goo blog サービス終了のお知らせ 

GEN坊のひとりごと

ひとりごと、思いつくままに

体力が尽きるまで

2009-06-30 19:33:53 | その他
日本選手権 その3
「クイーン・オブ・アスリート」は、女子七種競技です。
2日間に渡り行われる過酷な競技です。(男子は10種です)この競技はモチベーションを保ち続けること、また1つの種目の記録が悪くても次の競技に向けて気持ちを切り替えれることが大きいと思います。トライスロンでも同じだと思います。七種の最終競技は800mです。6種目終了した時点で1位の人が参加標準記録を突破するには2分12秒を切れば代表確定です。スタートから1人、飛ばします。結果は代表にはなれなかったけど、積極果敢な走りに感動しました。終わった後は、全員、精も根も尽き果てたようで倒れこみました。それだけ過酷な競技ということ。全員に拍手です。
私も、気持ちの切り替えしながら、何事にも積極的にやらなければという思いがします。少しだけテンションが上がってきたが、雨が邪魔をする。(言い訳か?)
最後に代表に選ばれた方には頑張ってほしいと思います。応援します。

では、
        アデュ~

鳥になれ

2009-06-30 12:08:22 | その他
日本選手権 その2
女子の走り幅跳びを間近で見た。世界陸上ベルリン大会の選考も兼ねている大会。代表の条件は参加標準記録を突破して優勝すれば即、日本代表になれる(すでに突破している人は優勝が条件)。優勝した桝見選手。練習ではあまり助走が合って無いように思えたが、4回目で自己タイ記録に並ぶ(6m60cm)。あと2cmで参加標準記録突破というところまできた。気合の入る5回目の跳躍。これも4回目同様伸びてきた。本人は首を傾げていたけど、参加標準記録を突破しての優勝。スタンドでは歓声や拍手の嵐です。感動しました。本当に見に来てよかった。
写真は、3位の井村選手です。
では、
アデュ~

風になれ

2009-06-29 12:53:38 | その他
日本選手権 その1
広島で開催された陸上競技の日本選手権を観戦した。天気予報では午後から雨の予報だったが一日中、晴れで真っ赤かに日焼け。久しぶりに見るレース。行く前からワクワク。席は早めに行って、最前列を確保。楽しかったですね。お好み焼きもおいしかった。でも男子、女子とも決勝では両エースが棄権して対決が見れなかったのが残念。加えて10000mでは、あのラップで外国人について行かない消極性にテンションも尻すぼみに。
写真は女子100m準決勝 2組です。決勝はしっかりと目に焼き付ける為に写真ナシです。

ホタル

2009-06-29 12:48:47 | その他
6月27日
ついに我が家にも液晶テレビがやってきた。電気屋さんがセッティングして帰った後、かねてから行きたかったホタル鑑賞へ。時間はもう19時近くになっていたが、高速を飛ばして、晩御飯は車の中でマックで済ませて、娘と嫁と3人で北房へ。とりあえず「ほたる公園」に向かうがナビのない車では標識が見当たらず、分からないので「ほたる鑑賞無料駐車場」と書いてある川沿いへ行ってみた。ここでもゲンジホタルが飛んでます。手を差し延べると警戒心もなく止まって点滅を繰り返す。虫の嫌いな娘も写真に撮るがなかなか良いように撮れない。私も撮りたいが、暗すぎて画面を見ても確認できず無理みたい。30分くらい悪戦苦闘したが結局撮れなかった。もう少し多ければ撮れたかも?
次に向かったのは、金曜日の新聞に掲載されていた備中鐘乳穴へ向かう、すれ違う車の多いこと。すごい車です。路上に駐車していて通りにくいが、上の駐車場は余裕で空いていました。ピークの時間が過ぎたのかも。歩く道は明かりが無いので気を付けながら歩く。今度行くとしたら懐中電灯は必携です。道路脇の斜面を見ると綺麗な光が点滅しています。どこかで誰かがイルミネーションのスイッチを操作しているかのような感覚に陥ります。ここでも写真におさめることができなかったが、しっかり目に焼き付けて帰りました。娘も初めてのことなのでよかったのかな?

では、

       アデュ~

出張

2009-06-20 11:21:44 | その他
6月18日
久々に広島へ出張だ。説明会だけということで、行くだけでいいので気が楽だ。いったん会社に出社して、10時過ぎに会社を出る。乗車券は駅前で購入する。少し安いので得した気分に。着くころには昼なので売店で食べ物を物色していると、「たこちくわ」や「チーズちくわ」が気になる。とっても迷った挙句に、「たこちくわ」+αを買った。新幹線は「こだま」に乗る。広い座席がいいね。乗ってすぐにプッシュとαを開けて、たこちくわを食べる。里庄を通過するころには、なくなったけど我慢する。三原まで起きていたけど、眠くなる。次は東広島と思い睡眠に入り、起きるとベルが鳴っていて、外を見るとビルがいくつも立ち並んでいる。東広島のはずが、もう広島駅についている。急いで駆け込みでなく駆け下りる。ギリギリセーフ。そんなこともありましたが、市電にも久しぶりに乗ったし、何故か充実感。帰りはずっと起きてたよ。

6月18日 練習なし

では、

         アデュ~

感無量です

2009-05-15 12:45:29 | その他
5月14日で私の職場での作業は完了です。昨年8月から始まった、いや準備期間を入れると5年前から始まった作業が完了しました。作業終了後、無線で指令の人が1人1人に「長い間、お疲れ様でした」の言葉を聞くと胸がジーンとなった。実際は5月15日が本当の完了で、S新聞社も取材に来るとか・・・。本日は完了の式典と飲み会です。あとは5月20日の辞令発令まで片付けと準備です。

さて、練習ですが5月14日は、水○サロンにてSWIMを少し。17時前から泳ぎはじめたが、17時過ぎると人が多くなり泳ぎにくくなったのでやめることにした。
サウナに入り、さっぱりして帰宅。帰宅後は散髪してさっぱり。

5月15日は通勤BIKEです。少し寒かったですね。

5月14日 SWIM 1.6km
5月15日 通勤BIKE 10km + 飲みトレ

では、
    アデュ~

異動

2009-05-13 00:47:36 | その他
5月11日に異動の内示があった。それもそのはずで5月15日で今の仕事が完了する。その後はやることがないのだから。約5年前、1人きりの職場から始まった仕事がもう完了です。思えば早いものです。異動先は前職場だが本質的に違う仕事で、何から手をつけようか悩んでます。課題も山積のように思えてやりがいだけはありますが・・・。
ま、何とかなりますか~。
1度きりの人生、楽しもう!!やれるだけやってみよう!!

では、
     アデゅ~

夫婦水入らず

2009-04-28 16:28:55 | その他
4月27日
新聞に掲載していた芝桜を見に花夢の里ロクタンへ。
通勤割を使えば半額で往復使いました。
花夢の里では色とりどりの芝桜は一面のじゅうたんになっていて綺麗だ。
(ところどころないけど。)芝桜以外に菜の花も咲いていた。
園内では「菜の花ソフトクリーム」、「芝桜ソフトクリーム」を注文。嫁が菜の花、GENは芝桜だ。チョッと味見を。どちらかといえば菜の花がおいしい。
2時間もあれば余裕で回れる。

次に向かったのがせらふじ園で、ボタン桜が満開。肝心のふじは連休明け頃が見ごろのようです。
ここはパンジーやデージー、ツツジ、ハナミズキも咲いていて綺麗だ。
雨が少し降ってくるがちょうどビニールハウスのふじ棚で非難。満開時は綺麗だろうな。

時間もあるので南へ下って千光寺公園に行くことにする。
途中、道の駅クロスロードみつぎへ。ここでは嫁に「いちじくソフトクリーム」をチョイス。粒がありおいしいです。でGENはブルーベリーソフトクリームです。
それと珍しいコロッケがあった。(ごぼう、とまと、青大豆、ほうれん草など)。とまとコロッケが気になったが冷凍なのでやめときました。

千光寺公園到着。まずは展望台へ。この展望台から見る因の島大橋、向島が見えてのどかでいい。心が落ち着く。公園内にはサル山があり、ここのふじが見事に満開だ。サル山のサルは3匹いたけどオネムの時間。
最後に子供のおみやげをGETして帰路に。

寄り道を福山SAで。バラのソフトクリームがあったがすでにちょうど閉店したところ。くやしいです。今度の楽しみということで。

今日は早起きして走る予定が起きれなかったので練習なしです。

では、以下に写真を。枚数多いです。
http://hiroba.digibook.net/open_digibook.php?digibookid=b695ed5bb11bbc09340d93d71c4b1a15&shelfuuid=8b5df1b8-6d89-7294-05a1-08233f20c2c4

    アデュ~

大山登山

2009-04-20 10:43:32 | その他
大山登山
かねてから大山へ登りたいという思いが、ついに爆発。色々調べて、往復4時間30分ぐらい。昼から登れば日没までに下山できる。
4月18日(土)宿直明けにて大山へ。速攻で家に帰り、準備・出発。車へガソリンを入れて10時に玉島ICから溝口ICへ向けて発進。ETC割引の影響か、中国道では今まで見た中で一番車が多い。しかし、スリーダイヤモンドのKワゴンは走らない。蒜山SA手前のトンネルを抜けると目指す山は目の前に見える。その偉大さ、綺麗さに感動。
ほとんどベタ踏み状態で12時前には大山の駐車場に到着。
準備をして、ちょうど12時に登山口を出発。
ルートはいちばんポピュラーな夏山登山道をチョイス。中学校の山の学習以来2回目だが、山頂の記憶しかない。
登山道は整備されていて、階段状になっている。頂上までこんなんじゃないよなあ~と、石槌山を思い出す。下から上までほぼ階段、いちばんえらかった山だった。
歩いてはいるが息は少し荒い。ペースが速いのか。5合目で少し休憩。36分経過。5合目を過ぎたあたりから道に雪がある。皆が歩いているので滑る。簡易のアイゼンを装着(持ってきてよかった)し、6合目の非難小屋で、また休憩。ここから急な登り&雪で少し不安がよぎる。カップルが上がっていったが降りてきた。
いけるかな?ここまできたら行けるトゴで。多少滑るが何とか行ける。降りてくる人を見ても普通の登山靴で降りてくる。降りるときチョッと怖いかな?
8合目手前から山の西南になり雪がなくなり、8合目過ぎからは木の道(ウッドロード)を歩き、山頂へ到着。
所要時間 1時間40分 雪がなければ初心者でも行ける。
緩やかな風が傷ついた心を癒してくれる。寝転がり空を見上げると雲ひとつない空も心地よく、浄化されていく感じがいい。
遅めのランチを食べる。コンビニのおにぎりだがひときわうまい。しばし休憩。
外人さんが縦走禁止のところから着た、ちゃんと看板読んでね。
いつまでも居たいが下山することに。雪道では踵から降りれば滑らないので思ったより楽に降りれる。
途中からコースを変更して元谷方面へ降りることに。河原では山からの水が流れている。冷たい、飲めるのか。少しだけ口に含む。おいしく感じる。
時間もあるのでユートピア登山道で、今度は反対側からトライしてみる。看板はあるが、足を踏み入れた形跡がない。
思い切って進んでいくと、今日ではないが確かにある。しかし、道がない。頼りは木につけている紐だけ。
歩くというよりよじ登ると言ったほうがしっくりくる。途中の下山者は2名のみ。
谷にある雪道を登る。落ちると死ぬかもと躊躇する。それ以外でもロープがあるところでは、落ちると完全に死ぬところだ。とても険しい過ぎるのと帰る体力も温存したいので途中で引き返す。(正解だった)
帰りはブナの林を抜け、道が見えないが何とか中の原スキー場の上に出た。
そこから冬しか通らない道を歩く。18時に駐車場に到着。やっぱり引き返してよかった。
帰りは、桜や夕日を見て
定番の湯原温泉へ寄って疲れを癒して帰りました。

では、目標は日本百名山踏破

          アデュ~