すみれのアラヒフ備忘録

自分の記録用として綴っていきたいと思います。
楽しく面白くまったりと。

我が家のマンションリフォーム備忘録④ 寝室のドアの取り付けと壁紙

2020年09月20日 | 自宅マンションのリフォームの記録

続きです。。。

フローリングの選択肢より遙かに多い壁紙の選択肢。
これは最後まで二転三転しました。
どっちも捨てがたいっていう・・・。
結局は無難に落ち着きましたが(笑)

まずはメーカーですが業者のお勧めはサンゲツね。
国内に出回っている壁紙の約7割がサンゲツらしい。
長いものに巻かれてみました。
サンゲツも大阪梅田にショールームがあります。
3度も足を運びました。壁紙、フロアータイル、リアテックシートの
サンプルをいただきました。1度に20枚のサンプルがいただけます。
カーテンやラグなんかもありますよ。
今から家を建てるような幸せな家族がたくさん来館されています。
幸せのオーラがここにはある! あやかろう😁 


寝室には真っ白より少しだけ落ちついた色のほうがいいかなと思い
織物調のこの壁紙にしました。

左がほぼ白の調湿壁のさらりあーと、右が壁紙です。

スイッチプレートが白ですので、ほんの少しだけグレージュかな。

防汚加工もされていてサラサラしています。
壁紙職人さんにも『この壁紙はいいね』って褒められました。

ちなみにクロス工事代ですが、
今回のリフォームでのすべてのクロス代金、
クロス捲り代金、下地パテ修理代金、
ひっくるめて34万円ほどでした。ワタシ、これは安いと思いました。
壁紙はいわゆるカタログに載っているよくある価格帯のものですが。


次に寝室のドアです。
こちらはリクシルのものにしました。
今回のリフォームでリクシル製品をつかったのはこのドアだけです。
このガラスに憧れてまして・・・。


このガラスのデザインのドア、パナにもダイケンにも無かったんです。
他のドアをすべてパナで揃えたので、色味が合うか心配してたのですが
まったく違和感なし。みんな同じような色味で出してるのね。
取っ手は黒のアイアン調にしました。

実はドアの色、最後の最後まで黒と迷ってました。
リクシルのショールームにも2度ほど足を運び。
このドアは玄関を開けたらすぐに見える位置にあるのです。
母曰く、『縁起悪い💀』って。どういう根拠!?
玄関は明るい色がいいと。まぁ確かに他のドアが全部白なので
ここだけ黒っていうのもなぁ・・・と思っていたので、
迷うなら白でいいや、という結論に至りました。
まぁ今となっても白で良かったと思っています。
チャレンジャーにはなれないワタシ・・・😞 
このドアのお値段は定価8万6000円です。それを5万5000円に。
そして旧ドアの撤去工事代が1万円
新ドアの取り付け費用が2万5000円となっています。


天井の照明はダウンライト2つと、楽天で買った照明器具を
取り付けてもらいました。



ひとつづつ向きを変えられますが
取り付けてから変えたことはありませんw
なぜこのデザインにしたかというと、
ホコリが溜まらなそうなデザインだったからです(笑)
掃除、めんどくさいし。お値段も8000円ぐらいでした。


そしてトステムの内窓、スペーシアを取り付けてもらいました。
結露対策です。これは色合いもすべて業者さんにお任せしました。
薄いグレーです。窓が二つあるので2箇所につけてもらっています。



外側に元からのサッシがついています。
2つとも閉めると、外の音もほとんど聞こえません。
そして冬の寒い時に内窓を触ってもあまり冷たくありません。
反対に夏に触っても熱くなくエアコンがよく効きます。
これはほんと取り付けてもらって良かったです。
さてお値段です。
このサッシまわりの工事費がけっこうかさみました。
サッシ廻り断熱材工事が4万8000円
サッシ側の調湿壁工事が6万4000円
インプラスが2か所の窓で13万円
インプラスの取り付け工事が2か所で3万円

寝室の窓は小さめのが二つなのでこの値段で済んでます。
リビングにも取り付けようかと考えましたが
こちらは断念。40万ほどケチりました😓


続きます🔨👷 🔧



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。