ゴジラ ミュージアム

ゴジラ、ゴジラ・スーツアクターの中島春雄氏紹介、ゴジラ、ガンダムなどの完成品の紹介・販売、ゴジラコレクション

「駅弁大会」

2009-03-30 05:55:11 | Weblog
 「駅弁」最近、食べるチャンスありましたか?

P1100189P1100191
P1100192P1100193
P1100195P1100196
P1100197

「牛肉どまん中」

電子レンジで温めたらとっても風味が増し、

おいしくいただけました。

肉の量も質も申し分ありません。

ファーストフードの牛丼には絶対に負けない

スローフードの駅弁だと思いました。

お米はもちろん庄内米の「どまん中」を使用しています。


「あなご三兄弟」

塩焼き、煮、照り焼きということで三兄弟だそうです。

当時はやっていた「ダンゴ三兄弟」という

ヒット曲のパロディーでしょうか。

おもしろいネーミングの駅弁です。


「越前 かにめし」

昭和30年代頃に登場した、

カニ味噌で御飯を炊いた全国初のカニ駅弁。

カニをイメージした赤黒いプラ製容器を

赤い紙袋に詰めて封をする。

中身はカニの出汁や味噌や内臓で炊いた御飯の上に、

カニのほぐし身や脚の身を敷き詰めて、

それ以外には何もないカニ丼。

知名度と人気度で全国十傑に入るであろう、

福井一の人気駅弁。

割り箸ではなくプラ製スプーンが付く。

2007年頃から、

中身をまるごと炒めれば美味いカニチャーハンができる

という調理法が紹介され始めている。



 最近は旅行をしなくとも「駅弁」が食べられるようになりました。

でも本当は旅行中に食べるのが本当かも。

 テレビ・雑誌などでも取り上げられ、各地で「駅弁大会」が

行われているようです。東京のデパ地下などでも頻繁に開催されて

いますね。

 いろんな工夫がされていて、全部一度は食べてみたくなります。

皆さんのところではどんな「駅弁」があるんでしょうね?

















「 ゴーカート・ゴジラ」 コレクション

2009-03-29 14:44:00 | 商品
売り切れ
「 ゴーカート・ゴジラ」のコレクション


P1100198P1100199
P1100200P1100201
P1100202P1100203
P1100204P1100205
P1100206

・オーロラ社 1966年 アメリカ製

・キンゴジバージョンのゴジラをコミカルにデフォルメデザインした

 キットの完成品です。(プラモデル完成品)

 現在はアメリカでも確認できる数が少ないもののようです。

・モンスター乗り物シリーズの1つです。

・プロに塗装していただいたものです。

・いい表情ではありませんか?




ワンダーフェスティバル2008で展示されていたゴジラスーツ

2009-03-28 06:33:11 | Weblog
今年のワンダーフェスティバルには、ゴジラスーツが展示されていたようです。
livedoor ニュース - 一般フロアに出現していた巨大キングギドラとゴジラ」経由で発見。

P1010264
P1010265
P1010268

ライブドアニュース(Gigazine)の元記事では大きいサイズの画像も公開されています。

このゴジラ是非ともほしいものですね。

部屋に飾って怪獣ごっこしたいものです。

お客さんが来たら、ゴジラでご挨拶!

いいじゃないですかー。

SRD 「逆襲ゴジラ」完成品 M-ATRS

2009-03-27 07:34:39 | 商品
売り切れ

P1100171P1100172
P1100174P1100175
P1100176P1100178
P1100177P1100179
P1100180P1100181
P1100184P1100185
P1100186P1100187
P1100188


品名
 SRD 「逆襲ゴジラ」完成品 M-ATRS

メーカー
 M-ARTS 茨木 彰 (原型)


コメント
 
 コールドキャスト

 茨木氏の作例に近づけた作品に

 仕上げてあります。


サイズ
 H150 x W140 x D140mm(本体総高130mm)

製作者
 金森 直史(プロモデラー)

 ゴールデン・ウイークに

 イベントがあるようです。

 (ツインリンク・モテギ)

値段
 30000円(キット代別途)


※画像にある以外の製作も致しますので、お問い合せください。見積もりは無料です。

初代ゴジラを生んだ映画監督・本多猪四郎氏

2009-03-25 06:46:09 | Weblog
昭和29年制作の初代ゴジラを生んだ映画監督・本多猪四郎氏のウェブサイトがあります。

ishirohonda
ishirohonda2

本多猪四郎(ほんだ・いしろう 1911年~1993年)

 1911年5月7日、山形県・朝日村に生まれる。

ゴジラ・スーツアクターの中島春雄氏と同郷です。

亥年生まれの四男で、『猪四郎』と名づけられたようです。

 1921年、家族と共に上京。

この頃より映画をよくご覧になっていたそうで、

その後日大芸術科映画科に進学。

1933年、22才で東宝の前身P.C.Lに入社、

翌年より助監督として山本壽次郎監督に師事。

1935年より3度の召集を受け、終戦まで合計8年間、

中国大陸で前線任務に就く。

1946年3月に復員し、1951年、『青い真珠』で監督デビューとなりました。

1953年、『大平洋の鷲』で円谷英二と初のコンビを組み、

翌1954年に監督した『ゴジラ』が大ヒット。もう、お馴染みです。

その後も円谷とコンビで

『空の大怪獣ラドン』『ガス人間第一号』『マタンゴ』『妖星ゴラス』など、

多くの特撮映画を演出した。

 また1970年代には『帰ってきたウルトラマン』『サンダ-マスク』などの

テレビ作品も監督。

1975年『メカゴジラの逆襲』を最後に現場を離れる。

1984年、助監督時代からの親友、黒澤明の演出補佐として現場に復帰、

『乱』『八月の狂詩曲』『夢』『まあだだよ』で手腕を振るった。

残念ながら1993年2月28日永眠。

 詳しいことは、本多氏のサイトをご覧ください。


新発売 カップ麺

2009-03-24 06:11:05 | Weblog
 新発売のカップ麺 もう食べましたか?

まぁまぁな味でした。

 小さい頃、隣に「阿曽ラーメン屋」さんがあって、よく食べていました。

時には、注文しなくともご馳走になることも度々。

兎に角おいしいラーメンでした。今でも、これ以上のラーメンに出会ったことは

ありません。

 また、阿曽さん家に「映画のポスター」も貼ってあり、ポスターの

右下隅には「無料招待券」が付いていて、戴いて「ゴジラ」「若大将」

シリーズの映画をいっぱい観ました。映画は小学校1年生の頃から

観ていたと思います。さらに、叔父が映写技師をしていたのでタダでも

いっぱい観ました。

 当時、ラーメン60円、コーヒー60円だったかな?



P1100128P1100129

イマージュ モスラ対ゴジラ 最終章岩島決戦 塗装済完成品 

2009-03-23 10:48:16 | 商品
売り切れ
イマージュ モスラ対ゴジラ 最終章岩島決戦 塗装済完成品 


P1100131P1100132
P1100135P1100140


品名
 「モスラ対ゴジラ」最終章岩島決戦

 塗装完成品

メーカー
 イマージュ


コメント
 製作工程:バリ取り→パーツ洗浄

 →気泡埋め→組み立て(軸打ち)→

 合わせ目処理→ペーパーがけ

 →サーフェーサー下地処理

 →塗装(エアーブラシ、筆、ペン、綿棒使用)

 →スーパークリアー艶消しでトップコート。



サイズ
 デフォルメ サイズ

製作者
 斉藤 大輔

値段
 20000円(キット別途)


※画像にある以外の製作も致しますので、お問い合せください。見積もりは無料です。

ゴジラ映画 メイキングスナップ

2009-03-22 10:37:12 | ゴジラ映画関連写真集
 「ゴジラ」1954年

 ・5万ボルトの高圧電流にもビクともしないゴジラ。

  鉄線を引きちぎり前進を続けるゴジラの場面。

 ・芝浦に上陸したゴジラのシーンセッティング風景です。

 「ゴジラ・エビラ・モスラ 南海の大決闘」1966年

 ・エビラの熱線をエビラが吹き飛ばす。硬い甲羅にはじかれる。

  エビラハハサミを振り回して、ゴジラに襲い掛かる。

  ハサミの攻撃をかわし、エビラを投げ飛ばすゴジラ。

  一回戦はゴジラの勝利!

 「モスラ対ゴジラ」1964年

 ・モスラが東京タワーに・・・

  これだけ大きいと迫力ありますね。

  是非とも、一度作って見たい場面ですね。

P1100114P1100121
P1100123P1100127

ゴジラミュージアム

8月3日(木)~8月13日(日) 中島春雄の軌跡 秘蔵写真展 開催