなかったなぁ。
残念!

最近では ひとつずつ皮をむいで、揚げ浸しにするのが
いちばん食べやすかったな。