今日は、冬至です。 カボチャを食べる日。 とうとう、冬に至ったのです。
中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日であり、(一番陽が短いという)
この日を境に再び力が甦ってくることから、陰が極まり再び陽にかえる日という意の
一陽来復(いちようらいふく)といって、冬至を境に運が向いてくるとしています。
冬至には「ん」のつくものを食べると「運」が呼びこめるといわれています。
にんじん、だいこん、れんこん、うどん、ぎんなん、きんかん……など「ん」のつくものを運盛り といい、縁起をかついでいたのです。
つまり、みんなが上昇運に転じる日なのです! 旧暦によると、この日が起点になるらしいですよ。
夏の丑の日「う」のつく食べ物を食べると 夏に勝てる。
冬至は「ん」のつくものを食べると風邪をひかない。という・・・・しらんけど・・・(;´Д`)
かぼちゃを食べる日になぜ? 「ん」なの? かぼちゃ=南瓜(なんきん)なんだってさ~
ほんまかいな? じゃ~ゆず湯に入るのは? 「融通がきく湯治」だそうで、(ゆず利く冬至)らしい・・・
もっと、現代ふうに掘り下げてみると、かぼちゃは、夏から保存が利く ビタミンやカロチンが豊富で風邪予防に良い。
ゆず湯は、お清めの意味もあり、クエン酸やビタミンCで美肌効果や芳香リラックス効果があり、身体を温めて風邪予防になるらしいってことです。
今年、何度かみかんを買ったけど、特に甘くなく、特に酸っぱくもなく・・・
ただ、水っぽいと感じるのは、私だけでしょうか? みかんも、「ん」がついてるんだけど・・・・
「運」がつく・・・・念じてみよう!一陽来復(いちようらいふく)
さて、今日で年末宝くじ発売も最終日。 きっと、並ぶんだろうね~。
私は、一発逆転 を念じてみようか? とりあえず、風邪をひかずに冬を乗り切ろうってことで・・・・