goo blog サービス終了のお知らせ 

ゴジラ ミュージアム

ゴジラ、ゴジラ・スーツアクターの中島春雄氏紹介、ゴジラ、ガンダムなどの完成品の紹介・販売、ゴジラコレクション

「今日はカニ鍋だな」

2013-01-28 10:44:31 | ゴジラ映画関連写真集

「こんなに寒い冬にいつまで海に入っていればいいんだろ。

まいっちゃうな。

こんな時は当然温かいもの、カニ鍋なんかいいじゃない。

みんなは楽しそうに、寒鱈鍋たべてるでしょ。オレだって

楽しむ権利あるよな。日本ためにいろんな怪獣と闘っているんだし、

当然だよな。

一緒に飲む酒は・・・というと、

このブログの製作者の加藤がお気に入りの「砂潟」っていう冷酒が

旨そうだから、いつも行っている菊池酒店に頼んでみよう。

携帯は海に入っているんで使えないから誰かに頼まないと。

まだ時間があるからゆっくり考えてみよう。

みんなのために頑張るといいことがあるよな。

みんなも今夜は鍋はどう?毎日食べてる?あっそー

それじゃまたね。

一生懸命仕事するんだよ。」

「ゴジラが大好きなティム・バートン監督」

2013-01-12 09:15:40 | ゴジラ映画関連写真集

ティム・バートン監督は、ご存知のように

少年の頃は『ゴジラ』映画の役者になりたかったということです。

熱烈なゴジラファンとして有名で、

1992年には、映画『ゴジラVSモスラ』の制作現場を見学したことがある。

1997年に製作した『マーズ・アタック』にゴジラを登場させたりした。

また同作のクライマックスも、

『ゴジラ』シリーズ第6作『怪獣大戦争』を基にしていると本人は語っている。

ゴジラ映画が好きなんですね。

先日もテレビに出ていて、スタッフからキング・ギドラをプレゼントされ

とても喜んでいました。




「江東シネマ フェスティバル」2013年1月12日ー14日

2012-12-21 18:09:43 | ゴジラ映画関連写真集

「江東シネマ フェスティバル」(2013年1月12日ー14日)が

開催されます。

「ゴジラ」は1月14日午前10時ーのようです。

ゲストは宝田明さんと「ゴジラ」映画監督のご子息の本多隆司さんです。

詳しくは「江東シネマ フェスティバル」のHPをご覧ください。

本多監督の奥様の著「ゴジラのトランク」を事前にお読みいただくと

ゴジラ映画のことがよりよく伝わると思います。


「NHK BS プレミアム 12月20日放送」

2012-12-20 13:00:37 | ゴジラ映画関連写真集


「イノさんのトランク」

〜黒澤明と本多猪四郎 知られざる絆〜

「ゴジラ」の本多猪四郎監督が残したトランク
初公開資料が語る黒澤明との絆


「ゴジラ」の生みの親、本多猪四郎監督が逝去して来年で20年になります。

彼が生前、「自分の手で本にしたいから」という理由で開けなかったトランクには、

戦争に3度かり出された不遇の助監督時代から晩年に至るまでの日記、

親友・黒澤明との交流を綴ったノートや手紙、

そして「ゴジラ」誕生と試行錯誤を示す様々な資料などが眠っていました。

この初公開となる資料を基に、日本を代表する2人の監督の絆を、

撮影の記録係を務め、50年以上にわたり見つめ続けた妻・キミさんの証言とともに描きます。.


監督デビュー直前の黒沢明(1910~98年)が、

戦地にいる親友で後に映画「ゴジラ」の監督を務めた

本多猪四郎(いしろう)(1911~93年)にあてた手紙が見つかった。

 23枚に及ぶ長文で、デビューへの意気込みや米国映画への対抗心などがつづられ、

2人の深い友情がしのばれる。

 本多と黒沢は名匠・山本嘉次郎監督の下で働いていた。

2人の友情を描くドキュメンタリー「イノさんのトランク」を制作していた

NHKの取材で、本多の妻・きみさん(95)が遺品のトランクを初めて開けたところ、

黒沢の手紙が出てきた。

日付は昭和17年(1942年)8月29日。

当時、中国戦線にいた本多に、監督デビューが報告されている。

 「十月に一本演出する。原作・脚色・演出――、

やりそこなっても誰にも文句の持って行きどころの無い背水の陣」

「とにかく、ぬーっと出て、僕黒沢です。と、やるだけのこった!」

 32歳でようやく世に出ようという喜びと自負がのぞく。

ただ実際のデビュー作は、藤田進主演の「姿三四郎」(1943年)。

手紙で触れた企画は、何らかの理由で流れたとみられる。

 文面からは、敵国の米国映画への対抗心と敬意が入り交じる。

「或(あ)る夜の出来事」などの監督・脚本コンビ、フランク・キャプラ、

ロバート・リスキンを当面の敵として挙げ、「この二人に白旗を上げさせてやろう」と

記す。

一方で、〈1〉快適なテンポ〈2〉画面の鮮明〈3〉筋の明快〈

4〉ユーモアの適切な挿入――などを、学ぶべき点として挙げている。

(2012年12月18日15時56分 読売新聞引用)

「ヘドラ、カッコイイ」

2012-12-19 14:43:29 | ゴジラ映画関連写真集

このヘドラ、かっこいいです。

精悍さが出ていますね。



今年も残りわずかになりましたね。

みなさんのこの1年間は、いかがでしたか?


私個人としては、

夏の「ゴジラになった中島春雄の奇跡 写真展」開催で、

多くの新聞、テレビ、地域コミュニティ紙の取材を受けて

大いに盛り上がったこと。


そして、中島春雄さんが「酒田ふるさと栄誉賞」を受賞され

本当に喜んでくれたこと。


「特撮・アニメミュージアム」(仮称)の前進があったこと。


本当に充実した1年でした。

来年はもっといい1年になるように、更に頑張りますので

みなさんのご協力をお願いします。


「僕がガイガンです」

2012-12-15 08:47:25 | ゴジラ映画関連写真集

ガイガン役の中山剣吾さんです。

とても若いですね。


明日は「特撮・アニメミュージアム」(仮称)の忘年会があります。

今年お世話になったみなさんとの忘年会です。

会場は、ちゃんこ料理「北の富士」さんです。

「北の富士」さんは、元横綱北の富士さんの妹さんが女将さんをしている

ちゃんこ屋さんです。

カニをいっぱい食べます。美味しいですよ。

ゴジラミュージアム

8月3日(木)~8月13日(日) 中島春雄の軌跡 秘蔵写真展 開催