先週、ひな人形を出しました。
やっぱり華やかになりますね。
実は、お内裏様の顔には傷が・・・
何年前だったかなぁ~ ちいさかったラリーがガブっといってしまいました。
ごめんよぅ
でもかっこよいかも☆
今年は招き猫も一緒です。
先週、ひな人形を出しました。
やっぱり華やかになりますね。
実は、お内裏様の顔には傷が・・・
何年前だったかなぁ~ ちいさかったラリーがガブっといってしまいました。
ごめんよぅ
でもかっこよいかも☆
今年は招き猫も一緒です。
花育☆クリスマスアレンジ☆
鴻巣のあたご公民館で花くらぶを開催しました。
年少さんから小学3年生までの15名の子供たちが参加。
花の名前を覚えたり、ワイヤーとリボンで工夫してみたり・・・
脳みそと指先と目と鼻と、ぜーんぶをフル回転してもらいました。
初参加の子供たちが数人!!
また輪が広がりましたよ~
最後にはサンタさんから預かったプレゼントをお配りしました。
実は、手作り名札に暗号が隠されていたのです。サンタの帽子が付いていた人にはサンタの飾りもの、スノーマンの帽子が付いていた人にはスノーマンの飾りものをプレゼントという具合。
みんな喜んでくれました。
さあ今週末からはお正月アレンジの仕事です。
年末までががっと頑張ります
日曜日に吹上公民館で花くらぶ(花育)を開催しました。
テーマはクリスマス。年中さんから小学3年生までの7人が参加してくれました。
これがみんなの作品です↓↓↓
花育
翌日、参加者のお母さんからうれしいご報告をいただきました。
N子ちゃんは帰宅後、ノートに花の絵を描きながら私のマネっこをしていたそうです。
「はい、自分で考えてやってみてくださいね」
「これは2つに切ってもいいのよ~」
「あら、十字架もいいね~」
「こーんな風に花を挿してもいいわね~」
① ②
<Nちゃんママからのお手紙>
↑①ノートにお絵かきフラワーアレンジメントをしてくれたみたい!
絵で花を描いて活けるなんて考えたこともなかったです。
②スポンジの吸水の仕方もちゃんと聞いていてくれたのね。
船のおもちゃのように浮かべるだけですよーっといつも伝えてます。
すごいすごい!!
自分がやっていることが、こんな風に子供たちの中に入って行くんだなと思うと嬉しい
このお手紙は宝物です。
27日にあたご公民館主催で子供フラワーアレンジ教室を開催しました。
今回はクリスマスアレンジがテーマ。
15名の小学生が参加してくれました!!
ピペリカム・オオニソガラム・クジャクヒバ・姫リンゴ・松ぼっくり・白い三叉(枝)・きらきらボールを使用。
思い思いのアレンジはあっという間に終わってしまったのでおまけに赤いリボンをプレゼント
どう使うかはみんなに考えてもらいました。ヒントはいくつか伝えましたよ。
大きいリボンにする子、切り分けて小さいリボンをいくつも作る子、花材に結び付ける子・・・
いろんな飾りが出来ました。
もうひとつおまけに、手元にあったゴールドとシルバーの5センチほどのただのひもを好きなだけ使って~とプレゼント
大人にとってはゴミに捨ててしまうような短いひも・・・子供たちには大人気
枝に巻き巻きしたり、リボンと合体させたり、小さい小さいリボンを作ったり
私のほんの少しのヒントで子供たちはどんどん想像力を膨らませて没頭していきます。
花育ではいつも感心させられます。
作るだけでなくその後の水やりのことを作成中から質問してくれた子もいました。
今回も「楽しかった~」と笑顔で帰ってくれる子供たちからパワーをもらいました。
皆さんありがとう
クリスマスの花育ご案内
★12月12日(日)10:00~11:30 プレゼント付き
会場:吹上公民館
☆12月18日(土)10:00~11:30 プレゼント付き
会場:あたご公民館 満員御礼
お正月の花育ご案内
★12月25日(土)1:30~3:00
会場:あたご公民館 満員御礼
★12月26日(日)10:00~11:30
会場:吹上公民館
各回とも対象は未就園児から中学生です。
費用:1000円(花代)
持ち物:はさみ、新聞紙、色鉛筆、のり、ごみを入れる袋
定員に余裕がございます。鴻巣市近辺にお住まいの方、ぜひいらしてください
※下記の☆マークを@に変えてご連絡ください。
flower-ku-kan☆ezweb.ne.jp
本日は鴻巣市の笠原公民館主催の講座に講師として伺いました
『お花でお母さんを作っちゃおう』ってことで花のドレスを作成しました
顔はそれぞれお母さんを思い出しながら描いてもらい後ろに竹串をテープで付けてスポンジに刺して合体
お母さんの絵を切り取った後に、残った部分を使ってメッセージや絵を描いていいよと提案したところ、いろんなアイデアがでて個性を反映した作品が出来上がりました←この後、バッグを作って持たせてました
スカートの色合いも配置する場所で違います
ストライプや斜め、なんとなくハート型のドレスを作った子も
今日来てくれたお友達の中には、去年も参加してくれた子や、公民館まつりの体験コーナーに来てくれた子、同じ幼稚園だったmちゃん、水引講座でご一緒した方のお孫さんなどご縁がある方々が多くいらっしゃいました
心より感謝申し上げます
(追伸・・・soraさん、カメラマンありがとうでした)
次回は父の日アレンジ講座ですあたご公民館主催 わくわくホリデー『父の日にお花を贈ろう』
6月19日(土)10:00~11:30
あたご公民館にて
参加費¥600
※対象・・・小・中学生
申し込み開始日 6/5 10時より
(公民館窓口まで参加費を添えてお申込みください)
詳細は広報紙かがやき5月号をご覧ください
花くらぶ主催 『父の日アレンジ』
6月19日(土)1:30~3:00
あたご公民館にて
参加費 ¥1000
※対象・・・幼児以上
お申し込みは、次の☆を@に変えて参加の旨をご連絡ください
flower-ku-kan☆ezweb.ne.jp
花くらぶに登録されている皆様には後日一斉送信にてご案内させていただきます
どちらも感謝状をつくります
吹上の花くらぶの開催も検討中です・・・
27日はあたご公民館にて花育(花くらぶ)を開催しました。
柚子を見て「おっ みかんだ」
「残念 柚子でした」
「柚子のお尻にグサッと竹串さしてくださいね」
お尻という言葉にまずうける
「いいにおーい」
柚子一つでもみんなのテンションはあがります
金色の柳や水引をそれぞれが工夫して取り入れて遊びました。「これはこういう風にもこんな風にも使えるけどあとどんな形にできるかなぁ・・・」と一緒に考えているふりをしていると
「あっいいこと考えた!」って声が聞こえてきます。
水引を三つ編みにして花束を作ったり
短くきって虹みたいにしたり「千両は松に刺さるよ」ってちらっと伝えたら葉ボタンの中に宝石のように入れ始めたお友達も
見ててわくわくしちゃいますね
本当はみんなの作品を載せたいんだけどごめんね~
最後は、花日記を書いてお掃除を自分たちでしてもらいます。兄弟 力を合わせて
また来年も花育を企画するので遊びに来てね
ありがとう