新八往来

季節が移ろい、日々に変わり行く様は、どの一瞬も美しいが、私は、風景の中に一際の力強さを湛えて見せる晩秋の紅葉が好きだ。

余命

2004-12-14 19:01:34 | 病の記
この9月に前職を定年で全うし、個人診療所への再就職もスムーズに果たしたのだが、正直な気持ちのどこかに四季の移ろいさえ楽しむゆとりもない日常の延長に終止符を打ちたかったという悔いが疼いていた。
定年の直前、8月の下旬あたりから、身体的な気だるさのようなものを自覚し始めていたが、年齢と定年を迎える気の緩みに起因する心因性の疲れだろうと強いて気に掛けてはいなかった。
11月下旬に診療所の定期健診があり、2日後の血液検査の結果で膵臓関連の数値の異常を告げられたが、それほどの深刻な懸念も持たず、家内の掛かり付けの内科医の所へデーターを持って相談に行ったのだった。採血と検便が実施された。その時にいたって、ようやく自分の身体が何を危惧されているのか判ったのである。それからのわずか一週間たらずの間に、私と私の家族姉妹は緩慢な人生から激変する運命との対峙に直面する羽目になってしまったのである。12月9日に撮ったCTのフィルムに自分自身の死の予告をされてしまったのである。
翌10日、家内が医師に呼ばれ状況説明を受けていた。私は通常通り勤務していたのだが、午後4時半頃に掛かってきた家内からの電話で、詳細を告げない口ぶりの中から最悪の現実を直感した。その時点で私は短期で終わってしまう再就職の場を離れざるを得ないことを認識し、所持品をまとめ、何も知らない院長や職員に事情説明もせずに早退して担当医の所へ向かった。家族には、余命数ヶ月を匂わせていた医師も、流石に私に直接告知することを躊躇していた。循環器の専門医であった担当医は、最終的な結論を私の前に提示することを避け、総合病院の専門医による診断を勧めたのである。
その夜、職場の院長に事情を説明したうえ退職した前任の事務長に再登場していただき、11日の午前中に概ねの引継ぎをしたのである。日曜日を挟んだが、精神状況は比較的安定していた。その間に事情を知った家内の知人友人からは、10人10色の病院の推薦があったが、私は娘の勤務先が近いという理由を最優先して、恵佑会病院に決めた。
月曜の昨日13日に恵佑会病院の若い担当医の診断を受けたが、結果は半年ほどの余命ということであった。
私の余命日誌は、キーボードに向かう機会があるかぎり「北の風紋」へ書き込んでおきたいと思う。

マツケンサンバ!ええじゃないか!!

2004-12-03 21:09:36 | 新八の色眼鏡
異常過熱のヨン様人気を唾棄したい気持ちで苦々しく眺めていたが、つい最近知ったこちらの人気者には何か妙な親しみを覚える。巷間、人気沸騰のマツケンサンバである。
世の中閉塞感に満ち満ちている。景気は相変わらず出口の見えないトンネルの中。追い討ちをかける諸税UPと保障DOWN。安心できない老後。頼られっぱなしで頼れない扶養家族たち。結構気ままにやっているのだが、な~んかもう一つ足りない。疲れているんだが余命はまだまだありそうだ…。なんかパーッと面白いことないの??!!。
そこへ颯爽と登場のマツケンこと暴れん坊将軍松平健!。キンキンラメラメの着流しスタイルで歌い踊るサンバ♪♪ うつむき加減のオジサンたちの顔が一気に輝きだす。振り付け最高!極めつけの腰使いは、まだまだ現役だぞ。2004年もカウントダウン開始、何もかも忘れて陽気に行こうよ!!ええじゃないか!ええじゃないか!

高年齢者雇用継続給付金

2004-12-02 08:31:51 | 備え無き定年
中高年、実年、熟年、シニア。私達の年代に向ける呼称もこのあたりまでは素直に受け止められるのだが、老年、シルバー、高年齢者となると抵抗感が強い。しかし、法的な対象世代としては、こういう呼称に不愉快ではあるが甘んじなければならないのである。私が第2ステージで担っている業務は職員10数人の零細診療所の総務・経理である。長年やってきた経理はともかくとして総務業務は初体験である。総務業務の最初は、私自身の採用に係わる仕事であった。自分のことを自分でする羽目になった。結論を先述すると、自分のことを自分でするのは、自分に係わる社会保険制度を知る上で非常に有意義であったということである。
「高年齢者雇用継続給付金」の存在を知った。これは、60歳を超えた人がいわゆる失業保険のお世話にならずに継続就業した場合で、前職の75%以下の収入の場合にその収入の最高15%まで失業保険に変えて受給できるというものであり、受給期間は5年間なのである。私の場合で1月3万円ほどの受給額になるのである。なんだ、それっぽっちかと思われるかも知れないが年間36万円は決しておろそかにできない金額である。まして40年近い年月の雇用保険料を支払っているのである。
だが、もう一つ知ったことは、こういった制度も知らなければ受給の機会を失うと言うことである。受給すべき手続きを講じた者にのみ受給され、役所も事業主も知らない者には何の対応もしないということである。多少の調整はあるが、この給付金は厚生年金の給付と重複して実施されるのだ。従って、私のように厚生年金の満額受給が62歳の者にとっては貴重なのである。私の受給はいよいよ12月から始まる。

雪のななかまど

2004-12-01 21:37:03 | 新八の花鳥風月
秋の初め、ななかまどの実がまだ薄いオレンジ色の頃から秘かに期待していた光景をようやく見ることができた。11月下旬にしては暖かい日が続いていたが、月末に至って忘れていた季節を思い出したように、前日の午後から降り出した雪が明け方まで降り積もった。
カーテンを開けて、伸びをしながら庭に向けた目に眩しい光が跳ね返る。冬囲いの済んだ庭木や雀の餌台、軒下に重ねた空の鉢などの上を結晶を集めた羽毛のような牡丹雪が被い尽くしていた。風のない夜に降った雪は、街路樹の小枝や電線にも白い毛糸のように積もっていた。初冬の朝、ななかまどの実は赤い宝石が房をなしているように美しい。その赤い房の上に牡丹雪が積もっているのだ。この季節に、最も美しく感じることのできる自然の一こまだ。純白の美しさが、赤い木の実に映えて一層際立っている。