goo blog サービス終了のお知らせ 

私の花ごと日記

フラワースクールの作品や花育活動の様子・その日に感じた小さな幸せなどを綴ってます☆

春の子供フラワーアレンジメント教室

2012年03月11日 | 花くらぶ(子供の花育)

昨日は、あたご公民館主催の子供向けアレンジ教室が開催されました。

今回も定員を超えるお申し込みをいただきましてありがとうございます。

リピーターの子供たちがどんどん増えてきています。

30分前に到着した二人はこんな風にじぶんの道具を用意していました。

すごい!見習おう!

 

 

今回のテーマは「春の花を楽しもう」です。

 

 

チューリップ・スイトピー・黄色いマムを使って花畑をつくりそこにチョウチョウを飛ばせました。

おまけに折り紙の切り絵をしてかごの下に敷くクロスもつくりましたよ。

 

 

「チューリップがひらいた!」「スイトピーがいい匂い!」 と喜んでくれました。

折り紙を切り始めた時はしーんと静まりかえりました。手先に集中するってすごいですね。

 

次回は母の日を予定しています☆

 

もうひとつうれしいことがありました。

やってみたいことを1年前にノートに書き込んだんですが妊娠してしばらくはそのページを開くこともなく月日が過ぎていました。

ですが昨日、その中の二つの項目にドンピシャなおはなしが舞い込んできたんです♪

 

人とお花の縁に感謝した一日となりました。

 

 


春のフラワーアレンジメント子ども教室 こんな感じです

2012年02月24日 | 花くらぶ(子供の花育)

 

明日申し込み開始

今回はちょうちょうを工作します

3月10日(土)10~11:30

鴻巣市内の小学生対象

定員15名(お早めにお越しください)

参加費¥600

 

25日(土)10時にあたご公民館窓口で受け付けます。参加費をご持参のうえお越しください。

広報かがやき2月号P24にも掲載されています。お問い合わせはあたご公民館まで(543-2665)


お正月花育

2011年12月25日 | 花くらぶ(子供の花育)

昨日はあたご公民館主催のお正月子供アレンジメント教室でした。

定員を超えるお申し込みをいただき感謝感謝です。

 

かなり奮発して竹の花器にアレンジしました。

花屋さんみたいでしょ

 

自信作なんだって自慢してくれた女の子もいました。

松の高さも様々。

飾りもみんなのオリジナル感いっぱい!いいねいいね★

 

良い年が迎えられますように。。。


花育活動 吹上公民館

2011年08月06日 | 花くらぶ(子供の花育)

今日はラジオの実況中継を聞いていたいところでしたが花育「花くらぶ」の開催日でした。

息子も頑張っているのだからとわざと仕事をいれました(笑)

 

本日は夏休みの工作の宿題にももってこいのプリザーブドフラワーでつくるフラワーケーキをご提案。

抹茶色のスポンジをぐさっと切っていろんなケーキを作りました。

クッキーの型抜きで小鳥さんを作ったり、ペッパーベリーをプチプチさしてお星さま模様を作ったり・・・

みんなそれぞれ素敵な仕上がりです

今後の花くらぶの活動は、11月下旬に第3子出産を控えておりますので少しお休みをいただこうと思います。

ご理解の程をよろしくお願いいたします。


29日 花育活動報告

2011年07月30日 | 花くらぶ(子供の花育)

夏休みの花育活動「花くらぶ」をあたご公民館にて開催。

夏なのでプリザーブドフラワーで工作。

スポンジの粉にまぎれながらおいしそうなケーキを沢山作ってくれました。

 

↑お姉さま二人はじっくりゆっくり納得のいくまで集中!

  

 

 

 ←男の子の作品 躍動的ね☆夏休みの宿題にするそうです。そうっともっていってね。

 

次回は同じ内容で8月6日10:00から吹上公民館にて実施です。

 


父の日子供アレンジ教室 笠原にて

2011年06月20日 | 花くらぶ(子供の花育)

 

父の日 当日は笠原公民館にて子供フラワーアレンジメント教室を開催。

前日よりは人数は少なかったけど、一人ひとり濃いかかわりが出来たと思います。

 

同じ材料でも見事に違う作品☆いいですね。

りぼんなどの材料を自分でもってきたお友達もいました。

色ペンも今やキラキラ&香り付き。ちゃおの付録だったようでみんなもってました。

付録も20年前とは格が違います。

昔は、紙でできている土台を組み立てて作りましたが・・・現代はバックなんかも付いてきちゃいます。昔でいう全プレのレベル。

どおりで同じバッグをよく見るわけだ。

時代は変わりましたね。

 


父の日子供アレンジメント教室

2011年06月18日 | 花くらぶ(子供の花育)

あたご公民館主催の花育を開催しました。


段々暑くなってくるので生花ではなくドライとアートフラワーを使って壁かざりを作りました。
段ボールの土台にボンドで思いおもいに貼りハリ


ラッピングしてメッセージカードをつけて(^з^)-☆Chu!!




今回は15名を越える申込があり19名のお友達と花時間を過ごしました。締め切り過ぎてもお問い合わせしてくださった方々もいたそうです。参加出来なかった皆様、次の機会に是非m(_ _)m


帰りに廊下で小学生の団体に出会いました。以前参加してくれた皆でした。
「どんなのができたの?」「今日は違う用事が入ってていけなかったのー」「やりたかったな。次はいつ?」とうれしい声かけをしてくれましたよ。


回を重ねるにつれて、花の輪がどんどん広がってくれていると確信しています。
大きくなった時に、ふと思い出してくれるといいな(゜∇゜)


母の日子供アレンジメント教室

2011年05月12日 | 花くらぶ(子供の花育)

5月7日にあたご公民館主催「母の日こどもアレンジメント教室」に講師として行ってきました。

ありがたいことに定員を超えるお申し込みがありました。お受けできなかった皆様、ごめんなさい

お母さんに内緒で申し込んでくれたお友達も数名おりました。偉いね

今回はおまけにラッピングもしてメッセージカードもつけて完成となりました。

セロハンに包まれるとなんで高く見えるのでしょうかね

こちらは見本で飾ったものですが当日は白のマム(洋キク)や松ぼっくりに似たものも入り豪華に

お母さんたち、喜んでくれたかな?

 


吹上花くらぶ

2011年02月28日 | 花くらぶ(子供の花育)

吹上花くらぶ

27日は吹上公民館で花育活動をしてきました。

初めての参加2名を迎え、3~10歳の計11名。

ぽろりとおちた桃のつぼみもお飾りに変身したり、ごみにしてしまいそうな葉っぱたちを最後に

振りかけのように盛った男の子がいたり(笑)←後からお母さんが「うちのこのゴミがなかったんです!どこかに・・・」と

ご連絡いただいたくらいです。

今回もストックの香りが苦手なお友達がたくさんだったけど葉っぱの触り心地は人気でした。ふわふわ~

********************************************

 

来年度からポイントカードを作ろうかなと考えています。

5つたまったら素敵なプレゼントを用意しようかしらん。


ひなまつり(花くらぶ)

2011年02月27日 | 花くらぶ(子供の花育)

ひなまつり(花くらぶ)

26日に鴻巣南小の子供たち限定で花くらぶを開催しました。

初めての参加の子が多かったためか見学の保護者も沢山いらしてかなり緊張してしまった。

そんな時は茨城なまりがでるんだよなぁ。

 

今回はひな祭りのアレンジメントをご提案。

桃、ガーベラ、チューリップ、スイトピー、ストック、レザーファンで春らしくしあがりました。

ストックやスイトピーを短く切って雪が積もったようにしたり

長く伸び伸び挿したり、ほんとに一人ひとり違います。

 

中には桃の長さを最後まで気にして微調節していた子もいました。

ここのところ暖かだったので金曜に仕入れた桃のつぼみがぷっくり膨らんでくれました。

おうちで、ぱかっと咲いた時のみんなのようすがみてみたいな。

チューリップも咲いたら中身を見てみてねと宿題を出しました。宝物がそこには眠っています。

 

最後にお内裏様とお雛様の塗り絵 プラス 花日記にも写真とともに感想やお絵かきもしてもらい終了。

スイトピーの香りは大人気でしたが、ストックは子供には嫌われる香りでした。

大人より子供のほうが鼻が敏感です。

 

今から吹上の花くらぶに行ってきます。