goo blog サービス終了のお知らせ 

狭い庭で野菜を育てます

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

小カブを間引いて移植

2024-10-17 10:16:00 | 大根
10/17

カブが発芽した。


水やりで種が転がったのか、隅にかたよってる。


ひとつに間引いて真ん中に移動させよう。

間引き菜はどこかに植えて、大きくして食べようかな。

あっ 突然 いいこと思いついた。

カップで小カブ♫

あれはいつだったか。
私がはじめて牛乳パック人参の栽培を読んで真似をした時に
それをいろいろアドバイスしてくれたパンナさんが その時にカブをカップ栽培していた。

いつだったかなぁ うーーーん
過去のコメントのやりとりを探す。

あったあった。これだ。

2016年9月の記録。パンナさんのノートから転載↑

容器に鉢底石を敷いて、上からも下からも給水したんだって。

これをワタシもやってみたい♪
できるといいな。

ということで 間引き菜をプラカップに移植した。
たまに面白いこと思いついて
めちゃ楽しくなる。
先の楽しみがまた増えた♥♥♥

まず紙カップとプラカップの底に穴を開けて



鉢底石を底に詰めて




先日、物置きの整理をしている時に出てきた いつ、なんで買ったか忘れたピートヤシを使うことにした。

 
硬くて硬くて いくら叩いても石みたいにびくともしないのでしばらく水に浸けて

フニャフニャになったところを砕いて


ミニトマトを抜いた土と半分混ぜて
間引いたカブを植えた。



パンナさんは発泡スチロールの容器にも鉢底石を詰めて 底からも給水していたけど
きっとあれはカブが大きくなって水やりが難しくなったからだと思う。

だからまだ 上からだけ水をやろう。

ペットボトルのカブは
気温が高いのでどんどん芽が育ってきて

移植が終わった時にはもう
双葉が開きそうだ。




ペットボトル大根も

大根になり始めた。











大根とカブを間引いた'24

2024-10-14 10:57:00 | 大根

10/14

9/22に種まきをやり直した大根
(間引き済み)


9/22に種まきした大根の芽を9/29に間引いて移植した、葉を食べる専用大根


8/30に種まきしたペットボトル大根


どれも葉が美味しそうだ。

🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱

今日は8/15に種まきしたカブと
8/30に種まきしたペットボトル大根の
間引き菜を移植したこれ↓

この土のうを間引いて美味しそうな葉を食べよう♡

なぜか全く発芽しなかったので、隣のプランターカブを間引いて移植したんだけど

プランターは虫食いで全滅してしまった。


大根とカブを間引いて

豚コマと炒めて食べよう。

残ったのはカブ2つ

どうだろう もう種まきして2か月経つけど丸くなるのかな。
ならないんなら葉がきれいなうちにたべてしまいたいんだけど。

もし陽当りがいい庭だったらひと月ぐらいで収穫できたのかな。

あ そうだ。
ベランダの陽の当たるところに種をまいてみようか。

そうだそうだ ベランダがある。
ベランダなら陽当りバツグンだ。

ということで 3粒ずつカブの種をまいてみた。
600mlの麦茶のペットボトルに 鉢底石をちょっと詰めて


水菜を抜いた土に苦土石灰を混ぜて3粒ずつ種をまいた。

最低気温があまり下がらないうちに発芽してね。
大きな大きなカブを作りたい♥♥♥








大根の種まきアゲイン'24

2024-10-01 07:50:00 | 大根

9/17

数日間留守にするから 水があげれなくて、せめて強い陽射しから避けるように玄関に入れた。


9/22

でもダメだった。残念。


全部抜いて また3粒ずつ種をまいた。




陽射しから守るために部屋に入れたペットボトル大根は


締め切った部屋が高温だったせいか
かなり状態が悪い。

ベランダの隅の暗い所に置いてやればよかった。
葉が増えたら復活するかもしれないのでしばらく観察してみる。

9/24
種をまきなおした大根が発芽してる。






9/29
種まきから1週間。
今日は大根の芽を3本から1本に間引いた。


まっすぐな苗はまっすぐな大根に育つ と書いてあるのを読んだ。
なるほどなるほど
できるだけまっすぐな苗を残した。

間引いたあと土を寄せてしっかり立たせた。


虫に食われて 茎だけになった芽も何本かあったのでオルトランを吹きかけようかな。
もう間引き菜をたべることもないし。

抜いた間引き菜は

↑今朝 枝豆を抜いたプランターに
苦土石灰を少し混ぜて植えた。


わさわさと葉が育ったら サラダ油で炒めてカツオ節かけて食べたい。
大根の葉には 植物性のカルシウムがたっぷり含まれているんだ。


🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱🌱


ベランダのペットボトル大根はとても元気になってきた。
頻繁に、液肥とタンニン鉄を薄くしてあげてる。










カブ 時間切れ断念2024

2024-09-28 13:59:00 | 大根
9/13
種まきから29日目の小カブ

根もとが丸くなってきた


狭い間隔の苗を5本抜いた

ふわふわの葉が美味しそう

塩でもんで、ちりめんじゃことあえた。

もうこれだけでご飯食べれちゃう♡





9/23
残念 💧留守の間に葉が枯れてる。

暑い陽射しを避けるために玄関に入れたプランターよりも

陰にも入れず 雨も降らず
放置していた土のうカブの葉のほうがきれいだなんて どうなってるの?




9/28
プランターのカブは一気に葉が枯れた。
虫食いかな。


まだ小さなカブだけどしかたない。

全部抜いて味噌汁にでも入れよう。
葉を食べる楽しみはなくなった。



抜いてみると小さな青虫がいっぱいいて、白いカブもあちこち食われている。
でも切るととてもいい香りがした。

次はもっと害虫に気をつけて栽培したいな。




ブロッコリーの植え替えに使うために
プランターの土に苦土石灰とバーク堆肥を加えて混ぜた。


来週 化成肥料を足したらブロッコリーを植え替える予定。

玄関に入れずに放置していたカブは

とっても美味しそうな葉になった。
この中の4本は間引いて移植した大根。

カブも大根もまだ育ってないけど
来週くらいには全部抜いて 葉がきれいなうちに食べてしまうつもり。

液肥をあげた♡
















大根の種まき'24

2024-09-12 08:31:00 | 大根
9/9

昨日枝豆を抜いたので やっと大根の種をまいた。
去年より20日ほど遅くなってしまった。



プランターの土をコンテナに移して
苦土石灰をどっさりまぜた。
それからバーク堆肥も1リットル混ぜた。


ひとりでは重くて動かないので、
去年うまく栽培できた場所に空のプランターを置いてから土を入れた。


化成肥料も元肥でひと握り混ぜた。




去年 大根を育てたプランターは深さが20㎝だけど



今回のは30㎝あるから ちょっと期待。


上に新品の市販の土を10リットル足してから種を3粒ずつまいた。




種はペットボトル大根と同じ、青首宮重総太り大根。



かわいい大根小五郎も楽しいけど、
いつも人参くらいの長さの大根しかできなくてちょっと満足度が低い。
今年は深いプランターに青首大根で お店に売ってるようなのを収穫してみたい。


しっかり水やりをしたあと、保湿のために新聞紙をかぶせた。

毎日めくって、水をあげて、発芽したら光合成のために新聞紙をとる。
きっと発芽は早いよ。今日も暑い。


9/11

新聞紙をめくったら 発芽していたので

日光浴をさせて 防虫ネットをかぶせた。