goo blog サービス終了のお知らせ 

狭い庭で野菜を育てます

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2022の春菊栽培《間引いて食べる》

2022-10-25 11:28:00 | 春菊
10/25

12日前に 大きなプランターに移植した 中葉春菊はこんな感じ↓






移植しきれなかった苗が混んでいるので
少し間引いた。





化成肥料を追肥して 土を株に寄せたら
明日の朝は5℃なので 葉が傷まないように青色パオパオで防寒した。





33日前に種まいたベランダのサラダ春菊はこんな感じ


これも 株間をとるため、大きなのを選んでハサミで根元から摘んで




間引いたあと、同じように化成肥料を追肥して土を寄せた。
こちらも 明日の最低気温が低いので青色パオパオで防寒。



間引き菜はみそ汁に入れようかな♡
豆腐とシメジのみそ汁。

美味しいのは 沸騰してから投入して20秒

20秒がいちばん美味しい茹で時間なんだって!ホントよ。
朝イチでやってたもん。



子供のころ 指を深く切ってしまって、ヨモギをもんで傷口に当てたら痛みがやわらぐって教えてもらったことがある。

春菊の栄養価もかなりのもんで、アンチエイジングのために毎日食べたい♡♡♡
もともとは薬草なのかも














2022の春菊栽培《種まき》

2022-10-14 08:57:00 | 春菊

9月20日 

プランターに中葉春菊の種をまいた。

春菊の種は人参と同じく ご飯にかけるふりかけみたいに細かいので
ドバッとまいてしまう。
ていねいに少しずつまいた。
9月25日
発芽してきた
↓ 5日目の中葉春菊
10月13日
↓ 23日目の中葉春菊
混雑してきたから 1本ずつ黒ポットに植えて育てようかとも思ったけど
(ホームセンターでひとポット50円で売ってるとして 2000円分はあるかしら うふ♡)
かなりたくさん生えているのでポットだと管理が大変。
大きなプランターに移植した。
久留米ケイトウを抜いて、土に苦土石灰と化成肥料と油かすを混ぜて
中葉春菊を1本ずつ移植した。
2つじゃあ足りないので、ミニトマトも抜いて、コガネムシの幼虫を4匹捕獲して
トマトの土にも、苦土石灰と化成肥料と油かすを混ぜて 春菊を移植した。
この苗たちが うわぁっと広がって育てば 今年の冬は 毎日春菊が食べれる♡
我が家は全員 春菊が大好きで
ナムルも 生でポン酢も 鍋でも
奪い合うくらい食べるのだ。
飽きるほど食べたい♪
****************
9月22日
ベランダのイチゴが枯れてしまったので抜いて、サラダ春菊の種を蒔いた。
サラダ春菊は大きな株にならないので、ドバッとたくさん種を蒔いた。
10月14日

こっちは移植せずに、このまま間引いて食べていく予定。
たくさん採れれば鍋にも使えるよ♡