goo blog サービス終了のお知らせ 

インテリアとして

2008-01-26 | Weblog

 

壁から建具まですべて白い、おしゃれなマンションのお玄関。
ドアを開けると正面に飾られてあるこの作品は
2005年夏にご注文を受けて制作したものです。

アイボリー、ライトグリーンなど、ナチュラルな色のプリザを集めて、
遠くから見ると、波打ち際のようにも見えますね。


これは特注の額に納めて、納入しました。
表面はアクリルボードに覆われていますので、
埃が掛からないし、湿度も比較的一定しているのでしょうか?
劣化の度合いはまだ少ないようです。


サンクフローラのホームページにも載せていますので、
それをご覧になったU様から、プリザの額を、とご注文いただきました。
パリのイメージのする、華やかな方へのプレゼントだそうです。

そこで、さまざまなピンクの薔薇を集めて
シルバーのプレートに盛り合わせ~。



そして、またまた特注の額縁に・・・
このアレンジは横長の変形になってしまいましたし、
プリザはどうしても高さがでてしまいますので、
市販のものでは対応できないのです。

額装していただくと、
なんだかとっても格が上がって・・・立派になりましたね~。

依頼主のU様からは、”先様にもとても喜んでいただきました”
と、嬉しいお言葉をいただきました。
自分の作った品が、少しはお役に立ったかと思うと、
一生懸命作って、ほんとによかった~と、ほっとすると同時に、
無事に届けてくれて、ありがとう!
運送の方に感謝でいっぱいになります。

その後、今回の額をとっても気に入ってくださったU様から、
さらにプリザアレンジのご注文をいただきました。
次は、海外の方に贈りたい、とのこと。
さあ、どんなアレンジになるのでしょうか?
続きは、また次回に!!

 


 


そろそろ動き始めます♪

2008-01-08 | Weblog

年が新たまって、早1週間。
忙しかった年末に比べると、うそのようにのんびりと1日が過ぎていくようですが、
調子に乗っていると、あっという間に春がそこまで・・なんて事にも。
さ、始めなくっちゃ!!

昨年春からNHK文化センター守口教室のレッスンが始まり、
夏には自宅から少し離れたマンションに教室を移し、
秋には作品展を開いたりと、何かと忙しい年でした。
多くの方と出会い、お付き合いさせていただくようになり、
有意義な1年でもありました。

今年は、レッスンに来てくださっている方々に、
さらに充実した内容を提供できるようにしたいと思っています。
そのためにはまず自分のブラッシュアップが大切ですね。
魅力的なレッスンがあればどんどん参加して、
いろんな事を吸収していきたいと思っています。

 

さて今月のプリザレッスンのお知らせです。
来月にはバレンタインデーを控えているので、
テーマは”スィーツ”です。
まずは”ベリーケーキ”!



数種類のべりーが乗っていて、なかなかおいしそうでしょう??
NHK文化センターでのレッスンもこのデザインをベースにしています。


そして、もう一つは、ちょっと大人な”ショコラ”です。
チョコとクリーム、シナモンの甘~い香りがしませんか?



作ってみたいと思ったときだけ参加したい!というご要望にお応えして、
今年から、一日講習を毎月開くことになりました


詳しくはホームページをごらんください。
お申し込みは E-mail:5flora@bca.bai.ne.jp
またはお電話でお願いいたします。


年の初めに

2008-01-01 | Weblog

新年あけましておめでとうございます

昨年1月、
花にまつわるいろんな出来事を記しておきたい
との思いで始めた
このブログですが、
2週間近くも更新しなかったり、写真がうまく撮れていなかったり
と、未熟さ満載にもかかわらず、
多くの方が遊びに来てくださいました。
本当にありがとうございました。

あいかわらずマイペースではありますが、
今年もゆっくり続けて行きたいと思っていますので、
どうぞよろしくお願い申し上げます。



毎年、元旦は家族で新年のお祝いをします。
今年のお節料理は、
あちこちから調達したものでごくごく簡単に済ませました。
テーブルコーディネートくらいは・・・・これもやっぱり簡単なのが一番ですよね!

お正月のメインカラーといえば、
やはり赤、黒、金色でしょうか?

テーブルセンターは黒い花器に
グロリオサとユリをランダムに入れてみました。


そして、ランチョンマットは和紙を2枚重ねにして。
赤と黒のリバーシブル和紙の上に、梅模様。
和紙なら安価なので、毎年違った雰囲気を演出できます。
祝い箸にも残った和紙を巻いて、水引を結びました。

 

昨春就職した息子も帰省し、久々に4人でテーブルを囲みました。
先日いただいた手作りのお餅をいれたお雑煮は
それはそれはよく伸びて、とっても美味でした。

その後は近くの西宮神社へ初詣。
最高気温7度ということで、少し寒いかと思いましたが、
昨日のような強風もなく、日差しも暖かいので、
歩いていても寒さは気になりません。

家族みんなが健康で1年を過ごせますように!!
と祈りつつ・・・


クリスマスの赤い花♪

2007-12-20 | Weblog

きょうはNHK文化センター守口教室でのレッスンの日でした。
講座のタイトルは”プリザ&造花のアレンジ”なのですが、
きょうは”クリスマスのテーブルフラワーを生花で!!”

プリザや
造花は長い間楽しめますが、
テーブルでは香りのよい生花がさらに魅力的です。
この時期は生花の持ちがかなり良くなるので、今回だけ、特別。
森の香りのサツマ杉に、ローズの香りがほんのり漂います。

生花は初めてなので、みなさんとっても一生懸命です。
私も説明に一生懸命だったので、
レッスン中にシャッターを押す時間は、残念ながらなかったんです。
そこで見本をお見せします。

ちなみに、11月29日に行った前回のレッスンでは、
深い赤のポインセチアとバラの造花を使って、
リースを作りました。

これもなかなかステキでしょう?
白い壁にはひと際映えそうです。

クリスマスカラーの赤、白、グリーンとゴールド。
きっぱりとしたこの配色は、なんとなく気分が乗ってくるようですね。

寂しかった我が家の庭にも、少し赤い花が咲き始めました!!

去年植えたガーデンシクラメンが、今夏のあの猛暑を乗り越えて、
みごと3株とも元気に育っているんです。
夏の間は、大きく伸びた木の陰に置いていただけなんですけどね。
最近花が開いてくれて・・・とっても嬉しいできごとでした

がっしりした葉っぱの下をのぞいてみると・・・・・

た~くさんのつぼみが準備中です。
このつぼみたちが一斉に咲いてくれたらすばらしいなあ。
年明けには見れるのでしょうか?

 

 


庭に出てみると・・

2007-12-12 | Weblog

昨日は、珍しく底冷えのする、かなり寒い一日でした。
でもこれまでずっと暖かかったので、今も紅葉が残っていますね。
上の写真は、ハツユキカヅラ(日本の山地に見られるテイカカヅラの仲間)。
常緑のつる性植物ですが、
外で冬を迎えると紅葉します。

6月にステキな大きな花を咲かせてくれた、カシワバアジサイの葉が紅葉しました。
普通のアジサイは、いつのまにか落葉してしまって、丸坊主ですが、
このカシワバアジサイは、とっても深い色合いになっています。

先月植えつけたビオラは、葉を広げて蕾が次々上がって来たところ。
花はまだ少ししか開花していません。

そんな中、いま最も元気なのは、ボリゴナム。
和名はヒメツルソバ(姫蔓蕎麦)といいます。



本来の花期は5~10月だそうですが、
まだまだ元気旺盛に咲き続けています。

しかも石敷きの駐車場にわずか落ちた土に、
こぼれた種が、一面に広がったものです。
先端はいつも車のタイヤに踏みつけられていますが、
それでも何度も何度も伸びてきて、花をつけます。

時々根っこから引き抜いて、友達に差し上げていますが、
あちこちで”うまく付いたよ~”という声を聞いています。
この逞しさ、環境適応性は、なかなかのものです。


きょう誕生日を迎えた我が家の長男は、今春から社会人となりました。
これから、いわゆる世間の荒波に揉まれて行くことでしょう。

母としては、なるべく厳しく育てたつもりですが、、
彼にもこの特性が少しは備わっていて、
少しくらいの荒波なら、
なんとか乗り越えて行って欲しいと願っています。







 


作品展その2

2007-11-17 | Weblog

11月10日・11日に開催しました作品展の報告第2弾です。
写真がうまく撮れていないのもあって申し訳ないのですが、
とりあえず皆さんのを載せさせてもらいま~す。

桐、ケイトウ、バラという、珍しい組み合わせの花材を、
オリジナル花器に入れて。
間違って届いた桐が、とってもいい感じを出していました。


”フランドル絵画のように、多種多色の花を集めて”
色数が多いのにバランスよくまとまっていますね。




”ガーデンスタイル”
ストック、トルコキキョウ、マトリカリアなどをあしらって。
紫のトルコキキョウが落ち着いた雰囲気をだしています。


直径45cmもある水盤の上に紅ツルをぐるぐると巻いて巻いて・・・
ベルテッセンがとってもかわいいですね。


次はプリザ作品を少しご覧ください。

ピンポンマムや木の実で秋を演出しました。


 

レッスンでお馴染みのワックスキューブアレンジの色違い。
また違った雰囲気になりました。

 

1つずつゴールドプレートに乗せてみると、
またさらに華やかに!!

 今回はプリザの作品もたくさん出展していただきました。
この夏から始めた生徒さんたちも次回はぜひ参加していただき、
さらに賑やかに華やかな会にできればと思っていま~す。

 


 


今度はサンクフローラ作品展です!

2007-11-06 | Weblog

ようやく 秋らしい日々になってきました。
夙川公園の桜の葉も色づきはじめたのですが、
暑すぎた夏の後遺症なのか、
葉がくるんと巻いてますし、中には落ちてしまった葉も結構あります。

上の写真は”夙川の桜”ではなく、
先日レッスンで使った、ブルーベリーの枝です。
キレイに紅葉しているでしょう?

 

先週のNHK文化センターの作品展は、延べ7000人の入場者があり
盛況のうちに終わったそうです。、
そして今週末はいよいよサンクフローラの教室作品展です。

昨日は、作品展に来てくださった方に差し上げる、
シルクフラワーのマイクロブーケ(とっても小さいけれど、カワイイ!)を、
急な呼び出しにもかかわらず集まってくれた方たちと作りました。

"
先着150名さまに進呈!!"
でも思いっきり余ったらどうしよう??なんておしゃべりしながらも
2時間半ほどで一気に作り上げてしまいました。




明日からは順次花材の仕入れが始まります。
みんな一生懸命頑張って練習してくれたので、
きっとすてきな作品ができあがることと思います。
お時間がございましたら、
ぜひ 芦屋のぎゃらりー藤までお運びくださいませ。


サンクフローラ 第3回教室作品展
   11月10日(土)・11日(日)
      11:00~18:00
      ぎゃらりー藤にて
        芦屋市月若町8-6
        0797-22-3826


NHK京阪文化センター作品展その2

2007-10-28 | Weblog

京阪百貨店守口店で開催されている作品展に行ってきました。
”プリザーブド&造花アレンジ”のブースに出展してくださった皆さんの作品を、
ここでご紹介いたしま~す。

今月のレッスンで制作した、造花の作品です。
バラ、アネモネ、小菊など。

 

5月のレッスンで制作した、造花の作品です。


講座第1回目のプリザアレンジ。
ピンクのバラに赤いベリーがキュート♪

 

7月のレッスンで制作した、造花のアレンジ。
ブルーレースフラワーやラベンダーを涼しげにアレンジ!

 

6月の講座、プリザの額アレンジです。
テーブルに上向きに置いても楽しめます。

 

9月の講座、プリザアレンジ。
アロマの香りが漂います。

造花のガーベラ、ミニバラなどをまあるくいれた、かわいいアレンジ。

みなさん、とっても上手にアレンジされていますね。

最初、展示作品が少なくてこまっていましたら、
後から追加で持ってきてくださったり、お友だちにも連絡してくださったり・・
とてもお世話になりました。

せっかくの作品を写真にと思いましたが、
上手に撮れなかったかた、すみません!!

作品展は31日水曜日5時まで。
実物はもっとステキです。
機会がございましたら、どうぞお立ち寄りくださいませ。

************************************************* 

翌26日は、あいにくの雨の中、宇治の平等院へ行ってきました~~。
10円玉にデザインされてるこの寺院の鳳凰堂が、ず~と気になっていたんですが、
なんだか遠くて、ついつい今まで行くには至りませんでした。

京都に着く頃には、雨も何とかあがり、写真を写すこともできました。
平等院は1052年、藤原頼道によって開創され、
鳳凰堂はその翌年に建立されたそうです。
想像していたよりもこじんまりしていましたが、
静かで、しっとり落ち着いた寺院でした。



帰りには、宇治駅近くにある、1859年創業の茶商・中村藤吉本店
にある”Tokichi Cafe”で、生茶ゼリーを味わって・・
プルプルのゼリーは甘さ控えめでボリュームたっぷり。おいしかったですよ。
確かに遠かったけれど、やっぱり行ってよかったです!!


NHK京阪文化センター作品展♪

2007-10-23 | Weblog

守口のNHK京阪文化センターで
プリザと造花のレッスンを
させていただくようになって、半年が過ぎました。

講座は2期目に入り、引き続きおつきあいくださっている方々に
新しく仲間に入ってくださった方々と、
20数名のみなさんと楽しくレッスンさせていただいておます。

受講生の皆さんの半年の成果を発表すべく、
文化センターの作品展が本日から京阪百貨店守口店で開催されています。

昨日午後から搬入にいってきました。
ショーケースに展示するのは慣れないことなので少々てこずりましたが、
なんとか、華やかなスペースが出来上がりました。

お手伝いに来てくださった方、
追加で作品を持ってきてくださった方、お忙しいところを
どうもありがとうございました。

次回は”プリザーブド&造花アレンジ”のブースに出展してくださった方の作品を
ここでご紹介させてもらいますね。

会場のギャラリーには、50以上の講座の作品が所狭しと展示されています。
お近くの方、ぜひお出かけいただいてご覧くださいね!!

*************************

第2回 NHK京阪文化センター作品展

平成19年10月23日(火)~10月31日(水) 会期中無休
 午前10時~午後7時30分 最終日は午後4時30分まで

   京阪百貨店守口店 7階京阪ギャラリー  入場無料

 

 

 


準備は着々と!?

2007-10-15 | Weblog

バラ(イブピアジェ)

コロンとした蕾が開き始めると、薄い花びらが幾重にも重なって・・・
ラナンキュラスに似ていますね。
オールドローズのように見えますが、モダンローズです。
この花、とってもいい香りがするんですよ。

バラ(ドラマティックレイン)
すてきな名前です!
これはシュッとした、モダンローズらしいモダンローズ。

 

以前にも少し触れましたが、改めておしらせしま~す。
来月10日(土)・11日(日)に、教室作品展を開催します。

生花アレンジを出展される方は、9月から2回ほどの練習を経て、
(その度に異なる花材に悩まされたようですが)
今は皆さん、本番でどんな花材を使うか、いろいろ思案中のようですよ。

今回はプリザアレンジの方も6名ほどいらっしゃいますが、
そちらのグループはもうほとんどの方が完成です。
一生懸命制作された作品を、いかに効果的に、ドラマティックに展示するか、
さあ、これからがたいへんです。

深まりゆく秋の花、クリスマスを迎える花、嫁ぎ行く日の花・・・
きっと楽しんでいただけると思います。

お時間があれば、どうぞのぞいてみてください!!


*************************************** 

フラワースクール サンクフローラ
     第3回教室作品展

とき: 2007年11月10日(土)・11日(日)
        11:00~18:00

ところ:ぎゃらりー藤
      芦屋市月若町8-6

      阪急神戸線芦屋川駅南へ徒歩1分
      0797-22-3826

**************************************** 

 トルコキキョウ
  キキョウというけれど、リンドウ科です。
  ミニバラのような花がたくさんついています。
  夏でも持ちが良いので、”花屋泣かせ”といわれるとか。



 


 


                           
 


ルビー色に染まって♪

2007-09-02 | Weblog

 5月初め、ブラックベリーの花

初夏の頃、庭のブラックベリーの木にやたらたくさんの花が付いているので
豊作を期待していたところ、
6月中旬から毎日15~20粒ほどのプリプリの実を次々と収穫。

洗って、冷凍庫のフリーザーバッグにポンポン放り込んでいったら、
なんと合計1kgに!!

そこで、いつものジャムに加えて、今年は果実酒つくりに初挑戦することに。
7月30日、専用の密閉容器を購入し、

       ブラックベリー   750g
       氷砂糖        300g
       ホワイトリカー   1.35l

を入れて、食品庫の棚へ・・・。

 

 ・・・・・ ときどき静かに揺すって、待つこと1ヶ月。
8月31日、中の実を引き上げました。
ベリー類はあまり長い間漬けておくと濁りが出るので、
1ヶ月くらいで引き上げるほうがよいそうです。

引き上げた実は黒い色が抜け出し、クランベリーのようになっていました。
食べてみると、ぷっくりしていて、種も柔らかくなっています。。

これをジャムにするとさらに美味しいらしいので、
少し砂糖を加えて、お鍋で15分ほど煮ると、
艶やかなジャムができあがり!!

あいにくスコーンは無いので、
バゲットをスライスして、クロテッドクリームと一緒に塗って。。。

ブラックベリーは酸味が強いので、
クローテッドクリームとの相性がとてもいいように思います。


そしてブラックベリー酒のほうは

ブランデーの空き瓶に詰めて、熟成期間に入ります。
ルビー色に輝いています♪
3ヵ月後が楽しみです!!


時には図書館で

2007-08-26 | Weblog

 

 

                  スモークグラス(イネ科)
           噴水の飛び散る水滴を思い出すでしょう?


そろそろ涼しくなるかと期待していたのに、
やはり猛暑日が続いています。

昨日の日曜は、昼前の強い日差しの中、意を決して自宅を出て、
夙川オアシスロードを南へ向かいました。

両側から桜の枝が覆いかぶさり、
心地よい日陰を作ってくれます。
その散歩道を15分ほど歩いていくと、
西宮市立中央図書館http://tosho.nishi.or.jpにたどり着きます。


子供達が幼い頃は、
絵本や童話、そして紙芝居などをよく借りに行ったものです。
しばらくご無沙汰していたのですが、
今の家に越してきてからは、ときどき、
夫と散歩がてら訪れています。

手続きをしてカードを作ってもらえば、
1回に15冊まで、2週間借りることができます。

お花関係の本はもうほとんど借りてしまったので、
最近はもっぱら、手軽に美味しく、がテーマの料理本や、
短めの小説などを2,3冊借りて、楽しんでいます。


館内は適度に冷房が効いていて、
読みたい本をゆっくり探した後は、
ソファに座って、”フローリスト”や”家庭画報”など各種雑誌を読むこともできます。

7~9月は開館時間が延長され、10時から19時まで利用できるようです。
時には、涼し~い図書館で静かに読書はいかがでしょうか??


 

                     ミニのクルクマ(ショウガ科)
             ピンクいろの、花に見える部分は花ではなく、苞です
        
暑さに強い性質なので、この時期はとてもありがたい!!

 




30年の時を経ても

2007-07-17 | Weblog

先週末は30年ぶりの同窓会のために、東京へ向かいました。
小学校から大学まで手近に神戸市内で済ませたはずなのに,東京で
??

若かりし頃、英語が好きで、
栄の象徴のようなアメリカ合衆国にあこがれている時代がありました。
大学在学中にアメリカに行く!!というのが夢でした。

3年の夏にやっと、カリフォルニア大バークレー校の寮に宿泊し、
キャンパスで英会話の授業を3週間受け、
その後3週間は一人ずつ分かれてホームステイ先で過ごす、
というツアーに参加することができました。

今回の同窓会は、そのときの仲間たちとの30年ぶりの再会です。
大きな台風が近づいているにもかかわらず、20人近く集まり、
大学近くのジュースバーや、直径50cmのピザが出てくるレストランの話。
みんなで行ったロックコンサートの話などなど・・
とっくの昔に忘れ去っていた細かいことを、
みんなが少しずつ思い出し、つなぎ合わせる・・といった感じで、
話は続いていきました。

一緒に過ごしたのは、わずか3週間+αですが、
生まれてはじめての海外生活を共に過ごした仲間。
それぞれに、忘れられない、衝撃の3週間だったようです。

 

少し留守にしている間に、庭の様子はかなり変わっていました。
  ミニトマトは真っ赤に熟していました。
  洗って口に入れてみると、皮はちょっと硬いものの、
  ちゃ~んとトマトの味がしますよ。

   

 

そして、ブラックベリーの実も、完熟!
しかも、今年はとっても実が大きくって、立派です。
ブラックベリーの実は、先の方から順に熟していきます。

   

本日の収穫です!!

   

生で食べても、あまずっぱくておいしいです。
種も、気のせいか、今年は少し柔らかいみたい。
でもやっぱり、小さい実もあるので、
冷凍庫に貯めておいて、まとめてジャムを作りましょう♪






 


船出のとき

2007-07-07 | Weblog

いつもこのブログにコメントをよせてくださるごん魔女さまは、陶芸教室の仲良しです。
そのごん魔女さまのお嬢様R子さんが、
きょう、北海道小樽で、結婚式を挙げられます。

光栄にも、R子さんが挙式でお持ちになるブーケを
プリザーブドフラワーで作らせていただくことになり、準備をすすめてきました。
白と、小樽の海をイメージしたブルーで、というご希望にそえたでしょうか?

さらに出席されるご家族の皆さんのコサージュのご注文も!
これはごん魔女さまに~
大切にお育てになった娘さんを嫁がせる母の気持ち。
嬉しくも、寂しい、複雑な想いでしょうか。
そんな気持ちを私も味わう瞬間が訪れるのかしら?

ごん魔女さまのお孫さん、1歳3ヶ月の元気いっぱいの僕ちゃんに、ミニ紳士用も。
こちらは、造花で。


愛するだんなさまと新しい生活をスタートさせる
R子さんのお幸せを祈りながら作りました。

今回は北海道までの空輸ということで、
配送にはちょっと気を使いましたが、
どうやらそのままの形で到着したという連絡があり、ほっとしました。

さあ、そろそろお式が始まる頃でしょうか?
こういうドラマチックなイベントに少しでも関わらせていただくと、
なんだかこちらもドキドキ・・・ハッピーな気持ちを分けてもらえるから、
やめられません。


 

そして、こちらも新しいスタートのときが来ました。
若松町のアトリエでのレッスンの始まりです。

壁面に並んだ収納棚には花器やプリザーブドフラワーを収めていきました。
いつのまにか溜まってしまったリボンやパールなどの小物もバスケットにいれて・・・

今月のレッスンで使う造花や真鍮の花器を運び込み、準備OK!

 

自宅にはまだ多くの花器や造花が残っていますが、
あとは少しずつ,少しずつ!


アトリエの住所
 〒662-0035 西宮市若松町3-28 アルク夙川305号


ただいま準備中!!

2007-07-02 | Weblog

自宅でレッスンを始めて、約10年になるでしょうか。
その間にたまった資材や花器、花器、花器・・・
レッスンであまったものが多いのですが、
毎週通っている陶芸教室で次々上がってくる作品も、かなりの数になります。
おかげで、自宅の和室はいつの間にか、倉庫状態。

そういうこともあって、このたび、自宅から10数分のところに
マンションを借りて、そこにレッスンを移すことにしました。

場所は、阪急夙川駅から東へ7~8分。
阪急電車の高架のすぐ北側です。
JRさくら夙川駅からも7分くらいでしょうか。

土曜日には家具が届き、今は膨大な量の資材・花器を少しずつ移動中です。
バルコニーが結構広めなので、
アイビーやワイヤープランツなど、レッスンに役立ちそうな子達は
一緒に行って貰おうと思っていま~す。

5日には移転第1回目のレッスンを行う予定なので、
準備に奮闘中です!!


 ワイヤープランツはとても大きくなったので、
株分けして待機中です。

 


 いつも元気なアイビー。アレンジに大活躍してくれます。

 

フェンスに絡まっているので、
連れて行くことはできなくて、残念なブラックベリー。

早くも色づいてきました。これが濃い紫いろになると、食べ頃です。