goo blog サービス終了のお知らせ 

まんまるブーケ

2009-01-07 | グルメ

少し前になりますが、ネイリストのMさんから
プリザーブドフラワーのブーケ&ブートニア、ヘッドドレスのご注文をいただきました。

昨秋海外で挙式されたのですが、
先月の披露パーティーでお持ちになるとのことでした。

ブーケもブートニアも、真っ白でコロンとした感じで~
というリクエストがありましたので、

メイン花材のバラの周りをたくさんのアジサイが囲んでいます。

そしてブートニアも同じイメージで・・・

髪飾りもお作りしたのですが、
写真がうまく撮れてませんでした。残念です!!

 

花嫁のMさんは、阪急甲陽園駅近くのネイルサロン ”リヒト”のネイリスト。
私も、11月から毎月お願いしています。

今流行のジェルネイル、ご存知ですか?
爪にジェルを塗り、紫外線で固めるというものです。

花の水揚げやガーデニング、陶芸、そして家事と、
水を使うことが多いためか、つめが弱くなりすぐに割れてしまっていたので
補強を兼ねて1年ほど前からいろんなお店でしていただいてました。

ところが、せっかくしてもらっても
2週間ほどすると、1つ2つと取れてくることが多かったのです。

でもMさんにバイオジェルをしていただくようになってから、
1ヶ月たっても全く取れず、
新しく出てきたと部分を埋めて修正してもらってまた1ヶ月!の繰り返し。
かなり相性がいいんでしょうね♪
お陰で、私のつめは割れることなくいつも輝いています。

もし爪が割れてお困りの方、割れないけどキラキラにしてみたい方は
一度お試しくださいね。

Nail salon Licht (ネイルサロン リヒト)

Mさんのブログ
ネイルブログ michu Nail ☆★
   






 


こんなすてきなリースも

2008-12-20 | グルメ

今日午後のレッスンは、
来年2月挙式予定のすてきなカップルが、
お揃いで訪れてくれました。



きょうは、お二人でシルクフラワーのリース作りに初挑戦です。
といってもクリスマスリースではなく、
結婚披露宴で
両家のご両親にお渡しするプレゼントなんですって~。

直径25cmのリース土台を
た~くさんのシルクフラワーで埋めていきます。

白いバラを中心に淡いピンクの花を集め、
優しい雰囲気にまとめていきます。

とても初めてには思えない、器用なお二人でしたが、
すべて花で埋め尽くすとなると、花の量は半端ではありません!
完成したときには、すでに日が暮れて・・・・。
写真を撮りましたが、
ちょっと暗かったみたいで影ができちゃいましたね~~。
ん~、残念です!!

打ち合わせのときから、いつも二人ご一緒。
次回はプリザーブドフラワーのブーケに取り掛かります。
なんとこちらは、彼が担当。
彼女はブートニア担当だそうです。

とても器用で勘のいい彼ですから、
すてきなブーケをプレゼントできることでしょうね。
私も楽しみで~す。

 


ワイヤーリースも楽しいです♪

2008-12-13 | グルメ

以前にご紹介したワイヤーリースは、
結構ファンが多くて
今までにも何度となくレッスンを繰り返してきました。

でもアイビーやお花を挿すために使う丸いフラスコ型の花器が廃盤になった後は
代わりの品が見つからず、レッスンはしばらく凍結してきました。

最近また、ワイヤリースを教えて欲しいといってくださる方が現れたので、
いろんなお店を見て回った末にやっと代替品を発見し、レッスン再開となりました。

そして先日は、陶芸教室のお仲間が4人来てくださいました。
中にはリピーターの方も。
お友だちにプレゼントされるそうです。


10mのアルミワイヤをぐるぐる、くりくりっ・・・・
小瓶をセットして、アイビーをからめ、
赤く色づいたサンキライの実をつけて、完成です。

お二人は
テーブルに置いて楽しむ、テーブルリースに。




壁掛けタイプを作られた方もお二人。



それぞれにステキでしょう??
庭に咲いた小花をちょこっと小瓶に入れたりすると
かなり華やかなリースになりますよ。


アルミワイヤは柔らかくって作業がしやすいし、
丸型に仕上げた後でも、気分次第で
楕円形や、三角にだって変形する事が出来てしまいます。

とはいえ、長いワイヤに振り回されて、
ちょっとたいへんなひと時でしたね。
皆さん、お疲れ様でした!

 

 


ギフト シーズン♪

2008-12-03 | グルメ

数年前、入院されているYさんに
シルクフラワーのユリのアレンジを作って差し上げました。

たいへん気に入って下さって、
お世話になった方へのプレゼントに、と、
たびたび造花のアレンジをご注文くださいます。

今回は黒いおしゃれな花器があったので、
ランを入れてみました。



ランの花って、もともと作り物っぽいので、
生との差があまり感じられないんですよね。

そして2日後、もう長年お稽古に来てくれているHさんから、
プリザーブドフラワーと造花を組み合わせたアレンジのご注文。
高さ15センチほどで、とのことでした。

そこで、白い石作り風のどっしりとした花器に、
やはりシンビジウムというランをいれて・・・



ランとリーフ類は造花、あとはプリザーブドフラワーです。
ランの色目が似ていたので、
同様の色目になってしまった2つのアレンジですが、
どちらも、結構気に入っています。

ラッピングをしてお渡ししたり、配送したりするときは
ちょっと手放したくなることもありますが、
ご注文の品なので、取り込むわけも行かず、
かといって同じものをもう1つ作る気にもなれず・・・
ちょっと寂しいときもあります。

そして、その翌日には、ご近所のUさんからのご注文。
ま~!!嬉しいですね。

お友だちのお宅にもって行きたいので、生花のアレンジを、とのこと。
とってもおしゃれな方に差し上げるんですって!どうしよう??



柔らかいオレンジのバラ、オークランドと、スカビオサに、
庭の玉シダや、ミスカンサスなどをあしらってみました。
トテモ喜んでくださったそうなので、ほっとしました。

クリスマスレッスンの間にパタパタと立て続けに入った
アレンジのご注文。
花器や花材選びから制作まで、
多少忙しいけれど、とっても楽しい時間を過ごさせていただきました。

これからも一生懸命ステキなギフトを作っていきたいと思いますので、
贈り物に迷われたら・・・ちょっとご相談くださいね。


ゴージャスリボンで♪

2008-11-24 | グルメ

京阪電車守口市駅と直結している京阪百貨店の8階に、
NHK京阪文化センターの教室はあります。
交通の便がよいためか、
今期から入会された方の中には
大阪市内から参加されている方もいらっしゃいます。
なんか、とっても嬉しいです~。

先月は今期の初回だったので
プリザーブドフラワーが初めての方にも取り組みやすい、
ボックスアレンジをしました。

蓋の内側に鏡がついているので、アレンジが写って2倍に!!
後ろの方もきっちり処理しないと、うつっちゃいますね。
幅広のオーガンジーリボンが華やかさをアップさせています。

そして、先週木曜は2回目のレッスン。
本物そっくりのバラのシルクフラワーで
花束を置いているようなアレンジを。

これからのシーズンは
お客様をお迎えする機会も多くなりますね。

そこで、アレンジの中に
深~い赤にゴールドの刺繍のついたゴージャスなリボンをつけて。
クリスマスの集まりのテーブルにぴったりでしょう?
幅が6センチもあるリボンをうまく作るのは、
初めての方にはちょっと難しかったかもしれませんが
みなさんきれいに仕上がっていました。


リボンは薄く透けるオーガンジーや、重厚感のあるジャガード、
つるっとしたサテンなど・・・材質、色、幅などもさまざま
使い方次第でかわいらしくなったり、
エレガントな雰囲気を演出できたり・・・
それもまた楽しいものです。

来月のレッスンは生花を使って、
ミニツリーのアレンジを予定しています。
毎月楽しみに通って来てくださる方々のため、
ステキな花やリボンを探してきたいと思っていま~す。

 

 


シックなミネルバ

2008-11-19 | グルメ

いつの間にやら11月も後半に入りました。
そういえば、もう晩秋と言われる季節になっているんですね。
今朝はトテモ冷え込みました。

街を行けば、あちこちにクリスマスツリーが飾られていますね~。
イルミネーションが始まる時期も
毎年どんどん早くなっているような気がします。

なんか、落ち着きませんよね~。
っとそう言いつつ私も、クリスマスリースの講習会をしていたり、
お正月用の壁飾りの材料を買いに走り回っていたりします。。。

そんな落ち着かない今月の生花のレッスンでは、
シックなカーネーションに魅せられ、
少しクリスマスを意識したアレンジをしてみました。



花びらの内側は、深いワインカラーで、外側は白っぽい色です。
咲き方は普通の大輪に比べて少し控えめ。
数年前に開発されたという新しい品種で、ミネルバと言うそうです。
シックな色目が、秋深まるこの季節にぴったりでしょう?

濃いピンクのバラや、グリーンのバーゼリアなどをあわせて、
パラレルのアレンジに

ドライ素材のミツマタで作った枠組みは残りますので、
赤い花やモミや杉などの針葉樹に入れ替えれば
クリスマスにも楽しめま~す。

 


 


プリザリース のレッスン

2008-10-30 | グルメ

パープル、バイオレット、ライラック、ラベンダー,オーキッド・・・・
どれも紫系の色を表す色名です。
パープルは一般的な紫。バイオレットは青みの紫、
ライラック、ラベンダーは明るい紫です。

今年のリースはそんな紫系のいろんな色の花やリボンを集めました。

ひょんなことから、このリースのレッスンは
宝塚市逆瀬川・clubアピアで行うことになりました。

と き:   2008年11月19日(水) 13:30~15:30

ところ:   clubアピア 集会室M2(阪急逆瀬川駅前 アピア1-4F)

費 用:   5500円

持ち物:   工作用はさみ、お持ち帰り用の袋

お申し込み:E-mail:5flora@bca.bai.ne.jp
                  または、
サンクフローラのホームページからお願いいたします

定 員:    15名

追) 西宮・夙川教室でのレッスンは
       11月13日(木) 13:30~  18:00~

          15日(土) 13:30~

          24日(月)  11:00~
                      29日(土) 13:30~
          30日(日) 13:30~
 
       12月 6日(土) 13:30~
          13日(土) 13:30~
          20日(土) 13:30~

の予定です。

応援の1クリック、お願いいたします。 


ありがとうございました。

 


お部屋にリースを

2008-10-26 | グルメ

毎年10月中旬になると、
クリスマスリースのデザインをあれこれ考えます。

まだ暑いし、イメージ涌かないわ~なんてのんびりしていると、
リボンやオーナメントが完売になってしまったり。。。
なので、夏日の続く毎日でも、
エアコン付けて試作品作りに励んでいたりするのです。

今年はプリザーブドフラワーをたっぷり使い、
クリスマスが終わっても飾っていただけるリースを考え中です。
パープル系のお花を集めていま~す。

その前にもう一つ、人気のリースをご紹介しましょう。
昨年夏にこのブログでご紹介したテーブルリースです。


アイビーや小花などをちょこっと入れて飾る、オリジナル花器になります。
この花器に挿しておくと、
アイビーはいつの間にか根を出し
茎を伸ばし、新しい葉をつけます。

根をドンドン出したアイビーは
鉢の土に植えておくと更に成長していきますよ~。


自由に曲げることのできるアルミワイヤとガラス花器を使って
みなさんに作っていただくのですが、
おうちのテーブルの形に合わせて、丸や三角、楕円形、どんな形もOKです。


このリースはとっても好評で、
レッスンの注文もいただいていたのですが、
丸底フラスコ形の花器が廃盤になってしまい、しばらくお休みしていました。

ところが最近、またリクエストが出てきたので
代わりに使えるものを探し回って・・・・・やっと見つかったんです!
けっこういい感じに仕上がりますので、
また受け付けたいと思います。

アルミワイヤのテーブルリース

  費用:4000円 (アイビー、小花含む)

  日時:11月9日(日)、10日(月)13日(木)、27日(木)、12月1日(月)
       その他、ご相談に応じます。

  お申し込み、お問い合わせはサンクフローラまで
  
メールをお願いいたします。 5flora@bca.bai.ne.jp

応援の1クリックをお願いいたします。

ありがとうございました。

 



 


ちょっとお勉強!

2008-10-20 | グルメ

絶好の行楽日和となったきのう19日、
横浜で開催されたフラワーデモンストレーションを見に行ってきました。

主催されたのは久保数政先生。
先生のお花が好きで、
ときどきレッスンにも参加させていただいています。
その先生が30年来のご友人であるドイツの著名なフローリスト、
グレゴール レルシュ氏を迎え、
ステージ上でそれぞれのアイデアを結集した作品を披露するというもの。

アルミワイヤや毛糸、剣山など身近な資材を
あっと驚くような使い方をするところがとても楽しく、勉強になるんですよ。



午後2時の開始から、5時すぎまで、
ミッチリといろいろ観察してきましたので、
またレッスンで生かせればな~と思います。


さてきょうのレッスンは、
いつもフレッシュのお稽古をしているMさんが
お友だちにプリザーブドフラワーのアレンジをプレゼントしたいそうです。

そこで、昨年のレッスンでよく使ったワックスベースで、
ギフトボックスのアレンジを作りましょう!
モスグリーンのベースに、オレンジで。

優しいけれど、いきいきした感じですね。
プレゼントにはぴったり!

ベースを変えて、ブラウンバージョンも作ってみました。
しっとりしてるでしょう?


そして、昨年のグレープバージョンです。

皆さんはどのタイプがお好きですか??

応援の1クリックお願いいたします。

ありがとうございました。


 


 


 


花を束ねて

2008-10-12 | グルメ

10月になって、庭の様子は少し変わってきました。

バラ・ピエール・ド・ロンサールは新芽を出し、
ラベンダーやコバノランタナなどの花が咲きはじめたようです。

そこで少しずつ摘んで、花瓶に入れてみました。
小さな花がたくさん付いているのが、コバノランタナです。
そして、黄色いのは、ゴールデンピラミッド。 




昨日は生花のレッスンの日でした。
夏の間は敬遠しがちだったバラも、
そろそろいいかしら??

これはスプレーバラ・サラです。
オレンジ~クリーム色のグラデーションがきれいでしょ?

今回は花を束ねる練習です。
ダリア、スカビオサなど秋の花材を揃えて。。。
コバノランタナも少しだけいっしょに。
ブロッコリーのような形のセダムをクッション代わりに
その周りに花を添えていきます。


レッスンの後はティータイム。
午前中に芦屋散策をして来られた生徒さんたちが
お菓子を差し入れしてくださいました。

Feu は、”材料へのこだわり”をモットーにしているクッキーのお店だそうです。
口に入れるとほろっととろけるようなクッキーでした。
シュターンのバームクーヘンも
とってもしっとりしてておいしかったです。
ごちそうさまでした。

応援の1クリック、お願いいたしま~す。

ありがとうございました。


温かい色が

2008-09-28 | グルメ

このところ、昼間も涼しくって、
夜には20度くらいになり、寒いくらいです。

あんなにはびこっていたゴーヤも、ちょっと元気がなくなってきました。
実も少なく、大きさは半分くらいになってきたし・・・
そろそろ刈り取らなくっちゃね。

冷え込んでくると、温かい色が恋しくなりますね。
温かい、快活な、元気な、と言ったイメージを持つオレンジ色は、
季節でいえば・・・秋の色。

紅葉の色、かぼちゃや柿の色・・・・
キバナコスモス、マリーゴールド、キンセンカなど、
この季節の花たちにはオレンジ色が多いんですね。

プリザーブドフラワーは、花の種類が増えてきたとはいえ、
季節感をあらわすには、色の組み合わせで工夫することが多いです。

今日は、シャーベットオレンジに、濃いオレンジや、少し茶系のクランベリー
など、深みのある色の花を組み合わせて・・・・
ミニブーケにしてみましょう。


透け感のあるリボンが、
まだ暑い日もあるこの時期にぴったりでしょう?

NHK京阪文化センターの来月のレッスンは、
オレンジでコーディネートしてみようかな?

応援の1クリック、お願いいたします。



いつもありがとうございま~す。



トピアりーアレンジに挑戦!

2008-09-18 | グルメ

台風13号の影響で小雨のぱらつく中、
きょうもNHK京阪文化センター守口教室には多くの方がお集まりくださいました。

プリザーブドフラワーアレンジ、シルクフラワーアレンジを交互に、
時々生花のレッスンがはいることもあります。

上半期最終回の今日は、シルクフラワー(造花)のレッスンでした。
テーマはトピアリーアレンジ。

トピアリーとは、樹木を刈り込んで作成される造形物のことです。
動物をかたどったり、立体的な幾何学模様に刈り込まれた低木を
見かけた方もいらっしゃることと思います。

今回はアウトラインが丸~く、まあるくなるように挿していきます。
簡単そうに見えて、実は結構むずかしいものなんです。

まん丸にカットしたスポンジに
茎を短く切った花を挿していきます。
最初は楕円形だったり、傘形だったりで、
どうなるかと思いましたが、
お花がたくさん入るにつれて、だんだん丸くなってきて、
仕上がってみると、みなさんかわいい~って。

この中に使っているのはすべて造花です。
ガーベラ、カーネーションなどの定番に混じって、
この季節ならではのこんなものも・・・

ほおずきです。かわいいでしょう?

ちなみに先月のプリザのアレンジは、
パープルのガーランド(花綱)でした。

NHK京阪文化センターのレッスンは

”プリザーブド & 造花 アレンジ”
毎月第3木曜 13:00~15:00
京阪守口市駅下車すぐの京阪百貨店守口店8階にある
NHK京阪文化センターにて

ただいま 10月開講分の申し込み受付中です。
体験レッスンもしていただけますので、
ご興味をもたれた方は、ぜひお試しくださいませ。


応援の1クリック、お願いいたしま~す。


 いつもありがとうございます。


少~し秋です♪

2008-09-14 | グルメ

日中はまだまだ平気で31度まで上がったりしていますが、
朝夕は涼しくなり、やっとエアコン無しでも眠れるようになってきました。

そんな9月の生花のレッスンに、
少し秋めいた花達が仲間入りしてきました。



これは藤袴(フジバカマ)、そう秋の七草のひとつです。
他の6つは何だったかな??
確か覚えていたはずなのに・・・・・調べました。

桔梗、尾花(ススキ)、萩、葛、女郎花(オミナエシ)、撫子 
でした。



これはシンフォリカルポスといいます。
北米原産の落葉低木で、花期7~9月、
うすみどり~白の果実は9~12月くらいまで観賞できるとのこと。


そして、リースに使う蔓をつかって、鳥の巣アレンジのレッスンをしました。
蔓の間に花茎を挿し込んで行きます。



ちょっと難しかったようですが、
皆さん、なかなかステキな感じに活けれたようです。

一生懸命レッスンした後は~
生徒さんの一人、Oさんが、
トテモ美味しいお土産を持ってきてくださったので、
さっさと片付けてティータイム!!



愛媛県新宮村の”霧の森大福”です。
漉し餡の中のクリーム、抹茶のお餅、
その上から降りかけた抹茶のほろ苦さ・・・絶妙のバランスです。
お茶は完全無農薬で栽培したものだそうです。

テレビで紹介されてから、入手困難になっているとのことですが、
Oさんのお父様の郷里の近くだそうで、
帰省されたときに買ってきてくださったのです。
Oさん、ごちそうさまでした!

あっちの店こっちの店のおいしいものの話に花が咲き~
楽しいひと時でした。

応援の1クリック、お願いいたしま~す。

ありがとうございます。



むらさき

2008-08-23 | グルメ

今日は比較的涼しく、西宮では最高気温が28度くらいだったようですが、
今年の夏は、ほんとうに暑かったですね~。

8月は花の持ちがどうしようもなく悪くなるので、
生花のクラスの方も
シルクフラワーか、プリザーブドフラワーのいずれかをチョイスして
制作していただきました。

シルクフラワーは、以前にご紹介した、
ピンク~紫系の花を集めたパリスタイルです。

 

そして、プリザーブドフラワーは
ブルー~グリーン系の花をシルバーのプレートにアレンジしたもの。
涼しげでしょう?

先日、久しぶりに街に出てみると、
ショーウインドーのマネキン達の多くは紫色の洋服に包まれています。
今年の秋の流行色は、どうも紫らしい。
実は私も春ごろからこの色が気に入っていて、
見つけると、ついつい・・・・

プリザーブドフラワーを仕入れに行っても、
やはり紫色が気になってしまいます。
あれやこれやと買い揃えてしまったので、
ちょっと秋バージョンに!


そして、今月のNHK京阪文化センターでのレッスンは
そんな紫色の特集となりました。



樹脂のキューブやパールのガーランド、リボン、
そしてもちろんプリザーブドフラワーもすべて、紫系でコーディネート。
シックな色ですが、光る素材、透ける素材を使っているので、
あまり重くならず、爽やかさも感じられるのではないでしょうか?

教室でのプリザのレッスンでも、
今月はこれに挑戦していただきま~す。

ランキングに参加しています。よろしくお願いしま~す。


フラワーアレンジメントナビゲーター

ありがとうございました!

 

 

 

 


 


涼やかに♪

2008-07-24 | グルメ

このところ連日、最高気温は35度近くまで上昇しています。
その数字を聞くだけで、暑~い!
先日の生花のレッスンでは、
とにかく涼しげな色、スタイルにこだわりました。

上の写真は、ルリタマアザミ。
アザミの仲間で、
花も葉っぱも、ギザギザ、ツンツンで、
うっかり腕があたると、すごく痛いです。

これは、ブラックパール。
紫色の艶やかな実が、つるんとしていて、かわいいでしょう?
トウガラシの仲間で、ナス科植物です。

小ぶりのヒマワリや、
爽やかなライムグリーンのカーネーションを加えて、
パラレルにアレンジしました。(7月21日Mさんの作品)
すくっと立った茎の間から、向こうが見えて、
涼しさの演出、バッチリでしょう?

さて、今夏の初め、
”緑のカーテンでエコ”を目指して植えた我が家のゴーヤが、
ぐんぐん成長し、出窓半分を覆うほどに!
しっかり日陰を作ってくれていま~す。
緑を見ているだけで、涼しく感じるものですね~。

 

そして、副産物 ( 実は第一目的? )の実のほうといえば・・・

現在、10センチくらいで、ぶらさがっていま~す。
がんばって大きくなってね!!