goo blog サービス終了のお知らせ 

作品紹介 NHK京阪文化センター

2008-07-19 | グルメ

NHK京阪文化センターでのレッスンが始まって、早や1年あまり。
シルクフラワーとプリザーブドフラワーを1月置きに、
花の持ちがよい冬にはフレッシュフラワーのレッスンが入ることもあります。

そして今月17日は、シルクフラワー(造花)のレッスンでした。
ピーチカラー&ワインカラーのホリゾンタルアレンジです。

シルクフラワーの場合は茎も自然な感じで作られていますので、
フレッシュフラワーの場合と同じように、
基本的なスタイルのアレンジも楽しめます。

今回は生徒さんの作品を写真に収めることができましたので、
少しご紹介させていただきます。

造花は工場で規格通りに作られたものです。
それを同じ本数ずつお配りしているのですが、
どのアレンジも花の形や大きさが微妙に異なっているのが、
とっても不思議ですよね。

 

とっても優しい色合いの花でしょう?
バラやトルコキキョウ、スカビオサなどを使って、
アウトラインが、なだらかな地平線のようなスタイル
になるように挿していくアレンジです。

シルクフラワーなので、
陽のあたらない、ちょっと暗いお玄関の靴箱の上に置けば、
一気に華やかになります。
あるいは陽がさんさんと入り込む出窓に飾っていただいても、OKです.

うまく撮影できていなくって掲載できなかった方々、
お許しくださいね。


 


夏のレッスン

2008-07-05 | グルメ

この数日、西宮は30度を超える暑さです。
四国はきのう梅雨明けしたそうですし、このあたりも近いかもしれません。

自宅から少し離れたところに教室を移して、早や1年になります。
週に5日は片道13~4分の道を、テクテク歩いていま~す。
そのお陰か、あるいは週1のジムのお陰か、
少し痩せたね、と言われるのは、ちょっと嬉しいものです。
ほんとはいろいろ苦労もあるんだけど・・・


苦労と言えば、この季節、フレッシュフラワーのレッスンでは、
花材選びがとってもたいへん。
でも、お花が大好きな人たちが集まってきてくれているので、
なるべく日持ちのするお花を!!と思い、
いろいろと調べたり、実験したり。。。

10日ほど前のレッスンでは、カラーを使ってみたところ・・・



マンション3階にある教室に置いていたのですが、
カラーは昨日もまだ元気でした。
教室は、毎日数時間はエアコンの効いた環境ですが、
ふだん締め切っていることが多いのです。
でもそんな状況でも、2週間近く健在なんです。

日持ちがよいとは思っていましたが、
今回、はっきりと確信しました。
一緒に使ったゴールデンスティックも、大丈夫な花材です。

今月もカラーなど、長く楽しめる花材を求めて、
猛暑に挑戦の日々です。

でもさすがに8月のフレッシュはほとんどお休み。
プリザーブドフラワーに変更です。

いろんなブルーの花を集めた、涼しげな夏リース。


もちろん壁に掛けてもいいのですが、
テーブルセンターとして、海で拾ってきた貝殻など、
思い出の品も一緒にのせてもステキです。

1dayレッスン : 夏リース
            5600円(材料・講習料含む)

お申し込みは 5flora@bca.bai.ne.jp  まで

 



 

 

 


お知らせ その2です♪

2008-06-21 | グルメ




先月、恵比寿ガーデンシネマに
シルクフラワーの壁面アレンジを展示させてもらったこと、
それに先立って、宣伝用にポストカードを作っていただいたことは
お知らせしましたね~。



最初の写真はそこに載せたシルクフラワーの作品です。

ポストカードや、東京から戻ってきた実物の作品を
ご覧になった生徒さんたちから
ぜひ作ってみたい!!とのご要望があり、
さっそく材料を手配することにしました。

サンクフローラのフレッシュフラワーのレッスンでは
花の持ちが悪くなる7~8月は、
プリザーブドフラワーやシルクフラワーを使ったアレンジを制作します。
今年の夏のシルクフラワーは、これに決まりました。


材料はもう少し追加することができそうですので、
もし作ってみたいと思われる方は、
どうぞご連絡をお願いいたします。

フレッシュフラワーのレッスンを受けてらっしゃらない方も
1日レッスンとしてご参加していただくことができま~す。

 シルクフラワー アレンジ ”パリの2日間”
講習料 : 9000円 (花材、花器費用含む)
      

また、プリザーブドフラワーをご希望の方には
ホワイト&グリーンの爽やかアレンジはいかがでしょうか?

プリザーブドフラワーアレンジ ”ホワイトローズ”
講習料 : 7000円 (材料、資材費を含む)

どちらも専用の道具類はお貸しいたします。
なお、レッスン日は7月以降でご相談させていただきます。
ご連絡は メール:5flora@bca.bai.ne.jp までお願いいたします。

 


 

 


フレッシュの迫力

2008-05-31 | グルメ

先週水曜日はフレッシュフラワークラスのレッスンでした。
サンクフローラでは、人気のプリザーブドフラワーのレッスンも行っていますが、
このクラスの方は、フラワースクール設立当初から来てくださっている方が多く、
プリザーブドフラワーも素敵だけれど、やっぱり生のお花が大好き!!
という人たちが集まっています。

今回は、少しくすんだオレンジ色が落ち着いたイメージの中に、
華やかさも持ち合わせたバラ”キャラメルアンティーク”に魅せられて・・・
とても甘~い香りが漂ってきます。

この日は、久々に生徒さん6人が勢ぞろい!
とってもにぎやかに、楽しいレッスンとなりました。
みなさんの作品をお披露目しま~す。

透明感のある花びらが涼やかな、
デルフィニウムもいっしょに。

ちょっと飛び出した白い花は、フランネルフラワーです。
手触りが、冬物パジャマの素材フランネルに似ているからだそうです。

最近は園芸用のポット苗も出回っているそうなので、
めぐり合えたら、ぜひ買って育ててみたいと思っている花です。

ライムグリーンのピンポンマムが爽やかさをアップしていますね。

花器が変わると、また雰囲気が違って見えます。

左に長く伸びたデルフィニウムが、小粋な感じに??

くるんと巻いたドラセナの使い方が、印象的ですね。


フランネルフラワーは、茎が柔らかくてちょっと挿しにくかったかもしれませんが、
皆さん、ふんわり感がうまく出せていましたね~。

先日、日本のプリザーブドフラワーメーカー、大地農園さんの内見会
にいってきましたが、
フランネルフラワーのプリザーブドフラワーが新発売されるそうです。
これで、今回のレッスンで使用した花材のほとんどは、
プリザーブドフラワーでも存在することになります。

そんななかで、生花の魅力ってなんだろうと考えると、
自然の色と、香り、それと・・・茎の動きでしょうか?







 

 


恵比寿ガーデンシネマへ

2008-05-27 | グルメ

東京・JR山手線恵比寿駅の近くに、
恵比寿ガーデンプレイスという複合施設があります。



ご存知の方も多いと思いますが、
サッポロビール恵比寿工場跡地(工場は千葉県に移転)
の再開発計画として、1994年に建設されたそうです。
レンガ風タイルや石造り風の建物が多く、
シックで、落ち着いた雰囲気になっています。

エリア内には、サッポロビール本社のほかに、
ウエスティンホテル、三越を始め、レストランや映画館もあります。
恵比寿ガーデンシネマという映画館では、先週末から
フランス映画
”パリ、恋人たちの2日間”が上映されています。

その映画のイメージに合わせたアレンジの制作を
私が担当させていただきました。

ロビーの壁面に掛けるタイプのものを考えてみました。
今回は、65センチx90センチほどの大きさです。

大振りの花やグリーンをたくさん使いたかったので、
プリザーブドフラワーではなく、シルクフラワー(造花)を使用しました。
下の写真は、70パーセントくらい出来上がった作品です。


この後、もう少し花を追加して、梱包し、
先週水曜日に発送しました。

金曜は神戸空港から東京へと向かい、
現地で設置し、更にボリュームアップしました。
完成後の写真は、また後日ご紹介しま~す。
もし近くに行かれた方は、
ちょっと寄り道して、覗いて見てくださいね。
2週間ほど展示されているそうです。

翌土曜日は六本木の東京ミッドタウンへ。
ランチはその中のおしゃれなイタリアンレストラン
 ”カノビアーノカフェ”でいただきました。
京野菜をふんだんに使った、とってもヘルシーなお料理でした。
調理方法はシンプルな感じで、
野菜本来の味が十分引き出されていたように思います。

そして日曜の夕方、無事戻ってきました~。
私のいない間、西宮はほとんど雨だったらしく、
庭の花達も瑞々しくて、
出掛ける前に開きかけていたピラミッドアジサイが
満開で出迎えてくれました!!





 

 

 


ウエディングブーケ

2008-04-14 | グルメ

お花に関わっていると、
いろんな方の晴れの日のお手伝いができることが多く、
その度に私も幸せのおすそ分けをいただいています。とってもラッキー!!

毎月生花のッスンに来てくれているユキちゃんが、
来月、お付き合いしていた彼と結婚式を挙げることになりました。
挙式に持つブーケを、お友だちのさっちゃんが作ってあげたい、
ということで、土曜日はレッスンのあと、打ち合わせをしました。


これまでにも、お友だちにブーケを作ってプレゼントしたい
というリクエストは結構多かったので、
初めての人でもすてきなブーケが作れるように、
ウエディングブーケのレッスンコースを作ることにしました。

生花のブーケからプリザのブーケのレッスン、
そしてリングピローやウエルカムボードなどの
小物の作り方まで含むもの。
でも、レッスンしたいものをチョイスして受けることもできるし、
もちろん単品でもOKということにしようと・・・

そこで、きのうの午後は、
プリザのレッスン用の見本つくりに励みました!!
まずはラウンドです。

そして、下に少し垂れ下がる、ティアドロップ型です。



アクセントにピーチカラーを入れてみましたが、
レッスンでは、色を選ぶこともできます。

そして、リングピローも

練習用なので、ブーケのサイズは小さめですし、花の種類も少ないし、
装飾もほとんど付けていません。

でも、本番用には、もっと花の種類や数を増やしたり、
パールやキラキラ光りものをつけたりしたくなりますね。
実際の挙式・披露宴で持つ、本番用のブーケ制作コースでは、
花嫁やドレスの雰囲気に合わせて、いろんなアレンジをしていきます。

また、レッスンではなく、本番用のものを私が作らせていただくことも・・
下の写真は、
海のブルーを取り入れたいという花嫁さまのご要望にあわせて
昨年の夏に作らせていただいたものです。



さっちゃんの作るブーケは、生花で、白いキャスケード。
そしてお色直しのドレスには、
私がプリザのラウンドを作らせてもらうことになっています。

幸せにあふれるユキちゃんをさらに輝かせる脇役作り!
どんなアレンジをしようか、とてもワクワクしています。


ビタミンカラーの花束

2008-03-22 | グルメ

きょうはひさびさにうららかな春の一日でした。
お出かけしたくなるような陽気ですが、
どうやら、花粉や黄砂がかなり飛んでいるようです。
ちょっと外に出てみると、喉の奥がひりひりしてくるので、
きのう見つけた、優れものの大きなマスクをして、アトリエへ!

きょうは生花のレッスン日。
春らしい柔らかい黄色の花を集めて、花束の練習をしました。

ミツマタで三角の枠を作ってそのまんなかに、水仙をたっぷりと。
水仙の花の香りが、心地よく漂ってきます。
黄色いバラ、ガーベラ、チューリップをそのまわりにあしらい、
外側にはドラセナの葉を添えます。



ドラセナの葉っぱが、リボンのようでしょう? 

最後には、ラッピングをして仕上げました。

きょうのバラはちょっと緑みの黄色・・・この色は、喜びと期待を、
チューリップの鮮やかな黄色は、陽光の輝きを、表すそうです。

黄色は他の色に比べて明度が高いために
前進してくるように感じられるからでしょうか?
脳を刺激して、前向きな気持ちを引き出してくれるそうです。
春にぴったりの色なんですね。

新しいことにチャレンジしようという方に、
黄色い花束をプレゼントしてみませんか?


 


パーティールームで♪

2008-03-14 | グルメ

NHK文化センター守口教室でのレッスンが始まって、1年。
11回のレッスンが終わりました。
レッスンは毎月第3木曜日。3月は春分の日と重なり、お休みです。

そこで、昨日は、
教室に来てくれている方たちと、打ち上げの会をすることになりました。

場所は、2年前にディスプレイをさせていただいた、
オムライスレストラン”ポムの樹”枚方市駅店のパーティールームを
お借りしました。

店内の壁面には、お店のメニューをイメージして、
造花を使って制作した壁掛けが掛かっています。

季節のフルーツ満載のフルーツパフェ。
おいしそうでしょう?

 

そうです! ストロベリーショートケーキですね。

 


これは、トマトとルッコラのサラダのつもり!

そして、大テーブルの中央にはオムライスが埋め込んであります!!


という具合に、店内のディスプレイをみなさんに見ていただいた後、
オムライスをいただきながらおしゃべりに花が咲き・・・

その後は、制作タイム。プリザのコサージュ作りに挑戦です。
先月のテルちゃんの結婚式のときに自分用に作ったものを
少し変更してみました。

コサージュ作りは初めてなので、少し難しかったようですが、
そこはいつも熱心に通ってきてくださっている方々なので、
みなさんそれぞれステキに仕上がって、一安心!

普段のレッスンでは、説明ばかりで、
なかなか親しくお話しする機会が無かったのですが、
昨日はいろんなお話をしながら、
またいつもと違った雰囲気で作っていただくことができたように思います。

皆さん、4月からもどうぞよろしくお願いいたしま~す。

そして、ポムの樹枚方市駅店の皆様、
たいへんお世話になり、ありがとうございました。
また寄せていただきま~す。


 


お幸せに!

2008-02-24 | グルメ

23日は、プリザクラスに来てくれているテルちゃんの結婚式でした。

彼女は夫の勤務先に研修医として働いているので、
結婚式、披露宴には夫と共にご招待いただきました。

ブーケはホテルで注文することになっているそうなので、
わたしは気分もゆったりと。

久々の披露宴。 何を着ていこうかな??
濃いブラウンのワンピースに決め(って、それしか無いんですけど・・)
前日には、プリザーブドフラワーでシンプルなコサージュを作ってみました。
シルバーのレースが晴れやかさを出してくれています。


午後2時30分、ホテルのチャペルに集合して、新婦入場を待ちます。
お父様にエスコートされて入場したテルちゃんは、それはもう、輝いて!美しい!

二人で誓約を交わした後は、指輪交換。

神父様が左手に載せていらっしゃるリングピローは、テルちゃん制作です。

一月ほど前、勤務や挙式の打ち合わせで忙しい中、
アトリエにやってきたテルちゃん。

結婚式のテーマカラーは、White & Red。
赤いローズ10数本にワイヤーを掛け、テープを巻いていきます。
だいぶん手早くなりましたね。
白のティアラ形のワイヤーバスケットに挿して。。。。
かわいいでしょう?


披露宴入り口でお客様をお迎えするのが、ウエルカムボードです。
お二人が選んだのは、ミラーに文字を彫りこんだものでした。
そのボードの周りにも、プリザで飾り付けをしたい!!
というテルちゃんのご要望に応えて、
今度はさまざまな白の花を集めてみました。




  なにせミラーなので、全体の写真を撮ろうとすると、
  どうしても自分の姿が写り込んでしまって。。。
  なので、一部分だけになりますが。

白い羽根が、優しくゴージャスな雰囲気をかなりアップさせているのが、
お分かりいただけるでしょうか?



会場の装花もテーマカラーで統一されていて、とってもすてきでした!!

お二人の門出をお祝いしようと集まったのは、約100人。
勤務先の上司の方や、多くの友人からのお祝いのメッセージや歌がありました。
新郎さまからテルちゃんへのピアノ演奏と歌をプレゼントというサプライズもあり、
和やかで楽しいひと時でした。

末永く仲良く、お幸せなお二人でね!!
心からお祈りしております。


雪の日に♪

2008-02-09 | グルメ

朝、カーテンを開けると、粉雪が降っていました。
至って温暖な当地では、とっても珍しいこと!!
なんとその後も雪は降り続きます。
午後は、アトリエでレッスンなのに~。

昼ごろに自宅を出て、雪の中を歩きます。
慣れないので、ゆっくり踏みしめながら・・・

2号線を走る自動車も、やはりゆっくりめに走っているし、
阪急電車もスピードを落としているように見えます。
途中、夙川公園では、梅の苗木にも雪が積もっていました。

こんな真冬の一日ですが、
きょうのレッスンは、思いっきり春の花を集めて、
白いワイヤーバスケットに。
珍しく色数が多いので、アレンジは少し難しいのですが、
かなり華やかに仕上がりました。

皆さんの作品をご紹介しま~す。

レモンイエローのスプレーバラが
アレンジに透明感を出していますね。

 

赤いストロベリーキャンドル。
動きが感じられて、
とてもかわいらしく入っていますね。

 



後ろから伸びてきたアイビーが入って
アレンジがまとまりましたね。






バスケットの内側に敷いた2枚の和紙、
ワインカラーのほうを上にしているので、
ちょっとシックになりました。



チューリップがとっても生き生きと入っていますね!
ブルーのビバーナムティナスも可愛らしいです。

いままではアレンジ用はさみで花茎をカットしていた皆さんですが、
きょうのレッスンでは、初めてフローリストナイフでカットすることに挑戦!

最初はちょっと危なっかし~い感じでしたが、
アレンジが完成するころにはそれぞれにコツを掴んだようで・・
でも、少しずつ、ゆっくりでいいですよ~。

きょうは雪の中を、遠くから来てくれて、
ほんとにおつかれさまでした!

 

 


オレンジの夢

2008-02-04 | グルメ

パリの香り漂うマダムへのプレゼントは、
さまざまなピンクの花を零れ落ちんばかりに集めて壁掛けに仕上げました。

U様からの次のご注文は、
海を越えて、はるかアメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンジェルスに
お住まいの方へのプレゼントだそうです。
カリフォルニア! 青い空とみずみずしいオレンジ!!
ということで、オレンジ色のアレンジに決定しました。

自分の肌には似合わない色だから?か(それは関係ないでしょうが)
なぜか今まで、あまり使ったことの無い色です。
でもオレンジ色って、見ているだけでなんとなく元気の出る色ですね。


U様からの情報によると・・・L..A.の気候はかなり乾燥しているとのこと。
プリザは、湿度が高いと,
しなっとしたり、色落ちしたりしますが、
あまり低すぎても、花びらの先が割れてきたりします。
そこで、今回はアクリルケースに入れてお送りすることになりました。

ネットで検索して、アクリルケースのサイトを見つけ出し、
作品のサイズを測ってケースを特注したところ、
驚いたことに4~5日後にはもう到着。
速くて、とっても便利です。

次は、土台の布地を探しに、三宮のユザワヤへ。
運よく、アレンジの中に少し使っているワインカラーの布を見つけ、
早速ゲット。
そんなこんなで、やっと完成!!

 でも、一体どうやってアメリカに送ればいいの??

セロファンで包み、リボンを掛け、
周りにプチプチをたっぷり巻いて、ダンボール箱に入れ、
隙間には緩衝材・・・


日本郵便には、海外への配送用にEMS(国際スピード郵便)というのがあります。
安心度とお値段の上からも、それを使うのが一番いいでしょうと、
経験者からのアドバイスもいただき、EMSに決定。

西宮郵便局に電話すると・・・「取りにうかがいます」
荷物はいつの間にかかなり大きくなってしまったので、ありがたいですね。

アメリカ国内で丁寧に取り扱ってもらうためには?と尋ねると、
”fragile”と書いてくださいとのこと。

外箱の各面に大きく 
”fragile"と書きまくって、引渡し。
「よろしくお願いしま~す」

その後、”オレンジの夢”は 無事に先方に届き、喜んでいただけた
とのご連絡をいただきました。
心配していただけに、ほんとにほっとしました。

今回もいろいろの面で勉強になり、とっても楽しいお仕事でした。
こうやって夢中になれるときが、一番幸せな時間かもしれません。



 


初春のレッスン

2008-01-11 | グルメ

昨日は今年の初レッスンでした。



アンスリウムは、サトイモ科の多年草。
生花なのに作り物っぽいところがあまり好きではないのですが、
とてもステキな色で、大きさもちょうど良いものを見つけたので買ってみました。

まだお正月気分が抜けきれないものですから、
ちょっと和な雰囲気を醸し出しつつ、華やかさも出してみましょう。
生徒さんの作品をご覧ください!

同じ花材で、同じように入れてもらったのですが、
やはり少しずつ違った感じに仕上がっていますね。

下のほうに入っている、赤茶色の小花は・・・
今回初めて見つけた、”アップルキッズ”です。

そういえば、小さなりんごがいっぱい!!
これは多肉植物のカランコエの仲間だそうです。
花期は11月~4月ということなので、
この時期ならでは、の花材ですね。


クリスマス レッスン

2007-12-01 | グルメ

とうとう師走になりました。今年もあと一ヶ月です。
きょうも昼間は小春日和。
これは晩秋から初冬にかけてのぽかぽか陽気の日のこと。
小春はの春の始まりの頃ではなく、今の時期を指すのだそうです。
あすからは少し寒くなるということですが、
そういう予報っていつも外れているような・・・・

とはいえ、カレンダーの上では着実に日が進んでいき、
クリスマスももうすぐ!!
少し前からレッスンは、クリスマス・クリスマスです。

プリザのキャンドルアレンジ」です。
今年はレッドに流行のブラックを取り入れて。

 

そして、落ち着いた色目がお好きな方へ、
ワインカラーとクリーム色で、大人のムード。
クリスマスボールや小さな星が、ちょっとかわいいでしょう?


クリスマスとお正月のプリザは、
一日講習も受け付けていま~す。

自宅庭のモミの木もライトアップして,
クリスマスモードに!!
この家に移ってきたときは1.5mでしたが、
結構成長が早くて、4mを超えてしまいました。

 


作品展 その3

2007-11-23 | グルメ

作品展の報告第3弾です。
”ウエディング”のコーナーをご紹介します。

 

まずは、披露パーティー会場入り口に欠かせない、ウエルカムボードです。
おしゃれな黒の譜面台に、純白のバラが映えますね。
生花なので、保水がちょっと難しかったのですが、
見事クリアできました。

 

デンファレをふんだんに使ったキャスケードブーケ
白とライトグリーンが、とても清々しいです。
中に組み込んだワイヤーがキラキラしてたのに、
うまく写せなかったのが、残念です。

 

こちらはプリザーブドのラウンドブーケを
大きなガラスの花器に閉じ込めて!
キーウイのつるとくみあわせて。

 

11月下旬になると、街はもうすでにクリスマスディスプレイが満載。
作品展でも、クリスマスのコーナーを設けました。

リースを花器に立てて。
傾かないように立てるのがなかなか難しいんですよ。
黒く写っているのは、チョコレートコスモスです。

バラ、ダリアなど赤い花を30本集めて束ねました。
30本の茎を持つのは、結構たいへんだったと思います。
グリーンのアスパラが、いい雰囲気でしょう?

 プリザのクリスマス・タペストリー
シルバーグリーンの土台は、
ネットの上にラムズイヤーという葉っぱを
なんと150枚も貼りつけてもらいました。
大人のクリスマスという感じですね。

作品展が終わってからは、
作品やお買い上げ品の発送、受注品の制作などに忙しく、
みなさんの作品をご紹介するのに2週間近くもかかってしまいました。
ご都合が合わなくて来ていただけなかった方々にも、
だいたいの様子をお伝えすることができたでしょうか?

さあ来週からは、やっとクリスマス~お正月のレッスンに突入です!!

 


ありがとうございました♪

2007-11-13 | グルメ

お知らせしていましたサンクフローラ作品展は、先日無事終わりました。

事前の天気予報では曇/雨だったにもかかわらず、
初日は快晴で、しかも暑いくらいの陽気になり、
花の持ちが心配になるほどでした。

11時のオープンから、多くの方が詰め掛けてくださいました。
今回は、”深まり行く秋”、”クリスマス”、”ウエディング”
という3つのテーマに分かれて、20名ほどの方が力作を披露してくれました。
これから少しずつお見せしていこうと思います。



すべての花材の茎を平行に挿していく活け方です。

ところどころに入っている紅葉した枝は、
武田尾温泉でまるき旅館www.marukiryokan.jp
を経営している友人ご夫妻のお世話で、
その近辺の山でいただいてきたものです。
だんな様が山道を車で案内してくれて、
きれいな枝や色づいた実があると、車を止めて高枝切りで切ってくださって。。
お陰で、ピリッとスパイスを振りかけたように作品が引き締まりました。

この作品にはいっている赤い実、黒い実も武田尾産で~す。



上の写真、大きな楓の枝、赤い紐ケイトウは
武田尾近くで私設植物園”植花夢”を経営されている方が
惜しげもなく切ってくださったアメリカ楓です。
高さ10m以上もありそうな大きな木の、横に向かって伸びている枝を
立てて使っているので、多少無理があるのですが・・・
やはりエントランスのアレンジにはボリュームが必要なので、
とっても助かりました。


これはグリーンの紐ケイトウとストレリチアを使った作品。

紐ケイトウは最近のフラワーアレンジではよく使われますが、
まだあまり一般的ではないので、作品展に来られた方の多くは
物珍しげにご覧になってましたね。

今回もまた、
準備段階ではいろんな方のご協力やご支援をいただき、
開催中は何かと気遣ってくれる生徒さんたちや
お忙しい中を駆けつけて下ったお客様に支えられて、
やっと無事に開催することができました。
みなさま、どうもありがとうございました。