goo blog サービス終了のお知らせ 

C♪Garden

あせらず、あわてず、あきらめず

マジメも休み休み言え

2008-07-02 22:28:15 | 本・コミック
最近、また本をまとめ買いして寝しなにゆっくりとちょっとずつ
読んでいたりします。

それで、今読んでいるのが「こころの処方箋/河合隼雄」という
元文化庁長官であり、心理学者でもある河合先生の本です。

コラムの様に書かれていて一つのタイトルについて4ページ程度
なので、1つずつでも読んでから寝ればいいやという感じなので
ゆっくりなんですけど、かえってこの位の方が良かったりしてて

というのも、一つ読むと「なるほどなぁ」と思ったり、そういう
風に考えてみなかったなぁと思う内容なので、ポンポン読むのも
良いのですが、じっくり咀嚼して自分の心に留め置くという感じ
で読み進めて行くのが私的に良い感じです。

まだまだ半分も1/3も読んでいませんが、タイトルによって好き
なのはいくつかありまして、今の所で好きなのは「マジメも休み
休み言え」という日本人にはこういう言葉もあった方が良いなと
思う内容でした。

なんでかというと、私もその内容には共感したのですが、日本人て
国際社会において「働き過ぎ」とか「勤勉」などと褒めてる様で
実は揶揄も込められて言われている気がするんですよ。

仕事をしていると、まず休日以外に「休む」という事が多少でも
「罪」とさえ感じてしまう様な方が多いのではないでしょうか?

無論、責任感が無ければ社会人としてまずいとは思いますけど
今に始まった事ではないにしろ、性格によって様々でしょうが
どうにもこういうのは宜しくない気がします。

だからふざけた時に「冗談も休み休み言え」というならば
その逆で「マジメも休み休み言え」と。
ものすっごく分かりやすく言うと寝なきゃ寝なきゃと思う程
目が冴えて寝れなくなるようなものかと思うんです。

ともあれこれだけに限らず、河合語録が沢山つまっているこの本は
生きづらい現代で、考え方の観点を変えたり自分を客観視するのに
良い羅針盤となりそうな気がします。

がばい面白かった

2008-04-07 21:39:59 | 本・コミック
色々と悩みというか、生きて行くのにどういう風に生きて行けば良いのか?
そんな風に不安や迷いが多い世の中ですが、私自身「絶望に効く薬」という
対談マンガを読んでいて、それにしても現代って物は豊かだけど心は貧しい
気がするのは確かだなぁと。

そんな中、まてよ?これだけ色々な人達が希望の言葉(ライム)を言って
いるけど、そういう事ってず~っと昔から考えられて来たはずだよな?
苦しかったり、辛かったり、どうしようもなくなってしまう状況の時にそれら
を乗り越える為に、どうすれば楽に生きられるかって哲学を先人達は考え
知恵を出して見つけて来たはずだ。だったら、ないがしろにされがちになって
いる先祖の知恵に学ぶべきじゃないのか?

そう思い、私が手に取ったのが「佐賀のがばいばあちゃん」です。

去年あたりからTVとかメディアで取り沙汰されていたので、内容は若干
知っていたんだけれども、実際読んでみると思わず笑ってしまう程面白い!

語り口調で書かれているので、どちらかというと今で言うブログみたいな
感じになっていて、一気に読めるんじゃないかと思う。

読んでみた感想だけれども、深い言葉がいくつも書かれていました。
内容を話してしまうよりは実際手にとって読んでみた方が良いかと思うので
あえて多くは語りませんが、このおばあちゃんが貧乏でも幸せだったと言う
のは写っている笑顔の写真をみればそれが語っていると思いましたね。
本っ当に素敵な笑顔なんですよ

これからの世の中って今もか、各世代で色々と大変だとは思うけど、だけど
根本的な本質の部分ていうのかな、そういうのっていつの時代も変わらない
んじゃないかなぁと思う。
じゃなきゃ、幸せですか?って聞かれても「はい、幸せです^^」って笑顔
で答えられる人なんてそうそういないでしょう?

生き方が変わるなんて大げさな事は言わないけれど、何かヒントになると
思う事があると思うので、読んでみて損はないかもしれませんよ。

平成男子図鑑

2007-07-07 17:49:19 | 本・コミック
ネットのニュースで見かけて面白そうだなと思って
読んでみたら、これがコミック感覚で面白かった。

平成男子図鑑 リスペクト男子しらふ男子

ここで言う所の男子っていうのが、いわゆる団塊世代のJr
つまりは20代半ば~30代半ばの男子です。

かくゆう管理人も団塊Jrだったりします。

その男子を色々な種類に分類して書かれているのですが
読んでいて、「あぁ、そうそう」と思う部分がいくつもあって
著者の方は私達の世代を(団塊Jrのね)良く見てるなぁと。

それゆえに笑える様な「そうなんだよね~」を感じられるんですよ。

どんな男子があるかって言うと、面白そうなのをいくつか分類された
やつをあげてみましょう。mixi男子、欧米男子、草食男子、ツンデレ
男子、ガンダム男子、セクシー男子とまぁ、キリがないのでこれ位で
とめて置きますが、私も分類された中のいくつかに当てはまるなぁと。

分類されてても、そのうちのこの部分は分かるなぁとかね。

同じ団塊Jrの男子達は読んだらきっと面白いと思えると思いますよ。
逆に、女性の人はイマドキ男子はどうなの?と思っていたらこれを
読んでみたら男子の面白さが分かるんじゃないかなぁと。

あとは、著者の方も言ってますが「最近の若いやつらは…」と
思ってるおやじ世代の人達はこれでその男子との付き合い方が
分かるんじゃないかなぁと思います。

しかし、こうして考えてみると私の育ってきた時代っておやじ
世代とはあまりにも違うんですよね。

10代でバブルがはじけて、終身雇用制度が崩壊し、就職氷河期を
経験して、最近はというとワーキングプアだの社会保険庁のお粗末
な自体が露呈して、客観的に見てもおやじ世代のつけを払わされて
いる状態のような気がしますね。

当然ながら私もいつまでも男子ではいられないし、いつかはおやじ
と呼ばれる存在になる訳ですが。
そんな時にはバブルJrを相手にする様になるんでしょうね(苦笑)

ふむ、しかしもしこれの逆バージョンが出たら読んでみたいですね
平成女子図鑑、いつの時代にも言われてるけど女性は謎ですから(笑)

気づくって事

2007-06-27 20:45:35 | 本・コミック
まとめ買い最後の3冊目の感想です。

「気づき」の幸せ

以前、金スマにTV出演されて一躍有名になった方なので
ご存知の方も多いかと思われますが、いわゆる霊能者の
方の著書です。

私の母が、その人の本があるというのを言っていたので
まとめ買いの1冊として購入したのですが、私的には
良い本だなと思いました。

私自身昨今のブームのせいという訳では無いですが
オーラの泉を見るようになってから、スピリチュアルな
事に関して興味を持つようになり、それを通して様々な
視点でものを見るようなったり自己反省をしたりと人生
の勉強になる部分が非常に多いので、主に霊的なものが
どうとかよりも、自分に起こる事に対して謙虚にならな
ければ分かる事も分からない、つまりは「気づけない」
という事。

この本についても、人の話を聞き入れる事が出来なければ
なにを言っても馬の耳に念仏でしょう。

しかしながら、この方の人生も本物の霊能者であるが故の
大変さや、経験も書かれていて素直に凄いなと思いました。

無論、それがこの本の真理では無いとは思いますが、読み
進めて行く内に本当に色々な意味や部分で「気づく」という
事がいかに大切かが書かれていると思います。

心の保健室

2007-06-19 22:31:14 | 本・コミック
またまた、まとめ買いした中の1冊です。

こころの霧が晴れる言葉

本のタイトルよりも帯に書かれていた言葉にひかれて
買ってみたんですが、これが良いものでした。
帯には「こころの保健室にいらっしゃい。」と。
思わず扉を開けてしまいました(笑)

中には色々なケースに際した言葉が書かれていて
あぁ、そうかと気づかされたり、言って欲しかった言葉が
書かれていて、何かあった時にはときどき開いて保健室
にいって心を楽にできる本だと思います。

私が読んだ中で楽になれた言葉を紹介すると

がんばりすぎないのは、ひとつの「技」
  そして
  休むことは、ひとつの「仕事」

行動は、悩みや恐れに最も聞く治療薬です

たった今の自分をみないで
  先の悩みばかり考えていませんか?

これらは今の自分にトンとハマったのでいつも忘れないで
おこうと思った言葉です。

そして、これはシビれた!っていうのが

人と比べるクセをやめる
  どうしても比べたいなら
  さっきの自分と比べる

もうこれある種、究極の素敵な言葉だと思います。

心の霧があってもやもやしてしまってる人は、手に取って
読んでみては?と思います。少しでも楽になって道が開ける
のではないかなと思いますので。