ユイガハマーナ

山歩きも作品制作もヤブ道好きの鎌倉野良キツネの備忘録です。

気楽に行こうっ♪

2021-02-26 | その他
、、、と言うわけで、久々のブログアップです。

鎌倉に住み始めてからの日々の暮らしや作品制作過程などを気楽にアップしていこうと思って始めたこのブログですが、、、
いつしか、イベントや作品展の告知がメインの息苦しい記事ばかりになって、このまま続けていくことに疑問を感じてきました。


、、、なので、ちょっと息抜き。
しばらく、趣味の野良歩きの事などを書いていこうと思います。

たま〜に作品画像もアップするかもですが、基本的にはイベントや作品展の告知もここではしないつもりです。それらの告知は、Twitter、Instagram、FBがメインになります。

皆様からのコメント、メッセージもこちらでは基本お受けいたしませんのでご容赦くださいませ。

では、気楽、お気楽、脳天気な野良キツネの備忘録始めます、、、のご挨拶でした。

よろしくっ😆💕

I Love 綿入れ半纏っ♪

2014-12-05 | その他
さてさて、浜松町のイベントが終わり、うめだ阪急のX'mas作品展も無事スタートし、一段落を迎えたzukkeのアトリアですが、・・・・・・寒い。寒いっ。寒いー!!!
東南の良い位置にあるアトリエなのですが、ご近所の建物の関係でお日様の恩恵が受けられるのは午前中のみ。どうしても午前中家事に追われてしまうzukkeは、午後の暗い寒いアトリエの中で作業することが多くなってしまいます。
・・・なので、寒い。寒いっ。寒いー!!!

そして、引っぱりだして来たのが綿入れ半纏っ
学生時代は期末テストや受験のシーズンにずいぶんとお世話になりました。今の学生さんも愛用している人多いのかな?

ふるさとを離れて都会に出て来てからは、貧乏臭いとかオサレ感ゼロとか思って着る事がなくなってしまいました。
しかし、結婚して里帰り出産で帰省していた時、冬出産の娘の身体を気遣った母がベビー布団を見に行ったおりに綿入れ半纏を2着も買ってくれました。

その一着が、下の画像左の半纏です。今でも愛用中っ

30年近く愛用していますが一度も洗濯してない(衝撃の事実!)のにほとんど汚れは見えません。内側のキルティング裏地に一部綿がはみ出た箇所があり、修繕の必要有り。

このまま使用していくつもりですが、久しぶりに新しいのを買っても罰は当たるまいと前から気になっていた「館林木綿」の綿入れ半纏(上画像右)を購入しました
せっかく新しいのを買うのだから違う色でとも思いましたが、zukkeの中では綿入れ半纏は赤!・・とインプットされてしまっていて、やっぱり赤にしました。

見た目は似ていますが、化繊生地の旧半纏よりも木綿をキッチリ織り込んだ「館林木綿」は暖かいです

    
近寄ってみるとこんなです。名前通り群馬の館林で織られている木綿です。
「館林木綿」について説明しているサイトの説明文を一部コピペってみました。

鎌倉時代から織られていた鶉織(うずらおり)が原型とさます。
結城縞、清呉織(袴地)と呼ばれる縞や格子柄の木綿織物が作られ、江戸時代に唐桟縞が流行すると、江戸市場で人気の反物となります。

経糸、緯糸共に細番手の糸を用い、密度が高く織られているため、縞がきりりと引き締まった印象を持たせます。
縞木綿が多いですが刺し子を施した物も有ります。
広幅の反物も織られているので、男性の普段着物にもお勧めです。

洗濯しても起毛しにくく、摩擦が少ないため裾捌きが良いことも特徴の一つです。
薄手でサラリとした肌触りで、ゆがみにくい生地です。
秋から春にどうぞ。


ふうん、江戸時代に人気があった織物なのですね。勉強になります
洗濯もできるようなので気軽にお着物も楽しめそうですね。いつかはお着物もっ


          最近お着物にも興味が出て来た人ーっ
             
             ポチっと、よろしくです
  zukkeの場合は、しばらく綿入れだけを楽しみそうです。・・・てか、必需品! 

独り立ちできないキジバトさんっ。

2014-11-02 | その他
一緒に育った一羽目の子キジバトが巣立ってからほぼ一週間が過ぎようとしていますが、二羽目の子はまだこんなに親バトに甘えています。
      
こうやって比べてみるとまだ親バトよりは一回り以上小さいように見えますが、

一羽でドカっといるともうりっぱな大人のキジバトに見えます。
      
な~に見てんのよ~って感じのふてぶてしさは、なんかマツコっぽいです
人間が近くにいる状況に慣れてしまったのか、触れる程に近づかない限りは気に入った場所を動こうとしません。
こんな子バトにけなげな親バトは一日数回ご飯を運んできます。時々、親バトが、もうそろそろ独り立ちしなさいと促しているようなようすも見かけましたが、相変わらずzukkのお家の庭にいついたまんまです。
何かしてあげたいようなに思うのですが、野生に人間の手出しは御法度です。いましばらくようすを見ていようと思います。
もう少しこのかわいい姿を見ていたいし・・・
             明日こそが独り立ちの日なのかもしれませんしねっ。



            なかなか独り立ちできない人っ
             
             ポチっと、よろしくです 

そして、明日こそは「湘南国際マラソン2014」です。zukkeはこんな出で立ちで走ります。
      
今年もリョックを背負ってフル装備。およそマラソンレースらしからぬ装備ですが、トレランを始めてから何か背中に背負ってないと不安で長距離を走れなくなってしまいました。リュックに中にはほとんど何も入ってないのですがね。
・・・・とにかく、完走できるよう頑張って来ます

キジバトの巣立ちっ☆

2014-09-13 | その他
一昨日、2羽の小鳩のうち一羽が、雷雨の気配を感じた午後5時頃巣立ちましたっ

1羽残された小鳩は一羽寂しげに夜を越しました。
時々、落ち着かなげに羽をワキワキさせては首を伸ばしたりしゃがんだりしていましたが、
朝9時頃、たぶん親鳩と思われるキジバトが小鳩の頭上の樹木に降り立ったのをきっかけに、zukkeが目を離した一瞬のうちに飛び立ってしまいました。あんなにイジイジとしていたのに、思い立ったらあっけないほど一瞬の巣立ちでした

1羽残されて寂しげな小鳩。でも、ハートの中はやるぜやるぜ感でいっぱいだったのかも。

2羽とも巣立ってひとり残されたzukke。
小鳩達が巣立ち準備をしていた場所から、空を見上げてみました。
        

こんな空を見上げながら小鳩達は何を思っていたのでしょう?
・・・なことを思っては、ひとり切なくなるzukkeでありました。さて、クマ作るかっ



            子供の巣立ち話に切なくなる人っ
             
             ポチっと、よろしくです
        さて、家の2羽の姫達が巣立つのはいつでしょう?
        とっくに成人はしているんですけどねっ

巣立ちの準備っ?

2014-09-11 | その他
zukkeの家のガレージに住み着いたキジバト一家に、4日前から変化が現れました。
そして、今朝、ガレージを出て雨宿り?をしている小鳩達を発見っ 左上の木塀の上にいますよ。見えますか?     
      
たぶん、小鳩達が外の世界を見るのは今日が初めてです。外の世界といっても上に屋根がついていないだけで、まだガレージ内ですけどっ

そうっと、近づいてみます。緑の中の小鳩達を撮影するのはこれが初めてです。


あっ、こっちを見た!かわいいっ

小鳩達がそわそわし始めたので、今日はこれでやめでおきます。

4日前、初めて小鳩達が巣から出て来ました。
すわっ、これが巣立ちっ!・・・と心臓がバクバクしましたが、
小鳩達はガレージの天井をあっちこっち移動して飛行訓練をしているようでした。
      
                (飛行訓練のようす)

それから昨日までは、時々やってくる親鳩を待って、元の巣を見張るようにガレージの天井の棚に居座っていました。

右端のちょっと汚れている機械の上が元の巣です。小鳩達は左側の棚にいます。

さて、今日は外に出ました。いよいよ巣立ちでしょうか?
親鳩が来たら、一緒に行っちゃうのかな~?それとも、外で飛行訓練かな~?

・・・ああっ、気になって、気になって、クマ仕事に身が入りません。←言い訳です



            キジバトの巣立ち、気になる人~っ
             
             ポチっと、よろしくです