goo blog サービス終了のお知らせ 

狭い庭で野菜を育てます

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

大根を抜いた

2025-01-22 09:47:00 | 大根
1/22

9/22日に種まいたプランターの大根は残り3本。

1本抜いた。


お店で売ってるみたいな大きな大根を育てたくて間引いて株間とって4本にしてみたけど、
あんまり大きくならない。


とにかく陽が当たらないのが致命的かな。
もっと液肥をあげなくちゃ?


細くても大根は大根。
調理台でじっと眺めると

かなり長い根が伸びてる。
この根が太くなればいいのか。

抜くの早まったかな。
あと2ヶ月待てばこのヒモみたいな根が太くなって大根になるなんて・・・あるかな?


葉をキレイに洗って刻み、平皿に並べて1分チンして漬物の素をふりかけた。

タッパーに詰めて 今晩炊きたてのご飯に乗せよう♪


小さな大根は薄くきって豚バラと炒めポン酢で味つけした。

薄切りにすると早く調理できるので、時間がない時には便利だよ。


🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🍴🥢🍴🍴🍴🍴🍴🍴



ベランダのペットボトル大根はどうなった?

こうなった。


今年初めて2リットルのペットボトルを2連結にして根が長くなれば長い大根になるかな
と挑戦しているけど そうでもない。

春までねばってみよう。
このまま直径6〜7cmの大根で終わる可能性が強い。
陽はよく当たっているので 土の栄養がうまくいってないのかな。
来年は液肥の回数を増やしてみよう。
万田酵素とか勧められるけど高価。
使えば、きっとペットボトルぎっちぎちに大きく育つかもw


カブもいい感じ。

初めてなので このペットボトルにパンパンになるまで育ててみようと我慢している。


だから美味しそうだったカブの緑の葉は どんどん色が悪くなるけどあきらめた。
葉を炒めて食べるんなら去年の年末が一番キレイだったわ。

間引いて移植したカブ。

ミニトマトくらいかな。
味噌汁の具にしようか。








大根の収穫'24

2024-12-29 20:41:00 | 大根
12/18
ベランダのペットボトルのカブ




そこから間引いてカップに植えたカブ


これが紙コップである必要はなし。


プランターでいいんじゃない?
紙コップでカブを育てている記録をみたことがあって、真似をしてみただけ。




そしてペットボトル大根は直径5cmくらいになってきた。 (↓110日目)

まだまだこんなもんじゃないよ。
今年はお店で売ってるような大根にしたい。
さて うまくいくのだろうか。



12/29

職場でインフルエンザが広がり、
6人が5人、4人、3人 どんどん労働力が減っていき もうヤケクソ。

家族も熱を出した。

発熱外来は予約いっぱいでどこも断られるし
インフルエンザの検査薬も品切れらしい。


ワタシは家庭内 逆隔離。
絶対にうつされるもんかと部屋にこもって
マスクを2枚重ねて誰ともしゃべらずに
ご飯もみんなが台所にいなくなってから ひっそりと食べる。

ワタシが朝 夕飯を作り終えて出勤するまで
誰も台所に来てはいけない。



めちゃくちゃワガママ扱いされたけど、これでも必死なんだ。
ワタシまで休むわけにはいかないっ٩(๑`^´๑)۶


家族には迷惑かけたけど なんとか無事に乗り切ったみたい。今年の仕事は終わった。



年末年始 家を留守にするので、
今日は朝から雑煮の準備をした。
具を茹でて冷凍庫に保存する。


大根の2分の1が200円以上するからウチのを抜こう。


4本残ってる。
えい スポン



・・・小さくて鍋には無理だけど
雑煮の具と紅白なますに使えるね。


葉は漬物の素をふりかけてもみもみし、柚子の皮を混ぜた。


残りの大根は気長に待つよ
来年の春には見事なサイズに育つと信じてます。

ベランダのカブも楽しみだな。
みなさま 良いお年を。










またまた大根を間引く'24

2024-11-11 11:42:00 | 大根
11/7
カブの葉の塩もみがおいしくて

また食べたくなったので



大根の葉を間引きを兼ねて抜いた。
↓↓こちらは葉大根のプランター


4本抜いて


浅漬けの素をまぶした。


株間が開いたから 大根の葉も大きくなるはず♫♫♫♫♫♫♫




11/10
プランター大根の最後の間引き。



2本抜いて4本残す。


残った4本で最終形態。
これが大きな大根になることを願って化成肥料を埋めた。

抜いた大根を洗って刻んで油揚げと炒めた。



大根の葉 好きだわー








大根の間引き'24

2024-10-30 10:06:00 | 大根
10/29
今日はプランターの大根を間引いた。



しっかり間隔をあけて大きな大根になってもらうために3本抜いた。



ああ とてもきれいでまっすぐな根を抜いてしまった。

もったいない  惜しいことしたな。

小さく刻んでちりめんじゃこと炒めた。


あと2本抜いて株間を開けよう。




10/30
8/15に種まきしたカブを抜いた。
もう終わろう。

77日もかけてこんだけ。

↑左端のはペットボトルに種まいた大根を間引いて移植した大根。
やっぱり全然育ってない。


葉が本当に美味しそうだ。
どうしよう ワクワク♡
新鮮なうちに食べたい。
ふわふわでやわらかいから塩もみかな。

洗って刻んでジップロックに入れて、浅漬けの素をもみ込んだ。


このカブを抜いたあとの土に、バーク堆肥と苦土石灰を混ぜていたら
出るわ出るわ 小さなコガネムシの幼虫がコロンコロンと14匹も出てきた。


ああ・・・
どんだけ〜

防虫ネットを被せたカブでこれなんだから、隣の落花生は今年もダメかな。
コガネムシが来なくなる技、コガネムシトラップの方法
誰か教えてくださいm(_ _)m


少し化成肥料を混ぜて
2018年5月が有効期限の水菜をドバっと種まきした。


今年の冬は水菜サラダをガンガン食べるぞ〜😄


陽が当たる場所だとカブはすくすく育つのかっ」の調査中でベランダの物干しざおにぶら下がったカブは




本葉が出てきた。















葉大根 収穫'24

2024-10-23 08:14:00 | 大根
10/23

9/22に種をまいた大根(31日)

あと2週間後には 間引いて4本残す予定。

その大根の芽を9/29に間引いて植えた葉大根

今日はこれを3本抜いた。
まだ小さくて柔らかい。

しかも虫食いゼロ

きれいに洗って刻んで塩コンブと混ぜた
今晩ご飯の上に乗せて食べよう。



毎日毎日雨が降るので 葉はパキパキでちょっと手が当たるだけで折れる。
残りの葉大根に防虫ネットをかぶせる時にたくさん折れた。

もったいな〜い(T_T)


10/14に種をまいたカブは9日目

ベランダで物干し竿にぶらさがっている。
庭のカブが全然太らないので 
おひさまにずっと当たり続ければ大きくなるのかな の調査中。


そのカブを間引いて移植したカップカブ

よそのサイトで見た カップいっぱいに育ったカブをワタシも作りたい♥
直径5㎝が目標でガンバル。