最近、食べ物話題ばかりになってまーす。(・_・;)
食べログかっ っていうわけではないですが・・・・
先日送られてきた野菜で、ちょっとだけ、珍しかったので。。。
送り主へ、すぐさまお礼の電話。← (我が家は、黒電話じゃないですが(^^ゞ)
「届きました。ありがとうございます。・・・・・・ところで、瓜のようなのが2本入っていましたが、どのように料理して食べたらおいしいんでしょうね~?」とたずねたところ・・・・
「あら~。。。きゅうりだよ~(笑)」
「味噌でもつけて、食べるといいよ」 「ハハハ~。。。(^○^)」 「あっ、キュウリですか~・・・・」
生食向きのキュウリ。 あまりにどデカい\(◎o◎)/!1本。
北海道では、あまり瓜とか見慣れないし、瓜だと 味噌漬か?炒め物か?と思ったんです。
通常の5本分ぐらいありそう。。。長さ、太さ、重さ。 まさに、瓜二つ! いや、キュウリ2本。
キュウリも確かに瓜の仲間だけれど・・・・
皮が硬めなので皮を剥き、先ずはきゅうりスティックにしていただきました。
パサついてるのか?と思ったら、みずみずしくて 美味しかったです。(^O^)/
もちろん、味はきゅうり。 そのままでした。
瓜を二つに切った時、 切り口が同じように似てる断面になることから 『瓜二つ』と言われているようです。
これは、よく血縁者などに良く似た性質をもった関係の時に使う例え言葉ですね。
他の野菜でも、半分に切ったら 同じ断面になると思うのですが、
これがまた、例えるや野菜が 癖のあるものだと悪意にとらわれるので、味も個性も薄い瓜が無難な野菜でもあるからでしょね。
もしも、ほかの野菜がたとえ言葉としたら・・・・
かぼちゃ二つだとしたら・・・・・相手に少々悪意を感じられる。(土手かぼちゃ・・・など)
大根二つだとしたら・・・・大根の上と下だと苦み辛みが違うしね~。
野菜に例えるイメージってけっこうあるかも?
ゴボウのような人。 ニンジンのような人。 大根役者のような人。
ピーマンのような人。 ジャガイモのような人。 なめこのような人。
金時のような顔。
人を野菜に例えると、なかなか いいイメージにならないことが多いかも(;一_一)
自分を、野菜に例えるとどんな人だろうね~~