goo blog サービス終了のお知らせ 

キンモクセイのかほり

2007-10-06 | グルメ

かつては、”暑さ寒さも彼岸まで”と言われてきましたが、
今年は10月初旬になっても、日中は27~8度まで上がり、
長袖の洋服なんて着ていたら、もう汗だくです。

そのせいか、すっかり忘れていましたが、
10月といえば、実はキンモクセイの季節です。
不思議なことに、10月1日になるとあっちこっちから漂ってきていたものです。

でも今年はかなり遅れているみたいで、
今朝になってやっと、ほんのりあの懐かしい香りが!!

自宅脇のキンモクセイの木を見上げると、
黄色い蕾が、たくさんついています♪

そして、その木の下には、
毎年9月中旬に咲いていたゴールデンピラミッドが
やっと開き始めていました。



来週中ごろには少し気温も下がって秋らしくなるとの予報に、
(しょっちゅう裏切られているのに)かなり期待してしまいます。

 

先日、テニス仲間のHさんから電話がありました。
彼女のお嬢さんがアメリカ留学中にお世話になった、
ホストファミリーのおかあさんが60歳のお誕生日を迎えられるので、
お祝いに60本の赤バラを送りたい!とのこと。

プリザーブドフラワーでプレゼントできれば、
少なくとも1年間は楽しんでもらえる!!ということで、
大小60本の赤バラプリザをあつめて、
蓋つきのアクリルボックスに収めました。



これをダンボール箱に詰め、隙間に緩衝材を押し込んで。
アメリカのホストマザーの元に無事届きますように、と願いつつ!!


 


プリザ レッスン

2007-09-23 | グルメ

プリザーブドフラワー大好き!という方のために、
プリザアレンジのクラスができました。

初夏に体験レッスンを受けて入ってこられた、テルちゃんとキミちゃん。
お二人ともピンクが大好きだそうです。

 

そこで、今回はいろんなトーンのピンクと、
シックなブラウンの花を集めました。
今回が3回目のレッスンになりますが、
とても上手に仕上げることができましたよ。

テルちゃんの作品

キミちゃんの作品

とってもおしゃれなアレンジの完成です。

このクラスは毎月第3土曜日に開いています。
プリザに興味をお持ちの方、一度覗いてみてくださいね。
もちろん他の曜日のレッスンも可能です。
ご相談ください。

 

4月からNHK文化センター守口教室で行ってきた、
”プリザーブド&造花アレンジ (基礎編)” 
第1クール5回レッスンが、9月20日に終了しました。
最終回のプリザアレンジは、ちょっと豪華版になりました。

アロマキャンドルをくり抜いた花器に、
ワイン、ラベンダー、ピンクといった、ロマンティックカラーの花を集めて。
アロマの香りと、落ち着いた色使いに、
かなり癒されます。

サンクフローラのレッスンでもとても好評で、
すでに多くの方々が体験されたと思いますが、
今回、NHK文化センターバージョン登場。
さらにリーズナブルに進化しました。

NHK京阪文化センター (守口教室)では、
10月開講の講座について受講者を募集しています。
第1クールからの継続の方もいらっしゃいますが、
10月からの新規の方も募集しています。

半年間の遅れを気にされる方もいらっっしゃるかと思いますが、
新規の方にも分かりやすく指導させていただきますので、
安心して受講していただけると思います。

毎月第3木曜の13:00から行います。
次のクールでは、クリスマスリースやテーブルアレンジなど、
お客様をお迎えする機会の多い季節に
楽しんでいただけるアレンジを盛り込んでいく予定です。

お近くの方で、プリザにご興味をお持ちのかた、
お待ちしております!!

NHK京阪文化センター
守口市河原町8-3 京阪百貨店8階
http://www.nhk-cul.co.jp


少~し秋色

2007-09-12 | グルメ

長らく続いた熱帯夜も、ようやく修了でしょうか?
エアコンなしで安眠できる夜は、やはり気持ちのいいものです。

教室でのレッスンは、
11月に予定している作品展の練習に入りました。

生徒さんはそれぞれに、デザインをイメージしたり、
使う花器を選んだり、メインカラーを決めたり・・・

いまは練習なので、
花市場で見つけた秋色の花を選んでみました。

ヘレニウム (キク科) 
こう見えて、結構、丈夫です。


 

ヒマワリ (キク科) 品種名:ムーランルージュ
ヒマワリといえば夏の花の代表格ですが、
オレンジから焦げ茶まで、渋い色が、秋らしいでしょう?

 

ヨウシュヤマゴボウ (ヤマゴボウ科)
雑草化しているので、ご覧になった方も多いと思います。
やがて実が熟すと、ブドウ色になり、
つぶれて衣服につくと、なかなか落ちません。

「これの根っこがヤマゴボウですか?」
と尋ねられたので調べてみると、
とんでもない!! 有毒成分を含んでいるらしいんです。

有毒成分は草全体に含まれ、特に根に多く含まれているそうです。
キンピラなんかにして食べたら、
大変なことになりますよ!!
どうぞご注意を!



夏のレッスン

2007-07-22 | グルメ

すっきりしないお天気が続いていますが、
今週中には梅雨明けでしょうか?

夙川公園の蝉軍団も、鳴いていいのか悪いのか迷っている様子。
まだあまり勢いがありませんが、
梅雨が明けてしまうと、それこそもう、うるさいくらいに鳴き始めます。
その頃には気温もぐんぐん上がり、生花にとってはとてもつらい季節に。
そこで、毎年7~8月のレッスンは、プリザや造花のアレンジをすることにしています。

今年は、真鍮のすてきな花器を見つけたので、
ピンク系の花を集めてみました。



ブドウ、と洋ナシ(いずれもフェイク)を盛り合わせて・・・

そして、プリザはシックなブルーのバラとシルバーのワイヤーを組み合わせてみました。

花器の上に浮いたようにアレンジして、涼感をアップしました。
少しだけオレンジも加えて華やかさもプラス!

春にご紹介したアロマキャンドルの色違いも登場。
やはりブルー系で、夏仕様です。


プリザは、生の花に特殊加工を施して長持ちするようにしてあります。
お花は好きだけど、忙しいので、メンテナンスができない!!
という方にとても喜んでいただいているようです。

このところ、教室にもプリザの体験を受けに来られる方が増えてきました。
昨日体験に来られた大学生Oさんもとても楽しそうにアレンジされていました。
授業が忙しくってたいへんでしょうが、
来月から頑張ってきてくださいね。


レッスンも white !

2007-06-12 | グルメ

実家の母から、Kさんが新しいマンションにお引越しされたから、
お祝いに贈りたい、との注文が入りました。
Kさんは母の学生時代からの友人で、
私も何度かお会いしたことがありますが、
とても落ち着いた感じの、すてきな方です。

そこで、ピンク系を中心に、ワインカラーやモーブなど、
しっとりした色のプリザーブドフラワーを集めて豪華アレンジが完成しました。



プリザーブドフラワーは生の花を特殊加工したもので、
柔らかな花びらが魅力的ですが、たいへんもろいものなので、
梱包、配送にはかなり気をつかいます。
先日発送したところ、”無事に着いて、とても気に入ってくださったそうだ、”
との連絡が母から入り、ほっとしています。


このアレンジのような、ニュアンスカラーの花は大好きですが、
色の中で、一番惹かれるのは、白い花かも知れません。
花市場で、とてもかわいい白い花に出合ってしまい、
今回のレッスンは白に決まりです。

これはクレマチス(和名はテッセン)の一種です。
茎が鉄線のように、茶色くて細いからだとか。
でもこれは、花は小ぶりで、長持ちするし、
茎がポキッと折れたりしないし・・
優れものです。
もちろん咲いているときもきれいですが、
何より、丸いつぼみが開きかけるときが、かわいいんです。

 

これは淡いグリーンのバラ、ライムです。
フリルひらひらで、かわいいけれど、
意外と強くて、長い間楽しめます。

 

レッスンでは、白い花器に、涼しげにアレンジしました。
ラッピングすれば、父の日のプレゼントにも使えそうです。

 


 

 


薔薇の季節

2007-05-13 | グルメ

このバラ・・・ブラックビューティー

つぼみのときはオレンジっぽい赤ですが、開花すると
ワインよりさらに黒っぽいいろになる、黒バラの一つです。
香りはほんのりと、控えめ。
ちょっと大人な雰囲気が漂います。
こういう色は、明るい色とあわせると、とても映えます。


ナデシコ科シレネ属
花期は5~6月
ぷわ~んとふくらんでいるところはガクで、先の白いのが花です。
その形から、グリーンベルと呼ばれています。
ぷらぷら揺れるのが、とってもかわいいでしょう?

スプレーカーネーションですが、
花びらがとても多く、コロンとしているところが、すてきです。

今月のレッスンは、
クレセント(三日月)形にまとめたブーケの練習です。
パンリードで作った三角のモチーフをたくさん混ぜ込みました。


 

そして・・・我が家のバラ ピエール・ド・ロンサールは

やっと咲き始めました。
見ごろは来週くらいでしょうか?


お幸せに!と 祈りつつ

2007-04-26 | グルメ

最近、お友達の結婚式に手作りのプレゼントを!という方が多いようです。
レッスンに来られているMさんは、会社の同期のかたが結婚されるので、
式場のウエルカムボードを作ってあげたいので、教えて欲しいということでした。

新婦さんの思い出が詰まっているのでしょうか、
Mさんのところに青い鳥かごを持ってこられて、
なるべくそれを使って欲しいというリクエストがあったそうです。

パステルブルーではなく、少し暗い青いろなので、
花は明るい色で、華やかに。 やっぱりどこかに小鳥も・・・
挙式の前日は私が東京に行く予定で教えてあげることはできないので、
少し前に、シルクフラワー(造花)を使って作ることになりました。



メッセージボードは籠の中に入れて、
小鳥は籠から飛び出しました!(もちろん作り物です)

結婚式翌日には、Mさんが当日の写真を送ってくださいました。
式場の玄関脇に置かれている様子です。
新郎新婦さんがとても喜んでくれて、2次会にも飾ってくれたそうです。
その後は、新居にも・・とのことでした。
Mさん、一生懸命作った甲斐がありましたね!



そして、数日後、今度は以前教室に来てくれていたHさんのお友達Kさんが、
友人にブーケを作りたいと来られました。
Hさんにも以前、ハワイで挙式をするお友達にプレゼントするための
シルクフラワーのブーケを教えてあげたことがあります。



今回の新婦さんは挙式で白の生花のブーケを持つので、
披露宴、二次会用のブーケをプレゼントするそうです。
新婦さんのご希望は、”淡いピンクのラウンドブーケ”とのこと。
ちょうど、ピンクのオールドローズのようなのが、手に入りました。

Kさんも新婦さんが持った姿をイメージし、
微笑みながらも真剣に作ってらっしゃいました。
ピンクのリボンをつけて、かわいらしいブーケが出来上がりました。
大きく見えますが、直径20cmほどです。


 結婚式のブーケは、
ウェディングドレスには生花で、
カクテルドレスにはシルクフラワーにして、記念に残しておきたい
という声を最近よく聞きます。
また海外や遠方で挙式する方や、予め写真を前撮りする方なども、
シルクフラワーやプリザーブドフラワーでオーダーされるようです。





 



 


始まりました!!

2007-04-19 | グルメ

NHK文化センター 守口教室でのプリザーブド&造花のレッスンが始まりました。

第1回目のきょうは、
プリザーブドフラワーについての説明から。
1)プリザーブドフラワーとは?
  生の花を脱色した後、着色剤入りの保存液に漬けてから、乾燥させたものです。
2)どうやって使うの?
  茎が1~2cmしかないので、ワイヤーとテープで茎を延長して、
  アレンジしやすくします。
3)小さなアレンジを作ってみましょう!

ということで、きょうの作品は・・

かわいいピンクのバラとアジサイを、
ハート型のワイヤーバスケットに入れました。
きらっと光るリボンがすてきでしょう?

プリザーブドフラワーを見るのは初めて。
とおっしゃる方も何人かいらっしゃいましたが、
みなさんとても素敵にアレンジされていましたよ。


今回は4月~9月までの6ヶ月間に、5回のレッスンです。
おかげさまで、定員20名満席になり、
キャンセル待ちの方も6~7名いらっしゃるということです。
そこで、急遽、もう1講座増やすことになりました。

6月開講!
6,7,9月第3木曜15:10~17:10 
6、9月プリザーブド、 7月造花のアレンジ の予定です。

京阪電車守口駅前京阪百貨店8階で行いますので、
興味をお持ちの方は、どうぞお問い合わせくださいませ!
NHK文化センター 

20名の講習は実に10年ぶり。
さすがに、のどはカラカラ、足はコチコチになってしまいましたが、
(ふだんは3~6人ですわってるので)
みなさんとっても花が好きな方たちで、楽しい時間を過ごすことができました。

次回も喜んでいただけるようなアレンジを考えなくっちゃ!!


 


 




 


フラワーカーペット

2007-04-05 | グルメ

真っ赤なダリア!
とっても深い赤のダリア。
でも、?10年前によく見かけた、ぽってり大きなダリアではありません。
茎は細く、花も軽やか。

そして、華奢な茎の先に謎めいた色の花を4~5輪つけるのは、
リューココリーネ。
ユリ科の球根草。原産は南米チリ。
日本に入ってきたのは1990年代というから、まだニューフェイス。

ご存知ない方も多いと思います。

今月のレッスンは、フラワーカーペット。
金網に足をつけて花器に立て、そこに長さを揃えた花を挿し込んでいきます。
上から見ると、カーペットのように見えます。

ブルー~紫~赤~ピンクの花を集めて組み合わせました。


この世に存在する色は、ブルーベースとイエローベースに分かれます。
たとえば、晴れた空の下で見る葉の色。
陽のあたる場所では黄みを帯びた緑に、
日陰では青みを帯びた緑に見えます。
前者をイエローベースといい、サーモンピンクやライムグリーン、
後者をブルーベースといい、ローズピンクや、エメラルドグリーンがそれにあたります。
ピンクの中にも、ブルーベースと、イエローベースがあるのです。


今回の花合わせは・・・
ブルーベースの色の集合のなかに、、ガーベラ! 
この花はイエローベースです。
ブルーベースばかりで統一すると冷たい感じになってしまうので、
少しイエローベースの花を加えます。
すると、不思議なことに、とっても
柔らかいイメージになるんです。

 



 


ちょっぴり残り福

2007-03-19 | グルメ

先日のレッスンのお花が、ほんの少~し残りました。

スプレーバラのグロリアス イルゼ
外側はピスタチオグリーンで、中心はピーチ色なんです。
花は大きすぎず、しっかりとしています。

そしてキャンディータフト

これはアブラナ科の草花です。
なんとなく菜の花に似ているでしょう?
でも、茎は細くて、
キャンディーのように甘~くふんわりしたイメージの花です。

どうしようかな?
ほんのすこしだけなので・・・・


何年も前に手ひねりで作った、手つきの花器に入れてみました。

赤土を積み上げ、確か、乳濁釉をかけたもの。
ずいぶん前に作ったので、残念ながら、細かいことは・・忘れちゃいました。

持ち手つきの花器に花を入れるときは、
やはり持ち手のまわりの花は少なめに。
実際に持てるようにしたほうが、
すっきりまとまるようです。
水色の花は、以前にもご紹介した、デルフィニウムの一種です。


花のダンス?

2007-03-10 | グルメ

先日ご紹介したスカビオサは園芸種でしたが、
切花としてもよく出回っています。

茎がすっきりしていてすこし曲がっている。
アイボリー、ピンク、赤、赤紫、青紫・・と、色も豊富で、結構長持ち。
ということで、レッスンでも私がよく使う花材のひとつです。

そして、これもスカビオサ。

赤い花はもちろんスカビオサですが、まあるい実のようなものも、です。
スカビオサの一種ステラタの,花びらが落ちた後の実なのです。
ステルンクーゲル(ドイツ語で、”星の球”の意)という名前で出回っています。
真ん中に緑の星が見えるでしょう?

手触りはカサカサしていますが、今はまだ生花です。
たぶんこのまま、ドライフラワーになっちゃいますが・・

これは、シレネというナデシコ科の花で、通称は”桜小町”。
ほんのり、桜いろです。
茎にはちょっと粘着性があり、
そこが、この花のイメージとはすこしずれているような・・・

ブルーレースフラワー。小さい小さい花が、た~くさん集まっています。
以前ご紹介したホワイトレースフラワーとは、
属が違いますが同じセリ科なので、
よくみると、やはり花は似ています。

きょうのレッスンでは、春色の花たちが思い思いに体を揺すって・・・
まるでダンスをしてるようでしょう??
花の茎をすっきり見せるアレンジです。
(生徒作品)


もう本当の春ですね

2007-03-03 | グルメ

昨日は京都・四条河原町で、
春のフレッシュフラワーのレッスンでした。

みなさん息子さん達が中学からの同級生というお仲間。
卒業後もずっとお付き合いを続けておられ、
6人グループで年に4~5回お花のレッスンを受けられているのです。

今回はイースター(復活祭)のアレンジ。
玉子や鳥の羽を使ったりするのですが、
日本人にはあまりなじみがないイベントなので、
球根植物や、春らしい花材を用いて、
新しい生命の誕生を祝うような、勢いのある感じで、ということにしました。

 

これは生徒さんの作品です。
下の方のグリーンは、ウンリュウヤナギという柳の枝を籠状に巻きつけてあります。
黄色の花はラナンキュラス、
長く伸びた白い花はオーニソガラムです。

オーニソガラム サンデルシー
ユリ科の春の球根花。
緑の丸いのはつぼみで、次々咲いてきます。

そして、少し見え隠れしているワインカラーの花はアストランティア。

アストランティアはセリ科の耐寒性多年草。
主役の華やかさはないけれど、アレンジに奥行きを与えてくれるので、
大好きな花のひとつです。
なら育ててみたい!と思うのは当然ですよね。

でも資料によると、
”夜間の温度が高いと株が弱るため、関東以南の平野部での栽培は難しい”

増してや昨今の温暖化。
夏の夜のあの蒸し暑さには、到底耐えられないでしょうね。
残念ながら、諦めざるを得ません!!


 

 


華やかに、さわやかに!

2007-02-28 | グルメ

きょうは、先月玄関アレンジの打ち合わせにお邪魔した吹田市の3邸に、
アレンジを納入する日。
細かい雨の中を、途中までいけたアレンジや材料、
ペンチ、ニッパーなどの道具類を積み込み、出発。

まずはYさま宅。
花器は打ち合わせ時に決めてあったので
それに合わせ、また、”ほんのりオレンジ系で”、
というリクエストに応えるべく花を選んでみました。

自宅でほとんどアレンジして来たので、
設置して、まわりとのバランスを見る。
少し高さを出すように、挿しかえて、完成!!
お茶をいただきながら、さっそく休憩♪

 

次はSさま宅。
お家に伝わる、大理石の花瓶と、立派な天然木のついたて。
それをうまく生かすような花がいれられるだろうか?
花瓶の口は小さめで直径7cm。
いろいろ考えて材料を選んだつもりだけれど、全部入るだろうか?
一番心配でした。
始めてみると、口の大きさの割りに結構挿せて(でもこれ以上は無理かな)、
ほどなく??(計ってなかったので、所要時間不明ですが)できあがり!


ここで、ランチタイム♪
千里丘にあるビストロへ連れて行っていただきました。
サラダも鯛のポアレも、パンも、すべておいしくって~。ごちそうさまでした!
お料理やお花のことなど、ひとしきりおしゃべりをして・・
まだ1つ仕事が残っていることを思い出し、
最後のOさま宅へ急ぎました。

Oさまのお宅はマンションで、隣同士の2室をお持ちです。
これは来客用のお玄関に置かれることになりました。
バラが大好き、ロマンティックな感じがお好きということなので、
ピンクのバラとジャスミンを8割くらい挿してきていました。、
アイアンのフラワースタンド(私が以前から欲しかった、ステキなスタンドです。)
にセットして、仕上げを。
最後に、ジャスミンのコロンをシュッと一吹き!

みなさん、とっても喜んでくださったので、
あ~、よかった!! と、ほっとして家路に着きました。
が、方向音痴なので、またちょっと遠回りをしてしまったようです。。。

 




 


アロマの香りに癒されて。。

2007-02-25 | グルメ

以前から何度かレッスンにも参加してくれている友人から、
プリザーブドフラワーの出張レッスンの依頼があり、
先日加古川へ行ってきました。

友人は、前回ご紹介したローズのフレームもレッスン済みなので、
今回は、アロマキャンドルをくり抜いた器(ワックスベース)に
リボンを掛け、ギフトボックス風にアレンジ!
ワインカラーのバラに、ライラック色やピンクの花を集めてみました。

初めての方もいらっしゃったのですが、
とても素敵に作られ、また喜んでいただきました。
写真を撮り忘れたのが、残念!!

アロマの香りがほ~んのり漂い、
心が落ち着きます。

 

後日、ワインカラーのワックスベースを見つけました。
さっそく入れ替えてみると、
さらに落ち着いた印象になりました。

レッスンをご希望の方は、どうぞご連絡くださいませ。


シックな色がすきです

2007-02-22 | グルメ

この花、何かわかりますか?
ほのかな香りが素敵な、マメ科の春の花、スイートピーです。
藤いろに紫の筋がはいっている、変わった品種、ショコラ。
ひらひらの花びらから、かわいい花のイメージが強いスイートピーですが、
これは、ちょっと大人っぽいでしょう?



そして、優しいクリーム色のスプレーバラ、サラ
紫やブルーの花の中に、補色のイエロー系を少し入れたくて・・・

スプレーとは、茎が、途中で何本かに枝分かれしているタイプのことです。
カーネーションや菊にもスプレータイプがあります。
一輪ものより、ちょっと花が小ぶりで、当然たくさんついていて、お得感あり!

コデマリを中心にこの花たちを使うと、
前回と同じように生けても、こんな感じに・・・



色によるイメージの違いもあるでしょうね。

同じテーマのレッスンでも、
その日に市場で出会う花たちの組み合わせで
全く印象の違ったアレンジが登場するので、
いくらやっても飽きることはないんですよ。