goo blog サービス終了のお知らせ 

50歳の新米パパ

子供のおもちゃと育児のイロイロ
ママへの不満、家庭菜園、親の介護

ありきたりで慌ただしいけど面白い毎日を綴ります

ハンガーに子供の成長を感じる

2023-02-08 12:48:27 | 育児・子育て
わが家では、洗濯物を干すのは、パパの仕事

毎晩、子供を寝かしつけて、少し寝てから
持ち帰り仕事の合間に、洗濯物を干します


子供用の衣類は、西松屋さんとかのハンガーに
大人用はホームセンターで買った普通のハンガーに



長男くんの洗濯物、最近、子供用ハンガーでは
ズリ落ちるようになってきて、大人用ハンガーに
干すようになりました


もうすぐ10歳の長男くん
細くて、ひ弱なイメージですが
お風呂に入ると、背中とかだいぶしっかりしてきたような・・

洗濯物を見て、子供の成長を嬉しく感じるパパなのでした


還暦まじかにして、新しいOSを試してみる!

2023-02-07 12:28:48 | 自分のこと
大学生の時、初めてパソコンに触ってから
もう40年近く・・・・

PC-98シリーズを皮切りに、MacOS(マック)
ウィンドウズと、使ってきました
新しいソフト、パソコン、周辺機器、そして、OS・・・

一番使っているのは、MacOS
現在のOS X(テン)になる前に、一時有力と目された
BeOS(ビーオーエス)をMacにインストールしてみたり
して、これが採用されたらどうなるんだろう、なんて
夢想してワクワクしてみたりもしました

スキルも、専門知識があるわけでもないのですが、
まあ、新しいものが好きなんでしょうね(笑)


さて、2008年ころ出張用に購入したMacBookAir
小さいですが、極薄、軽量で良いマシンでした
今は、ネットを見るくらいにしか使っていないのですが
古いだけあって、最近動作がちょっともっさりぎみ

たまたま目にした、『見た目に美しいOS』というネット記事
Linux系のzorinOSという聞きなれないOS

記事とスクリーンショットを見て、興味が湧いたので
ネットで調べてMacBookAirにインストール・・・・


インストールには、ターミナルなるコマンドを打ち込む(命令する)
ソフトを使って、あれこれするのですが、
MacOSと両方が起動するようにしようとすると、
なかなかうまくいかない・・・

コマンドを打ち込むなんて、MS-DOSか、N88-Basic
プログラム組んでたころ以来か・・・
あのころは、1文字でもタイプミスすると動いてくれない
パソコンにウンザリしながら(でも楽しかった・・・)
Macみたいな直感的に使えるパソコンが普及することを
夢見ていたっけな(笑)・・・

それが、いま再び
コマンドを打ち込んで、エラーを出す(笑)


年度末はすごく忙しくて、文字通り寝る時間を削って
30分とか1時間とか、トライアルをし続けて
やっと昨夜(正確には今朝)、動くようになりました!

ちょっと感動したけど、たぶんWeb閲覧くらしか使わない
のですがね(笑)

それでも、あれこれ試しに使ってみるのは楽しいものです
これといった趣味の無い私、下手の横好きでパソコンを
いずるのが好きってことなんですかね(笑)






歌のチカラ 『ツバメ』を子供と歌う

2023-02-06 13:42:17 | 日記
次男くんの幼稚園のお遊戯会
今年は、『オズの魔法使い』
劇中でYOASOBIさんの『ツバメ』を歌って踊るそうです

次男くんの幼稚園のお遊戯会は、その時々に流行っている
セリフや歌などを巧みに取り入れる工夫がされており
毎年、何を入れるてくるのか、ちょっと楽しみなところがあります


『ツバメ』は、子供たちと朝食の時に見ている、Eテレ
子供向けSDGs番組シリーズ『ひろがれ!いろとりどり』の
テーマソングとして、良く耳にします

なので、仮面ライダーやポケモンの歌と共に、
子供たちとクルマで聞く歌のプレイリストに入れて、
週末に一緒に聞いていました


iPhoneで流す本物の楽曲より、パパの歌の方がいいそうで、
家でのお遊戯会の練習ではいつも歌わされます(笑)
次男くんや、長男くんもクルマでよく聞いているので
一緒に歌い始めるのですが、次男くんは、歌詞の意味を良く
理解していないので、?な歌詞になっているところも・・(笑)


思い返せば、パパが子供ころも、国際児童年の時に
ゴダイゴさんの『ビューティフル・ネーム』
国際青少年年の時に、佐野元春さんの『Young Bloods』
テレビで繰り返し流れてたっけ

『ツバメ』も、子供のころ聞いたどの曲も
聞けば聞くほど、歌えば歌うほど、考えさせられ、
心にしみる良い歌と思います


今はまだ歌のテーマをきちんと理解できなくても
『それが小さなボクの夢~♪』と歌っている歌詞を
大きくなった時に、覚えていてくれればいいな・・・・
と思いながら、今日もきっと歌わされるんだろうな(笑)

『かまくら』を作ってみる

2023-02-06 12:54:54 | 子供と遊ぶ
1月末の大雪で、庭にはたくさんの雪がつもりました
遅ればせながら、昨日、ようやく子供たちと庭で雪遊び
ママの発案で『かまくら』を作ることに

昨日は気温も少し高く、融けかけの雪

パパが子供のころ、さんざん作った『かまくら』は
この地域でも雪の多い場所に住んでいたからできた
というのもあるので、この程度量で、この質の雪で
上手くできるかな・・・と思いつつ、まずは作り始めることに


ママは『雪に水をかけるといいらしいよ~』
近所のママ友からの情報をしきりに流しますが
それは、昨日の夜やっておかないとね・・・(笑)

なんとか、雪をかき集め山にして
中を削っていきます

子供2人が入るような『かまくら』は、やっぱりもっと
雪の量が多くて、雪山もでかくないとね・・・

でも、なんとか2人入りるものが完成!


まわりの雪をかき集め、なんとか形になった『かまくら』
子供2人はいるだけで、ぎゅうぎゅう(笑)
子供が手にもっているのは、雪合戦用に雪玉作り器。この後大活躍!

ママは、『かまくら』に何某かの憧れがあるようで
『かまくら』の中で、アイス食べたら最高だよね!!
とさっそくもってきますが、火鉢とかあって
入り口も狭く無いと、『かまくら』の中はやっぱり寒い(笑)


その後、子供たちの雪合戦に、パパとママが参戦
自分が不利になるとブータレ、顔にあたったり、背中に雪が入ると
泣き出す子供たち・・・・
雪遊びの修行がまだまだ足りんぞ(笑)


今週は気温も高め、もう雪の季節は終わりなのかと
思ってしまいがちですが、油断していると、またドカって
来るんですよね、雪・・・(笑)


パパの名は『ステファン』・・・?

2023-02-06 12:30:31 | 日記
高校生の頃、近所のおばさんには
『ちょっと日本人離れした顔立ち』
ママには『中東のアブドゥルくん』と言われる
私の眼鼻立ち・・・


長男くんが小さいころ、
『パパは何故髪が白いの?(しかも天パー)
という問いに

『パパはもともと、外国人だからだよ』
『誰にもいっちゃいけないけどね』
と煙に巻いていました

長男くんが小3くらいの時、思い出したかのように
『パパは外国人だもんね』と言いだしたので
さすがにお友達にそんなことを言ってバカにされても
可哀想なので、ホントのことを教えてあげましたが・・・


土曜日の夜、子供たちが赤ん坊のころ、なんて名前だっかた
(呼ばれていたか)という話になり、その流れで
『パパの子供の頃の名前は?』

パパは、とっさに『ステファン』
子供たち大爆笑!!

長男くんは、もちろんウソだとわかっていますが
次男くんは半信半疑で、あれこれ聞いてきます
『何ていう国の人?』『いつ日本に来たの?』


ママや長男くんの反応から、いつものパパの冗談だと
理解したようですが、それでも『ステファン』が
とても気にったようで、ことあるごとに
パパに『ステファン!』と笑いながら呼びかけます

パパも、普段の低い声では無く、半オクターブくらい高い声で
『ハ~イ』と答えます

大学生に親しかった留学生の片言の日本語の話し方を真似て
ちょっと外国人風の話し方をすると、さらにウケてくれます(笑)


子供たちが大きくなった時、こんなくだらない冗談を言っていた
パパを、どんな風に思い出してくれるのかな(笑)