goo blog サービス終了のお知らせ 

50歳の新米パパ

子供のおもちゃと育児のイロイロ
ママへの不満、家庭菜園、親の介護

ありきたりで慌ただしいけど面白い毎日を綴ります

冬の名残り

2021-03-26 13:35:12 | 日記
仕事ででかけた山間地の街
途中で立ち寄ったショッピングモールの駐車場に
巨大な冬の名残が



店舗の広い駐車場に降った雪は、重機でひとつところに
集めるのがこちらの流儀
雪の量が多いと、どんどん集めた雪山が高くなっていくのですが
冬が終わって、あらためてみると巨大すぎて驚きます

街中には、もう雪がほとんど残っていません
あとは、これが溶けてなくなれば、本格的な春という感じです



次男くん、トイレの決意表明

2021-03-25 15:45:29 | 育児・子育て
次男くん、4歳半
幼稚園にはパンツをはいて登園し、トイレで用を足します
でも、家ではまだオムツ。トイレで用を足すことはありません

でも、次男くん、幼稚園に入園後しばらくして、
ひとりでトイレでオシッコをするようになりました

最初は、幼稚園でやっている『オシッコ電車』をまねて、
パパが半強制的にトイレに連れていったり
次男くんも、トイレに行くたびに褒められ、気分を良くしたのか
自分で積極的に行くようになったのです
『みてみて~!ボクひとりでオシッコしてるよ~』


ある夜、事件は起こりました
寝る直前に、オムツを下してトイレでオシッコをしてたのですが
なぜかウンチまで出てしまったのです

次男くんの脚やトイレの床にウンチが付いてしまい
ママ大激怒!
子供たちがパパと寝てくれれば、
ちょっとはホッとできるハズだったのに
後片付けや掃除をしなくてはいけなくなり、
怒りが大きくなったようです


この事件を境に、次男くんはまったくトイレに行かなくなりました

でも、つい3日ほど前
長男くんの仕上げお尻拭きをしている時
次男くんがやってきたので、パパが
「おにいちゃん、トイレでウンチしてカッコいいよね」
「オムツじゃなくてパンツもはいてるしね」
と声をかけると

「トイレでウンチするとカッコいいの?」
と聞き返してきました

「そうだね、まずはオシッコできるようになるとカッコいいかな」

しばらく考えた後、
「ボクもトイレでオシッコしてみる!春休みになったら!」

「すごいじゃん!トイレでオシッコできるようになれるといいね」
「パパがいる時だったら、ウンチもトイレでしていいよ」
「もし、失敗しても絶対怒らないから」


そして、春休みになった今朝、次男くんはママに
「ボク、今日、トイレでウンチしてみるからね」

さてさて、どうなったでしょうか
たとえ今日できなくても、かまいません
やってみようという気持ちを大切にしてあげたいな~




次男くん、幼稚園1年目、がんばったね

2021-03-25 12:48:46 | 日記
長男くんに続き、次男くん昨日が終業式

『(年少さんが終わるまでに)1回パパがバスのお出迎えしてね』

1週間ほど前に、次男くんから出た無理難題
なぜ、パパ?、なぜ年少さんのうちに1回?)

たくさんのクエスチョンマークが頭に浮かんできます
できるだけ、子供たちの願いはかなえてあげたいのですが、
年度末はパパも忙しい

『ん?う、うん、できたらね』
(まあ、終業式は長男くんの誕生日でもあるので、早退するか)


なんとか仕事を調整して
ぎりぎりバス到着の時間に帰宅できました

長男くんも、次男くんの帰りを待つパパのそばにいたくて
縄跳を持って庭に出てきました。縄跳びをする長男くん
「みてみて~!」
(縄跳び近くて、パパにあたってるから!!)


幼稚園バスが到着
次男くんは、少し驚いた様子ですが嬉しそう
幼稚園で
『年中さんになってもがんばってね!』
と書かれた王冠をかぶって帰ってきました



次男くんは、家族と離れて幼稚園に行くのがイヤみたいで
いまでも時々、ママが恋しくなって泣くことがあるそうです
でも、1年間がんばったね

4月から年中さん
どんな楽しいことがまっているかな


長男くん、次男くんの幼稚園は、節目節目で、お祝いの品をくれます
今回も紅白のマメ大福。ちょっとレトロな気もしますが嬉しいものです
でも、次男くんは、アンコがキライ、残念!




春の息吹

2021-03-25 12:28:58 | 日記
庭に出てみると、桜の蕾が膨らみはじめ、赤味を帯びてきました

図面には、紫色の花が咲き、春の息吹を感じるようになります




子供たちは終業式を終え、春休み

パパも、仕事がひと段落する年度末まで、あと1週間

みんな、今年もがんばったね

もうすぐ新年度、今年はどんな1年になるのかな


↓桜の枝に手が届いた今年の冬。もう、抱っこして手を伸ばしても、子供たちは桜の枝に触れることができません。今年の冬は大変だった。でも桜の花を見上げらえる春になりましたね


子育て 指示の基本は『CCQ』なんだって

2021-03-23 16:08:18 | 育児・子育て
先日新聞を読んでいたら
『子供への指示はCCQ』という記事が目に入りました

↓同じような内容のHPがこちら
 
C:Calm(カーム)⇒「おだやかに」

C:Close(クローズ)⇒「近づいて」

Q:Quiet(クワイエット)⇒「静かに、落ち着いて」

なんだそうです
なるほど。そういえばわが家で思い当たるフシが・・・・


仕事から帰ると、長男くんの怒ったような
泣いたような大声が聞こえることがたびたび

長男くん宿題中(ママの丸ツケ)か、ピアノの練習中の時が多いです

そして、宿題やピアノの練習が終わっても怒りが抑えきれず
怒り顔のまま、モノに当ることも


そうえいば、ママの指導は
『大声で』『感情的に』『遠くから』
これに、『早口で』『ダラダラと(いつまでも)』
も加わります

あ~、新聞の記事と正反対だね(苦笑)

さらに、『皮肉』『嫌味』『しつこく追撃』

「何?あ~自分で決めたかったんだっけ?」
「何したかったんだっけ?」
「ごめん、ごめん、こんどから気を付けるわ

いつも喧嘩売ってるみたいなんですよね


この新聞記事が見えるように追って、
さりげなくテーブルの上に置いておいたのですが
ママは見たのかな?

性格や、自分が育てられた環境もあるんでしょうけどね

新聞やネットニュース、定説やいろいろな学説が、
すべて正しくて、参考になるとは限りませんが
試してやってみる価値のあることも
たくさんあると思うんですよ

せっかく、お勉強して学歴が高いんだから
上手に使えばいいんじゃないかな